• ベストアンサー

津軽藩陸奥国伊達郡秋山村

津軽藩が幕府の事情によりスワップして所領とした飛び地です。 こういった街道沿いの飛び地を所有する藩の場合、参勤交代の折に寄り道してここで宿泊休息を取ったり物資の補給をさせるといったことはあるのでしょうか? ただ街道沿いと言いましても10km位街道から離れています。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • D-Gabacho
  • ベストアンサー率62% (953/1525)
回答No.2

下記URLのページに津軽弘前藩の参勤交代経路が出ています。ふつうに羽州街道、奥州街道を通っているようで、街道から離れた秋山村に寄り道はしてないと思います。 https://trc-adeac.trc.co.jp/WJ11E0/WJJS06U/0220205100/0220205100100030/ht030260 ただ、参勤交代の経路からは離れていますが、弘前藩の飛び地だった上野国の新田郡大舘村の陣屋には、江戸との距離が近いため、江戸藩邸ができるまでの間、参勤交代などで出府してきた藩主も滞在したそうです。 https://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0170-009kyoiku-bunka/bunkazai/tsugaruhandaikan_adachishi_haka.html 街道沿いに所有する飛び地を参勤交代の宿場として利用した例としては、熊本藩が豊後街道の久住、野津原、鶴崎を飛び地として所有した例があります。 Wikipedia「豊後街道」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E5%BE%8C%E8%A1%97%E9%81%93

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とりあえず津軽藩は通ってないということですね。 しかし江戸勤めの武士が上野に滞留はびっくりしました。結構遠いのに。 この逸話だけ聞くと物資だけもってこさせたなど途上での支援はありそうにも思えます。

その他の回答 (1)

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2183/4836)
回答No.1

>飛び地を所有する藩の場合、参勤交代の折に寄り道してここで宿泊休息を取ったり物資の補給をさせるといったことはあるのでしょうか? 参勤交代の折に立ち寄る事は、ありません。 参勤交代は、原則「事前に幕府に通路を届けて」います。 多くの場合は、代官が藩主に代わって飛び地を管理しています。 代官は、定期的に藩主に報告するのです。 余談ですが・・・。 今でも、飛び地は全国各地にありますよね。 有名なところでは、埼玉県新座市内には「東京都練馬区」が存在しますよね。 これも、江戸時代の名残です。^^;

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【江戸幕府の参勤交代はなぜ必要だった?】日本史の教

    【江戸幕府の参勤交代はなぜ必要だった?】日本史の教科書では各藩主が江戸幕府に反乱を起こさないように財を放出させて反乱を起こす資金を作らせないためだったと習いましたが、本当は江戸幕府は各藩主に江戸に来させる参勤交代によって各藩主に道路整備をさせたかったのが本当の参勤交代の意図するものだったのでは? 江戸幕府が日本で初めて全国統一した。江戸を中心に全国につながる街道を整備させるために参勤交代制度を思いついた。違いますか?

  • 江戸時代の旅ブーム

    江戸時代には旅ブームがあったってほんとうですか? 徳川幕府が整備した5街道は 旅につかわれていたイメージと 参勤交代のイメージ、どっちがつよいですか? 参勤交代はいつまでやっていたのですか?

  • 参勤交代について

    津軽(弘前)藩の参勤交代は、江戸に到着するまで何日間必要としたのか?また、いくらぐらいの費用を必要としたのか?

  • おかげ参りで大混雑。

    年間数百万人の群集が伊勢に向かった年もあったそうです。 多い月には、30万人以上の人びとが伊勢街道を通ったことになります。 参勤交代の大名や、公用の旅や巡回をする幕府や藩の役人などにとっては大いに迷惑なこともあっただろう、と想像しています。 大混雑で困ったとか、前もって混雑を避けるようなことをした事例があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 参勤交代で他の藩内を通行するとき

    参勤交代をするには、他の藩の領地を通過しなければならなかったでしょうが、街道なら自由に通過できたのでしょうか。それとも、通過する各藩に通知を出すとか、許可をもらうというようなことをしたのでしょうか。

  • 江戸時代後期の手伝普請

    諸般にとっては莫大な負担が特定の藩に幕府から命じられますが、これはただ一方的に負担を強いられるだけのものなのでしょうか? 参勤交代の軽減とか官位の上昇とかなんらメリットは与えられなかったのでしょうか?

  • 幕藩体制下での支藩の扱われ方について

    仙台伊達藩と宇和島伊達藩のような関係もあれば、黒田藩と秋月藩のような関係もあったと聞きますが、対幕府との関係はどういうものであったのか教えてください。 例えば、支藩として立藩の承認、参勤交代の義務であるとか、城郭を構えるうえでの許可とか・・・。

  • 幕府の支出

    江戸幕府は藩の様に参勤交代や江戸藩邸で金が掛からない代わりにその浮く分の多くを大奥の掛かりに金を費やしたのですか?

  • 幕末の幕府と藩の関係

    幕末には長州藩は幕府と戦争したり、幕府の権威も失墜していたと思いますが、だからといって幕府には藩を取り潰したり、処分を下したりする力までなくなっていたのでしょうか。だとしたら参勤交代なんてみんな拒否しそうですが、ちゃんとやってたから生麦事件が起きたわけですよね。それにいくら薩摩長州が強くても親藩譜代大名がみんな幕府側なら、かなうはずないような気がするのですが。そのあたりの当時の状況について教えていただけませんか?

  • 大名の江戸屋敷での暮らしぶり(伊達藩)

    徳川幕府は大名から人質をとって、隔年四月ごとに国許と江戸を参勤交代させて統制と経済力を削(そ)いだのは知ってますが、元和二年(1616)頃の伊達家をクローズアップした場合、具体的にはどんな感じだったのでしょうか?。 (1)前田藩の正室は江戸上屋敷。側室は国許とか。それゆえにお家騒動の遠因になったとか。伊達藩は正室と忠宗はむろん側室(猫御前)と秀宗も江戸住まいを強要されたのではないのでしょうか?。ご存知の方は書き込みお願いします。 (宇和島藩の藩祖になる秀宗と猫御前は側室なれど、政宗の嫡男であり豊臣政権では伏見屋敷に住んでいた) (2)側室も江戸屋敷にいた場合、正室と同じ上屋敷なのか中屋敷なのか。 特に寛永年間の前の元和二年当時ならば、数多い側室を江戸に住まわせた場合、屋敷は三つでは足りなかったのではないか。 ただ香の前(秀吉との碁の勝負で縁)は、仙台城内にも置かなかったとあり、江戸か国許でも別宅だと推察できます。 五郎八郎姫すら離縁後は仙台郊外に住まわせたとか。 ご存知の方、出来れば立証となる資料。あるいは映画や小説でも構いません。