• 締切済み

大学受験

私は今高校1年なのですが、医学部をめざして勉強を励んでいます。 今学校では生物か物理の選択をしています。 どちらの方が点数が取りやすいですか? あと、国語と英語が苦手なのですがどういう勉強をしたらいいですか? 1日何時間ほど勉強しましたか? どのような勉強をしていましたか? 2年間本気で勉強したら合格すると思いますか? 質問沢山して本当にすみません。 私は、おばあちゃんとハワイに旅行に行って恩返ししたいのですが今75歳なので1年でも早くお金を貯めて行きたいので浪人せずに合格したいです! なにかアドバイスがありましたらお願いします!! 長文失礼します。

みんなの回答

  • cicibo
  • ベストアンサー率34% (190/557)
回答No.2

>どちらの方が点数が取りやすいですか? 学校の担任の先生、もしくは進路指導室に相談してください。 私たちよりも、あなたにとってより適切な回答をされると思います。 >国語と英語が苦手なのですがどういう勉強をしたらいいですか? 上と同じです。 >1日何時間ほど勉強しましたか? ひとそれぞれですので、あなたが納得するまで、が良いと思います。 >2年間本気で勉強したら合格すると思いますか? 本気ですれば、合格すると思います。 >早くお金を貯めて行きたいので浪人せずに合格したいです! 頑張ってください。

kotaro407
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! 担任の先生に相談してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8056/17231)
回答No.1

> どちらの方が点数が取りやすいですか? 点数がとりやすいのは物理だが、生物に興味があるのなら生物選択の方がよい。興味があまりないのなら物理選択にすればよい。 > あと、国語と英語が苦手なのですがどういう勉強をしたらいいですか? 暗記すべき点(英単語とか漢字)は確実に暗記する。それ以外は問題作成者の意図がわかるようになればよい。 > 1日何時間ほど勉強しましたか? 1日に何時間と決めると、その時間をこなすことが目的となって本末転倒です。事前に決めるのは何をどこまで勉強するかです。 > どのような勉強をしていましたか? 点数を伸ばすには、苦手なところを集中的に勉強するとよい。それに飽きたら自分が興味のある所を勉強すればよい。 > 2年間本気で勉強したら合格すると思いますか? 本気で勉強すると言っても、人によって違うことをイメージしています。勉強する計画を立てて勉強しているつもりになっているだけとかはざらにあります。 現在の成績がどの程度かと志望校の程度によって、合格できるかどうかは決まります。

kotaro407
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!! 詳しく書いていただきとても分かりやすかったです。 参考にさせていただきます! ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学受験について

    こんばんわ。高校2年・♂です。 夏休みも半分終わったこの頃、ようやく自分の 置かれている立場に気付きました。 一応、名古屋大学医学部医学科志望なんですが、 今の実力では、到底現役で合格することなんて 出来ません。 各教科の勉強のポイント、やり方を教えてください。 (特に、英語、国語、社会が苦手です。  暗記はあまり得意ではないんです・・・・。  数学は好きです。) それと、本気で勉強するならば、パソコンを禁止したり、 CDを買うのをやめたりしたほうがいいんでしょうか?

  • 大学受験の勉強法

    友人に勉強を教えることになりました。 私は、某国公立大学の文系学部に通っています。友人は今浪人中(1浪)で、予備校に通っています。 友人の予備校の授業が無く、私の休みにも被る曜日に、週一回私の家で勉強する予定です。(友人の住んでいる場所からも近いため) その友人の志望校としては、地元の国公立大学を志望しているようですが、まだ学部等は決めていないようです。 友人は高校時代に訳あって学校に来れなかったこともあり、彼女が言うには基礎からやらないとまずい状況らしいです。 何が分からないかもわからないとも言っていました。 これも彼女が言っていたことですが、まずはセンターの得点率を上げたいらしいです。 先日受けた模試では、数学や英語、国語もほとんど点数が取れなかったと落ち込んでいました。 センターの科目としては、数学・国語・英語・生物(社会は私と違う選択のため、これはできないかなと思っています)です。 ちなみに旧課程で受けるようです。 1年で国公立に合格するのは難しいかもしれませんが、微力ながらもなんとか力になりたいと本気で思っています。 どのように勉強を進めていくべきか、みなさんの意見を伺いたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 大学受験

    現在高校2年で医学部の受験を目指しての勉強をしているんですが、 高2の初めから習ってきた、物理が少し自分に合わず、生物への変更を考えています。 物理は公式の背景などが理解できず、二次試験などで高得点を狙えないのではないかと 考えています。 学校の選択でも物理を選択しているため、生物は全くの未修でして、 これから変更して本当に一年で間に合うのかどうか不安です。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • 大学受験

    受験に失敗し浪人目前です。 北九州予備校に通うつもりでいます。先日、お話を聞きに行きました。 私は今年のセンターで大失敗をしました。以下が私の自己採点の結果です。 国語88 英語85 リスニング32 数学(1)42 数学(2)10 生物33 日本史63 政治経済42 とても酷い結果で恥ずかしいばかりです。 自分は文系国立大コースで数学が特に苦手で 今まで捨てずに勉強してきたにもかかわらず、悲惨な点数を叩き出してしまいました。 そのため、浪人する今年から、国語・英語・地歴公民に科目を絞って勉強し、以上の科目で受験できる国公立大学を目指そうと考えています。 しかし、予備校の先生は このまま5教科勉強することを勧めてきます。 今まで、数学を勉強してきて悲惨な結果に終わったので、同じ過ちを繰り返したくないです。 文系教科もろくに取れていないので1年で極めたいと思っています。 私は、このまま予備校の先生がおっしゃる通り5教科勉強するべきでしょうか? それとも、文系科目である3教科を極めるべきでしょうか? アドバイスお願いします!!

  • 本気になれていない?受験生

    僕は今高三で受験真っ最中なのですが、友達なんかと比べてみてもあまり本気でがつがつやるような姿勢になれていないんです。そんな状態は結構前からで、親からもよくいわれ、「お前が本気になれていないのは大学でやりたいことがはっきりしないからだ。」と言われています。 決して全くやりたいことがないわけではなく、教科の中では生物が得意で好きなので初めは医学部を目指してはいたのですが、あまりの高さ(レベルとお金)に断念し、今は獣医か生物系の学科を目指しています。 センターが終わり、国公立の目標点にも全く届かず、今は私立の獣医の勉強のしているのですが、どうしても食らいついていくようなストイックさが無いんです。自分でもそんな状態に腹が立ちます。何でこんな状況でも本気になれないのか・・・ 特に滑り止めも受けていないのである程度は浪人覚悟の上ですが、こんな状態では何年浪人しても受かるとは思えません。全部落ちてその不合格通知を見れば目が覚めるとも思ったりしますが、その前にできるだけやれることはやりたいんです。 自分でも書いていて何だかよく分からなくなってしまいました・・・ 稚拙な長文失礼しました。何か少しでもアドバイスがありましたらお願いします。

  • 大学受験

    高校三年生です。 今まで専門学校でいいやぐらいに思っていました。 でもやっぱり地方公務員になりたいと思い、神奈川大学法学部に行きたいと思いました。 偏差値45の私が今から必死に勉強したら合格する可能性はあるでしょうか? 今まで何も勉強していません。 経済的に浪人もできません。予備校にも通えません。 経済的に厳しいですが親は大学に行ってもいいと言ってくれました。 試験日は2・3月です。 科目は国語 英語 日本史です。 もう12月でこんな時期にやっぱり大学に行きたいと思うのは遅すぎだと思いますが、 アドバイスお願いします。

  • 医学部再受験。現在大学1年

    今、公立大学の1年です。 臨床検査技師の資格がとれる学科です。 専門科目を学んでいくうちに、思っていたことと違って、 本当になりたい職業なのか疑問になってきました。 医学部を再受験したいなと思うようになりました。 親に言ったところ、 せっかく大学に入ったのに、大きなリスクを冒してまで再受験なんて反対だ。 再受験したからといって、必ず医学部に入れるとは限らないのに、 もしも大学をやめて再受験をして、医学部に入れなかったら将来どうするんだと言われました。 せめて臨床検査技師の資格を取って卒業してから、 自分の力で好きにやりなさいとも言われました。 親の言っていることは間違っていないと思います。 再受験するということは親に迷惑をかけることはわかっています。 かなりリスクの高いことだということもわかっています。 絶対に頑張れば医学部に入れる!という自信がないので、何も言えません。 国立の医学部は東大くらい難しいと聞きました。 かといって家が裕福ではないので、私立の医学部に行きたいなんて言えません。 予備校に行きたいとも絶対言えません。 仮面浪人は無理だと思うので、大学をやめて受験勉強に専念したいと思っています。 ですが大学をやめることに関しては全力で反対されています。 でも私は早く受験勉強に専念したくてたまりません。 センターでは英語、生物、倫理、数1Aなら89%とれたのですが 数学は2Bと化学がかなり苦手で、 国語も苦手で模試によって点数がバラバラです。(国語はセンターで60%でした・・) 二次試験は面接と小論だったのでセンターの勉強しかしませんでした。 (大学生活を送っているうちに生物やら倫理の知識は忘れ去られたので、 今は復習しないと全然できないと思います。) あまりにも無謀なことを言っているのか、努力次第で結果はわからないのかなども知りたいです。 色々調べて、自治医科大学に行きたいなと思いましたが、無謀すぎるでしょうか。 ごちゃごちゃな文章ですみません。 何でもいいので何か冷静で現実的な意見をお願いします。m(__)m

  • 医学部再受験か学士編入か

    はじめまして。現在私立獣医学科5年のものです。今年24です。 だいぶ自分の将来を悩んでいるので長文ですいません。良ければご返信をお願いいたします。 高校のときから医師になりたいと思い、国公立医学部をめざし浪人もしましたが成績が足りず結局受からず、今の学科で学んでいます。浪人時代は自分の能力と将来を毎日考えていたら偏頭痛を持ってしまうくらい将来をずっと考えていました。 入ってからは動物、飼い主にも申し訳のないように一生懸命勉強して、良い獣医になろうと思って勉強をしています。 今の計画としては来年から編入試験を受け、小動物の獣医師として働き始めて2年くらいまで挑戦して無理なら諦めようと思っています。経済的な理由から大学を卒業して働きながらの勉強になってしまうと思います。 高校~浪人時代は国立医学部を目指してましたので数学IIICまで学び、化学・物理はIIまで学んでいました。しかし生物はIすら履修せず今教科書や参考書を読んで勉強しています。 大学で生命科学や分子生物学、生化学、生理学などは履修したので生物をすっ飛ばして学んでしまい、そのため生物から勉強し直そうと思っています。 現役の時はセンター七科目で6割くらいしかとれず、自分のだめさに気づき浪人して8割をこえるほどまでいきました。しかし結局医学部は受からず、国立の別の学部の合格と、私立薬学部、今の大学の合格をいただきました。 医療に興味がある自分としては薬学部と相当迷いましたが、獣医学に進もうと思ったのは、実際に働いている医療系の方の話とかを聞くと、やはり医学部に行きたかった人がほかの医療系の仕事をしているとその分野しかできないのと、指示される悔しさがやはりでてくるみたいですね。 そんな葛藤を抱えるくらいならすべての治療をできる獣医師として指示できる方がいいかなと思いました。もちろん動物と人では診療対象が全く違いますが、動物は昔から大好きです。 しかし一年前くらいからずっと迷っていて、色々情報を探していると いろんなところでいわれている、学士編入は本当に優秀な大学を卒業した優秀な方が考える方法であるというのにひっかかりました。自分は世間で言ったらそんなに優秀でもないと思いますし、大学の成績もそこまでいいとは思いません。医学部に入るのにその程度ではしょうがないと言われてしまえばそれでおしまいですが、この場合再受験をした方がいいのかなと思い始めました。 しかし今から再び7科目も勉強して、浪人時代にすらできなかった医学部突破という成績まで持っていけるのかという不安があります。しかも大分受験科目なんか忘れています。 しかし、浪人の時よりも危機感が強い分、もっとできる気もしています。 将来やりたいことはある程度決まっていますが、獣医大学に入ったときもそうでしたが大学に入って色々体験して変わることもあるので、入ってから再び色々考えればいいのかなとも思います。 ここまで読んでいただいてありがとうございます。 読んでいただいて、あなたは医学部に行くには再受験、編入試験どちらが良いと思われますか?アドバイスをお願いします。

  • 国公立医学部受験

    再来年までに医学部に合格したいと考えています。 6年前(浪人1年・代ゼミ)の偏差値は 英語 46 国語 40 数学 38 日本史 39 化学 35 生物 38 です。 そこから、地元の3流大学(文系)に入り、3年前に中退、 今は通信教育で大卒を目指しています。 しかし、どうしても医学部への思いが捨てきれず、 挑戦しようと考えています。 現在はフリーターで一人暮らしです。 今から、1から始めようと思います。 お金に余裕がないので(月2千円位の支出は可能) 独学でやっていきたいです。 どこから手をつけていいのかもさっぱりです。 出来れば具体的に何年生のどの様な参考書若しくは問題集を 使用すれば良いのかアドバイスをお願いします。 それと、1日4時間程しか勉強の時間に充てられません。 少ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 浪人すれば北海道大学にいける可能性はあるか。

    このような時期ですはありますが、 質問させていただきます。 私は現役の国立大志望の理系です。 ですが、 センター試験で思うような点数が取れず 本来志望していた北海道大学には出願せず、 地元の国立大に出願してしまいました。 国立大の前期試験が終わる前ですが、 今から浪人して次こそ北海道大学に挑戦することを考えています。 しかし、今の点数から浪人して北海道大学に手がとどく可能性がないのであれば 今回受験する大学に行くことも考えています。 今回のセンター試験は(偏差値) 英語筆記139(53) リスニング20(43.8) 数1 71(49.7) 数2 51(49.4) 国語 130(52.8) 化学 93(61.3) 生物 93(63.9) 地理 48(39.8) 合計613/900(51.1) という結果で 北海道大学のボーダーラインには遠く及びませんでした。 もし浪人したとして、 はたして北海道大学に合格できる可能性はあるのでしょうか? 参考になるかは分かりませんが、 現役時代から化学生物に関しては代ゼミサテライン講座もとり、 本番ではこの点数をとることができました。 英語も3年のはじめは半分にも満たない点数でしたが塾の授業をしっかり受け、 後半の模試は8割をとれるようにもなりました。 しかし、地理の勉強はほぼ皆無な状態だったので やはり本番もこのような点数をとってしまいました。 国語はどの模試もだいたい同じような点数で安定しています。 しかし、数学が苦手で、マーク模試では80点をとるのがやっと、 筆記模試では半分にも満たない点数しかとったことがありません。 もし浪人することになると、仲のいい私立文系志望の友達が浪人することを決めていますので、励ましあいながら最後まで勉強をやり切る自身はあります。 ですが、現役時代自分なりにかなり勉強をしたので、浪人したとして成績が上がるのかかなり不安でもあります。 しかし、今となってはとても後悔していますが、ある受験本に書いてあった「いらない授業は切り捨てろ」というのを完全に鵜呑みにして、ほとんどの授業で内職をし、宿題には全く手をつけずにいたので、 浪人することになり予備校でしっかり授業を受ければもっと成績はあがるのでは!?というかすかな希望…?も感じています。 どうか回答の方よろしくお願い致します。 参考資料が足らないようであれば言って頂ければ追加致します。 長々と申し訳ありません。 どうかよろしくお願いします。<(_ _)>