• ベストアンサー

文の修飾について教えてください

読点の打ち方や、文の修飾に混乱しています。 「小さな手のかわいい赤ちゃんを抱いているお母さん」 という文章はいくつかの意味にとらえることができると思います。 どんな意味の解釈の可能性があるかできるだけ多く示してほしいです。また、その理由を述べてください。(読点の打つ位置や、修飾の関係などについて) 私は「小さな手のかわいい赤ちゃん」において、 この「の」を主格(小さな手がかわいい)と連体修飾格(小さな手とは別にかわいい要素がある)に解釈できるのではないかと考えています。 この考え方が正しいのかも教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9738/12117)
回答No.2

以下のとおりお答えします。(面白いテーマですね。) >読点の打ち方や、文の修飾に混乱しています。 「小さな手のかわいい赤ちゃんを抱いているお母さん」 という文章はいくつかの意味にとらえることができると思います。 どんな意味の解釈の可能性があるかできるだけ多く示してほしいです。また、その理由を述べてください。(読点の打つ位置や、修飾の関係などについて) 私は「小さな手のかわいい赤ちゃん」において、 この「の」を主格(小さな手がかわいい)と連体修飾格(小さな手とは別にかわいい要素がある)に解釈できるのではないかと考えています。 この考え方が正しいのかも教えて欲しいです。 ⇒なるほど、読点を打てる位置はいろいろ考えられますね。以下、読点の位置取りで意味がどうなるかについて、あらゆる可能性を箇条書きで示します。 1.「小さな、手のかわいい赤ちゃんを抱いているお母さん」 小さいのは、赤ちゃんの場合とお母さんの場合とがあり得る。 (どちらかと言えば、「小さい赤ちゃん」と取る可能性が大きい。) 2.「小さな手の、かわいい赤ちゃんを抱いているお母さん」 小さい手をしているのは、赤ちゃんの場合とお母さんの場合とがあり得る。 (どちらかと言えば、「小さい手をしている赤ちゃん」と取る可能性が大きい。) 3.「小さな手のかわいい、赤ちゃんを抱いているお母さん」 小さい手がかわいいのは、赤ちゃんの場合とお母さんの場合とがあり得る。 (「小さくてかわいい手をしている赤ちゃん」と取る可能性と、「小さくてかわいい手をしているお母さん」と取る可能性がほとんど同等と思われる。) 4.「小さな手のかわいい赤ちゃんを、抱いているお母さん」 または、「小さな手のかわいい赤ちゃんを抱いている、お母さん」 小さい手をしているかわいい赤ちゃんをお母さんが抱いている、という意味を表すと思う。 (おそらく、どちらの言い方もこの1つの意味に限定されるでしょう。) 5.「小さな手の、かわいい赤ちゃんを抱いている、お母さん」 上の2と同様、小さい手をしているのは、赤ちゃんの場合とお母さんの場合とがあり得る。 (どちらかと言えば、「小さい手をしているお母さん」と取る可能性が大きい。) 6.「小さな手のかわいい、赤ちゃんを抱いている、お母さん」 上の3同様、小さい手がかわいいのは、赤ちゃんの場合とお母さんの場合とがあり得る。 (どちらかと言えば、「小さくてかわいい手をしているお母さん」と取る可能性が大きい。) 以上でほぼすべての可能性を網羅できたと思いますが、これら以外の解釈が考えられるようでしたら、どうぞご指摘ください。折り返しお返事します。

Mk25254649
質問者

お礼

ありがとうございます!! とても分かりやすかったです!! おそらく、以上だと思われます、 ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • q4330
  • ベストアンサー率27% (767/2786)
回答No.1

・小さな手の、かわいい赤ちゃんを抱いているお母さん 小さな手のお母さんが、かわいい赤ちゃんを抱いてる ・小さな手のかわいい赤ちゃんを、抱いているお母さん 赤ちゃんが小さな手でかつかわいい(赤ちゃんは大きいかもしれない) ・小さな、手のかわいい赤ちゃんを抱いているお母さん 手がかわいくて小さな赤ちゃん

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「~がゆえに」の「が」は何を表しているか

    「疑うがゆえに知り、知るがゆえに疑う。」という文に、「~がゆえに」は原因を表す文型ですね。そして、古典文法のままの使い方ですね。ここで、「が」は何を表しているか。主格ですか、それとも連体修飾ですか。個人的に連体修飾だと思いますが、正しいかどうか分かりません。どうぞ、教えてください。よろしくお願いします。

  • 言葉の変遷にどこまで納得できますか? ~主格を示すのに用いる「の」について~

    現代では主格を示すのに用いる助詞は「が」ですが、助詞の「の」を主格を示すのに用いる助詞として用いるのは納得できないと思っています。例えばこんな風に使われています。 例:人の表す感情が・・・。 「の」は終助詞や準体助詞として用いる以外は、連体修飾するために用いるのが自然だと思うんです。しかし助詞の「の」を説明するホームページをいくつか見ると主格として用いる用法が書かれています。つまり「の」を「が」に置き換えても意味が変わらない用法だということです。 主格については、昔(アバウトですみませんが^^;)は現代とはちょうど逆で連体修飾するために用いるのが「が」で、主格を示すのに用いるのが「の」だったらしいですね。 例:オラが町 「の」を主格を示す助詞として用いるのに納得できない点を簡潔に言うと、 「人が表します。」は自然に思えるけど、 「人の表します。」は自然に思えないということです。 先の例で挙げた「人の表す感情が・・・。」で言うと、「感情」という言葉を「人の表す」という文節が修飾して新たに大きな主語である「人の表す感情が」を作っていると思うのですが、それだと「人の表します。」という文章もOKだということになりますよね。でも実際はそのように、名詞+の+用言+名詞という形の場合だけ、「の」を主格として用いているようです。つまり「人の表します。」という文章は、「の」を主格として用いている人も自然ではないと思っているということですよね。そしてそれは、「が」を主格を示す助詞として用いている現代では、言葉によくある例外・変遷だと思います。 ちょっと前は「全然+平叙文」が納得できないとかで話題になりましたが、この例外・変遷をみなさんは納得できますか? またはどう思いますか? 僕はとても納得できません!!

  • 連体格「の」

    やっぱりわからない。。。 連体格「の」と主格「の」の見分けがいまいちわかりません。 古文にも漢文にもでてくる格助詞の「の」について教えて下さい。 (3)「先生之恥」と(4)「孤之願也」はどっちも連体格でいいんでしょうか? (4)は「私の願いである」と訳すし、願いは名詞?だから連体格となんとなくわかるんですが、 (3)は「先王の受けた恥」「先王が受けた恥」とちらでもいい気がするし、恥は名詞と動詞どっちの意味もあるみだいだし。。。 連体格は名詞に挟まれているときのみですか? 名詞と述語に挟まれていても「~の」と訳せれば連体格もありですか?

  • 古文漢文の細かい質問4つ

    古文漢文のちまちまとした質問です。 大学受験という観点で答えてもらえると助かります。 ・「体言」と答えるべきところを「名詞」と書いては間違いなのでしょうか。  「用言」と「動詞」が違うのはわかるのですが・・・  (というか用言に動詞が含まれるんですよね)。 ・「連体修飾格」「連用修飾格」を「連体格」「連用格」と書いては  間違い(というか減点)なのでしょうか。 ・漢文を現代文に訳せといわれたとき、過去の助動詞がないのに  過去形にすることがあるのはなぜでしょうか。 ・漢文の繰り返し記号(゛のようなもの)が書けません・・・。  確かに本に載っているのですが、  あれは印刷文字なので結局手ではどう書いていいのかがわかりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 英文法、文の要素、主語などの定義

    文の要素についての3つの疑問です。 (1)英文法の参考書などから推察しますと、 つまりは、文の要素の主語の定義は 参考書によって違うといいますか、 たとえば文の要素としての主語の定義一つとりましても、 とらえ方が違うと認識しています。 (2)また、 補語という場合これは述語動詞を補完するものと考えていますが、 つまりは、 主格補語にしましても、目的格補語にしましても、 動詞を基準にした見方であると考えてよいでしょうか。 といいますのは目的語は述語動詞を基準にしていう言葉ですから。 (3)さらなる疑問点として、 特に文の要素としての修飾語の定義がよくわかりません。 といいますのは、英文法の場合、 英文は大きく主部と述部に分かれますが、 参考書などを見ていますと、 主部と述部の両方に修飾語が存在しているものがあります。 このことからはっきり分かりますことは、 英文法でういう文の要素としての修飾語は 国文法でいう文の成分としての修飾語とは違う概念だということがわかります。 さらに、形容詞的修飾語と副詞的修飾語という用語があります。 (ロイヤル英文法のP31参照) 用語が存在するわけですから形容詞的修飾語と副詞的修飾語という概念の存在することは確かです。 形容詞的修飾語と副詞的修飾語という概念の存在から言えることは、 たとえばロイヤル英文法を参考にします限り、 少なくとも英文法におけると文の要素としての修飾語においては、 国文法でいうところの、文の成分としての修飾語と単に文節と文節の関係における修飾語の区別がないということは確かだといえます。 ならば、英文法でいうところの文の要素としての修飾語とはいかなる概念なのか。どう定義されるのか。 あるいは、たんに国文法でいうところの、文の成分としての修飾語と単に文節と文節の関係における修飾語を混同しているだけなのか。 ここらへんのところがわかる方はおられますか。 よろしくお願いします。こまかくてすいません。

  • 過去分詞による修飾と過去形の見分け方

    例えば次のような文があります。 The man once exerted a dominant influence on the conservative party, but now his power is diminishing. この文を読んだ時、exertedが過去形なのか、それとも過去分詞によるthe man の後置修飾なのか分かりませんでした。the manは行使する方だろうという予測があれば特に困らないのかもしれませんが、いつも曖昧に読んでいて、過去分詞による修飾と本動詞が混合して混乱するということがよくあります。 修飾されているのか、それとも過去形で能動なのか、どう見分ければいいでしょうか? あと、このthe man exerted ~という形ですが「過去形」「過去分詞による後置修飾(~された・受動)」の2つだと考えていました。 「過去分詞による後置修飾(~した・能動)」を考えるとThe man (who) exertedとなり、主格の関係代名詞whoを省略していることになると思ったからです。 ここら辺はどうなのでしょうか?曖昧です。  

  • 修飾語の説明

    家庭教師をしている者です。 中学生の英語の指導で、 「修飾語」の概念を、矢印を書いて説明しています。 矢印の起点が修飾語、という感じです。 言葉は実際より少し硬いですが、だいたいは 修飾語とは、名詞に情報を付け加えて 文を詳しくすることば。なくても文章として成り立つもの。 代名詞の所有格も名詞を修飾する。 と教えています。 理解が今一つかなと思うのですが、 もう少しわかりやすく説明することはできるでしょうか? 色々な英文にあたらせた方がいいですか? 1年生の復習をできるだけ早く終わらせたいので、 若干焦っています。 一発で理解させるにはどうすればいいでしょうか? 今後の参考にしたいのでお願いします。

  • 連体修飾における「内の関係」と「外の関係」について

    連体修飾節は、修飾節と被修飾語との関係によって、「内の関係」と「外の関係」の二つのパターンに分けられると言われますが、この二種類について、どう弁別すれば良いのかわかりません。 (1)その代議士が新聞に書かれた批判は手厳しいものだった。 (2)その代議士は、職務上知りえた秘密を漏らしているのではないかという批判を受けた。 (3)その代議士は、特定業者に便宜を図った批判を真摯に受け止めて辞職した。 上記の三つの文を比べて、修飾節と被修飾語「批判」は、内の関係か外の関係か、さらにどのように意味が違うか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「法師が示現ををこがましく」?

    沙石集(勘解由小路の地蔵)の中で、法師の偽りの示現によって女房が入道の屋敷へと入っていった後、その屋敷の前で法師が騒いで言った台詞、 「法師が示現ををこがましく」 の解釈の仕方が解りません。 自分なりに考えてみた結果、  ◆「法師がみっともなくも示現を偽ったのです」 (「が」は主格を表し、「をこがましく」の後ろに「偽った」というような意味の動詞が省略されている)  ◆「法師の示現を(あなたたちは)馬鹿みたいに信じてしまうなんて!」 (「が」は連体格(?)で、「をこがましく」の後ろに「信じる」が省略されている) のどちらかである気がするのですが…。 どなたか解釈いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 英語がわからない!!

    中3女子です。 私は英語が好きです。 でも最近の英語はほぼさっぱりです(´;ω;`) 後置修飾、接触節、間接疑問文、関係代名詞(主格、目的格)が特にさっぱりです! どういう文なら後置修飾を使うのか、 どういう時に関係代名詞を使うのかごちゃごちゃしててパニックしてます。 テストも近いので完璧にしたいです。 どうか教えて下さい。 お願いします。