• ベストアンサー

水銀柱と指のけがについて

変な質問です 水銀柱は760ミリより上は真空になりますが 逆さにする柱の上部を指でおさえて蓋をすると 蓋になった指の部分は真空にさらされます。 そこは大怪我?をすることになるのでしょうか。       ちょっと思いつきの質問で、        申し訳ありません。教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.2

こんにちは。 どの程度で大怪我っていうかってことがありますけど、そこそこの怪我はするでしょう。 当然、指の腹が内側に吸い込まれるように力が加わりますし、水分がそこから内部に蒸発するでしょうから、その部分は時間が立てば凍傷にもなるでしょう。 まあ、骨が折れて指が中に吸い込まれ・・・ってのはないでしょうけど。

peikan
質問者

お礼

ありがとうございます。 内部に蒸発!。そういうことですか。 蒸発すると凍傷になるのですか。(驚)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.5

ちょっと驚かれたようなので、捕捉しておきます。 水が蒸発する時に奪う熱というのは結構すごい物がありまして、夏に扇風機を回したまま寝て凍死した例なんてのもあります。 物理の実験でよくやるのが、水を入れたビーカーなどにぶ厚い金魚鉢みたいな物をかぶせて真空ポンプで引く実験をやりますが、ビーカーの水はじきに沸騰し、凍ってしまいます。 これは圧力が下がると水が沸騰する温度が下がる為ですが、その際に大量の熱を奪うので凍ってしまうわけです。 管が小さいでしょうから、かかる力自体は小さいでしょうけど、こういう現象の方は容赦なく起こるのではないかと想像しました。

peikan
質問者

お礼

お礼が遅くなりすいません。 理論的にご説明いただき、納得出来ました。 水が沸騰する時、気圧が低いと100度以下でも 沸騰するというのを、学んだ記憶があります。 ましてや真空ですものね。  気化熱ですか...... 。    どうも有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13543
noname#13543
回答No.4

↓1cmあたり1kgの間違いです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13543
noname#13543
回答No.3

おもしろいことを考えましたね. 真空の柱が指を引き込む力は大気圧だから1013hPa=10^5(N/m^2) =1kg/cm^2 1cmあたり100kgの重さでひっぱられると思います.たぶん. このくらいならだいじょうぶでしょう. 牛乳パックくらいの入れ物にいれてほっぺたを吸い付かせたらケガするかもしれませんね.

peikan
質問者

お礼

一応安心しました。 やってみるつもりもありませんが......。 >牛乳パックくらいの入れ物にいれてほっぺたを吸い付かせたらケガ    するかもしれませんね.              。。。。。。。。。。(爆) ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

大けがすることはないと思われます。

peikan
質問者

お礼

ありがとうございます そうですよね。血がにじむ位でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 蒸気圧の問題(水銀柱)で困っています

    蒸気圧の問題でわからない部分があります。解説よろしくお願いします。(化学I・II重要問題集55(3)) 「水銀柱の高さが750mmになるように、ガラス管を手で押さえて水銀柱に沈めた。」という内容が文章中にあり、解答の図にはガラス管上部に真空部分は生じていなくてガラス管内がすべて水銀柱が満たされている図になっています。このときは大気圧とガラス管内の水銀の圧力がつりあっていない、というのは理解できるのですが、なぜ上部が真空とならないのでしょうか。ご解説よろしくお願いします。

  • 水銀柱の実験に関して

    水銀柱と大気圧の実験で、試験管を水銀浴に倒立させた後、上の真空部分に完全に気化した気体をいれたときに、その試験管を水銀浴中に押し込んで、手を離すと試験管は元の位置に戻るんでしょうか? 気になって夜も眠れません。よろしくお願いします。

  • 水銀柱の問題で困ってます

    一端を閉じたガラス管(内径断面積2cm(2))に水銀を満たし、これを水銀柱に倒立させると上部に真空部が97mmできた。次に先を曲げたスポイトで、液体A17.2mgをガラス管の下部から管内に注入し、液体Aが全て蒸発して飽和蒸気圧を示すときの水銀柱の高さは657mmを示した。ただし、実験中は27℃、1,01×10(5)paに保たれたとする。 問題;液体Aを注入する前の水銀柱の高さが750mmになるように、ガラス管を手で押えて水銀柱に沈めた。続いて、液体A17,2mgを同じように注入すると、管内の水銀面は何mm下がるか。   解答;760=103+x(xは水銀柱の高さ)    x=657mmHg 750-657=93mm 質問;手で押えると水銀柱は上部まで満たされるようですが、この状態で蒸気圧103mmHgの物質を入れるのだから、なぜ単に103mm下がったとはならないのでしょうか?液体を入れたときも手で押えているのだから大気圧760mmHgとつりあうのではなく、750mmHgとつりあうのではないでしょうか? また、別解でやってみて、普通にAを入れたときの気体の圧力は103mmHg、体積は760+97-657=200mm よって40cm(3) 手で押えたときの気体の圧力は、水銀柱の高さをhcmとすると、 750-10h mmHg 体積は75-h×2 cm(3) よって、ボイルの法則より、103×40=(750-10h)×(75-h)×2 この考え方はどこがまちがっているのでしょうか? よろしくお願いします。   

  • 水銀柱の問題です。

    質問は3の問題のみです。 一端を閉じた断面積1.0cm2 のガラス管に水銀を満たし、27℃、101kpaの条件下で水銀が入った容器を倒立させた。容器中の水銀面からガラス管の上端までの高さは1110mmであった。 1.ガラス管の下から上部の空間に気体Aを入れたところ、水銀柱の高さは610mmになった。気体の体積は何lか。 2.さらに気体Bを入れたところ、水銀柱の高さが310mmとなった。このときの気体Bの分圧は水銀柱で何mmの圧力に相当するか。 3.この状態で、ガラス管を下げて水銀面からガラス管上端までの高さを760mmとした。水銀柱の高さは何mmになるか。 3の解答;このときの水銀柱の高さをhmmとすると、      p=(760-h) mmHg v=760-h/10×1 (cm3)  温度や気体の量は2と変わらないからボイルの法則より     450×80=(760-h)×760-h/10×1   h=160mm 質問;3で内部の気体の全圧が450mmHgであるから、   水銀の高さは、760-450=310mmHg とはなぜしたらいけないのでし  ょうか?   ガラス管を下げるとなぜ内部の気体の圧力が変わるのでしょうか?   よろしくお願いします。

  • 水銀柱 力学

    水銀柱を傾けても水銀の高さは変わらない、と書いてあったので、確かめて?みたのですが、上手く行きません。 上向きの矢印:大気圧によって、ガラス管内部にある水銀が押される力 下向きの矢印:重力 水銀がガラス管から受ける垂直抗力は、相殺されるため、図に記載しませんでした。 液面から水銀柱までの高さを左をh、右をh'、ガラス管の底面積をS、右のガラス管の傾きをθ、水銀の密度をσとします。 左:F=σShg 右:上の青い部分を下の青へ移動すれば、高さh'/sinθの円柱になりますから、したがって、F=σSh'/sinθ×g しかし、これではh=h'にならず、傾きで高さが変わってしまうことになります。 ※もし「ガラス管内部にある水銀が押される力」が傾いていたら、水銀柱の表面も傾く((押される力+重力)の垂直の向き)と思うのですが・・・

  • 水銀柱の真空の部分に人間が入ったらどうなる?

    水銀だと、水銀そのものが有毒なので水だとどうなるでしょうか。 例えば、アクリル製の大きな円柱があったとして、それをプールに沈めて頭のほうから上にしてその円柱を立てます。 水頭と大気の関係で真空部分ができますよね。 素潜りの得意な人にもぐってもらい、その真空部分まで泳いで上がったら、真空部分に到達したときどうなるでしょうか? 空気がないので呼吸ができませんよね。 それ以前にかなりの負圧になってるので、体が膨張したりするでしょうか?

  • トリチェリの実験について質問です。

    トリチェリの実験について質問です。 1m程度のガラス管に水銀を入れて水銀容器中に倒立させると、 水銀柱の高さが約76cm程度になり、 その上部はいわゆる"トリチェリの真空"となるということでした。 この76cmの水銀柱による圧力が大気圧に等しい、と書かれているのですが、 大気圧に加え、トリチェリの真空部による負圧の影響は入らないのでしょうか? 76cmの水銀柱というのは 大気圧が押す分と、真空部の存在による負圧の両方が影響しているように思えるのですが…。

  • 壊れた体温計の水銀

    3週間前に壊れた体温計の水銀について質問したものです。 本当に間抜けでお恥ずかしいのですが、また水銀について質問させていただきます。 実は3週間前に壊れた体温計のガラスの部分と水銀を体温計のプラスティックケースに入れて、きっちりとふたを閉めておきました。「これで大丈夫!」と思い、どういう方法で廃棄するのか調べようと思っているうちに、すっかり忘れてしまっていました(現在海外在住で、現地情報を調べようと思っているうちに・・・) 昨日、あっと思い出し、見てみると、プラスティックの容器には、体温計の紐をとおす為の穴が2つ上部に開いていたのを発見しました。「穴??密封されてなかったの?」とびっくり。中の水銀は3週間前は小さな玉状だったのに、今は膨張している?ような玉というよりは液という感じにみえます。 他の方の質問への回答で、「液体の水銀は常温でどんどん蒸発します。 なので、空中に露出する状態は一番いけません。」という書き込みを読みました。また、「水銀の沸点は350度くらい」と読みました。ここら辺がわからないのですが、空中に放置していた水銀は、人体に害があるのでしょうか? 3週間4畳半の私の仕事部屋の中で穴あき容器に入っていた水銀。。。 3週間吐き気がしたとか、頭痛がしたとかはありません。今子作り中なので、水銀の影響が心配なのです。 どなたか情報提供よろしくお願いいたします。

  • 「トリチエリの真空」の真空度についての疑問

    トリチエリの真空について長年の疑問といいますか、よくわからないことがあります。 760mmの水銀柱より上部の空間は「真空」といわれますが、一体どの程度の真空度(圧力)なのでしょうか? 水銀の気化により飽和水蒸気圧まで圧力は上昇し、実際は真の真空ではないのでしょうか? では、水銀の気化を防ぐために水銀柱上部にピストンを設けて真空空間と水銀との間を隔離し水蒸気の存在を排除して同様の実験を行った場合、下記の結果はどうなるのでしょうか? 予備知識として、水銀柱が存在できるのは真空の力で持ち上げられるではなく、大気圧により押し上げられるからということは分かっています。 1. 「真空部」の真空度はピストンにより隔離される場合と隔離されない場合とで同じか? 2. ガラス管が1mの場合と10mの場合でも同じ真空度か 3. ピストンに下方の力を加えた場合、例えば1kgf 、2kgfと徐々に加えた場合、どうなるか? また、水銀柱を0mmの高さになるまで引っ張る事は可能なのか? 4. ガラス管の断面積を1cm2として、水銀を排除してピストンのみとし、大気圧を約1kgf/cm2、丁度釣り合う力が1kgfだと仮定し、その力で下方へ引っ張った場合、果たしてピストンはどの高さで釣り合い存在するのか? ※水銀の代わりに水柱だと約10mになりますが、同様の実験を行った場合10mが解と言えそうに思えます。そうなると、釣り合う重さ=力を加えた場合、その釣り合う高さの存在自体が何なのか?という疑問が湧いたからです。 以上、私のとんでもない知識不足、勘違いがあるのかもしれませんが、ご教示よろしくお願い致します。

  • トリチェリの真空

    一端を閉じたガラス管に水銀を満たして水銀だまりの中に倒立させると、ガラス管の中の水銀柱の上に真空の空間が出来るという、トリチェリの真空ですが、この時出来た真空度は一体どれくらいなのですか?

このQ&Aのポイント
  • 最新のファームウェアを更新したが、バージョンの確認方法が分からない。参照したページには確認方法の記述がなかった。
  • 使用している製品はDCP-J926Nで、ファームウェアのバージョンを確認したい。
  • PCのOSがWindows10で、接続方法はUSBケーブル。関連するソフトやアプリは特にない。
回答を見る