• ベストアンサー

エクセルで行を飛ばした相関分析

CygnusX1の回答

  • ベストアンサー
  • CygnusX1
  • ベストアンサー率68% (66/97)
回答No.2

slope( ) や intercept( ) は空白セルがあっても無視して計算できます。 この例ですと、A4, A5 にデータがあっても、B4, B5 が空白なら大丈夫です。B4, B5 のデータをC4, C5 に移動して計算してみたらどうでしょうか

whiteblack
質問者

お礼

お返事、拝読致しました。 やってみます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • エクセルのデータ分析における相関について

    いつもお世話になっております。 添付ファイルのような表を作成して、それぞれの相関を調べたいと思っております。 エクセルのデータ分析で相関係数の表を出力すると、大半が0.2以下となり相関が弱いという結果になりました。 この結果に『あれ?こんなに相関ないの?』っと疑問を感じおります・・・! (1)データ分析の相関において元となる表の空欄の扱いはどうなるのでしょうか?  ※作成した表では、各セルに数式をいれており、ゼロ値を非表示設定にしてあるため、表示設定にすると、空欄部分は0が表示されます。   作成した表の本質は空欄部分はゼロではなく、データ無という扱いです。    この場合、相関係数を算出すると、ゼロ値として計算されるのでしょうか?       データ無という扱いにする場合は、どうすればよいのでしょうか?(例:NA()でエラーにするとか?) (2)データ欠損となる場合の処理は、  例えば、A1~J1まで10個のデータがあり、うち5個が空欄(データ無)の場合は、どのような処理になるのでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • エクセルの相関性の分析にかんして

    エクセルの分析の仕方について質問があります。 以下の図のように、数字ではなく、属性を書き込んだデータベースの任意の項目の相関性を割り出す方法、またはどのような分析方法を用いればいいか教えて下さい。 たとえば、以下のエクセルから”曲調Rの場合、ビートが8分の確率は66%4分の確率は12%・・・”等のように任意の要素の相関性を知りたいと考えています。

  • 相関分析のデータについて

    大学のエクセルの授業にて、インターネット上のデータを利用して、それを相関分析のグラフにせよという課題が出されました。 しかし、私はまだエクセルに慣れておらず、何を利用していいかさっぱり分かっていません。 授業では、野球のデータを使ったのですが、先生の説明も早いので、良く聞き取れませんでした。 エクセルでグラフを作成することに関しては、分かります。 相関分析の何かWEB上から取れるいいデータはないでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 相関係数の求めかたbyエクセル

    エクセルの分析ツールにある相関ですが、一般的に使用される場合はどの相関を方法を使用すると良いのでしょうか。CORRELでの方法またはPEARSONの方法かよく分かりません。 内容的には、サンプリングを行ったものの2種の測定数値、例えばA値(30,50,55)B値(0.5,0.35,0.7)というような数値より相関を求める内容です。 また、その相関係数をどの様に判断をする良いか、例えば、0~0.2までは相関はない。0.2~0.3やや相関があるなどの目安の様な物はあるのでしょうか。

  • 相関係数の計算について質問です。EXCELにCORREL関数というのが

    相関係数の計算について質問です。EXCELにCORREL関数というのがあり、2つの変数の相関係数を計算できることを聞きました。一種の回帰分析のような計算をすることのようです。計算式(EXCELの関数)は=CORREL($A1...$A100,$B1...$B100)というような式のようです(この場合、同一変数のA列の1から100行までのデータと、相関をみる別の変数のB列の1から100行までのデータの相関を計算し、A列の変数とB列の変数の相関値(答えはひとつ)を出すということのようです。そこで質問なのですが、この100のデータの個々の相関係数(つまり、データひとつひとつをこの関数(CORREL)で計算した相関値をあとでその総和としての100のデータの相関値にする計算はできるのでしょうか。つまり、この100のデータの分類(同種の仲間として分析したい)をやる場合、その同種の分類の数だけこの関数計算をしなければならないので、先に個々のデータごとに必要な分析結果を出しておいて、後で同分類ごとに集計(総和)した結果を出したほうが早いと思ったので、この質問をしています。そもそも、この考え方のほうが結果が早く出るのかということも含めて、どなたかよくご存知の方、おしえてください。お願いします。

  • エクセルで相関係数

    『AとB』、『AとC』の相関係数を エクセルで出したいのですが、 どうしたらいいのかわかりません。 Aの数値は、0.24、0.44、0.32、0.42、0.21、0.33で、 Bの数値は、2.60、2.53、2.71、2.48、1.63、1.98で、 Cの数値は、1.79、1.56、2.13、1.98、1.37、1.37です。 ピアソンの積率相関係数というものを使って 出したいのですがさっぱりわかりません。 分かる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 相関分析と回帰分析をしたいのですが

    ある雑誌のランキング数値(企業のCSRや環境度に関するもの)と株価および会計数値との相関分析と回帰分析を行いたいと思っています。 雑誌に掲載されているものは1~200位までなので、これを基に相関分析を行おうと思うのですが、対象企業は1000社ほどあるようなのです。1~200位だけでもサンプルとして妥当でしょうか? また上記の条件で回帰分析を行うこともできるのでしょうか? 統計分析初心者なため、どのように分析すれば良いのか分かりません。もし参考文献などご存じでしたらよろしくお願いします。

  • 相関分析 SPSS

    昨日の質問の仕方があいまいだったためか、回答を得られなかったので、今一度質問させていただきます。 A要因とB要因について、5件法でそれぞれ20個の質問紙を作り、回答してもらいました。 相関分析を行う場合、各被験者のデータを合計(または平均)し、2変量の分析を行えばいいのでしょうか? 具体的には、合計(平均)したA要因のデータをVAR00001に、B要因のデータをVAR00002に対応させておき、2変量の分析を行えばよいのでしょうか?

  • 相関の検討について

    相関について検討をしたいのですが、どのように分析するのが適切でしょうか? 今、ある実験を通して得られた変数Aと変数Bの相関を調べたいと思っています。 これらの変数に関しては、被験者1人について同じ実験を2回ずつ実施しているため 被験者1人についてA1,B1,A2,B2という4つの変数が得られている状態です。 この場合に、どのような分析をするのが適切でしょうか? 単純にA1とA2、B1とB2を同じように扱う(同一の被験者の結果として扱わない)よりは 同一の被験者による結果であることを用いた方がいいようには思うのですが… たとえば、A1-A2とB1-B2の相関を見る、といったやり方は不適切でしょうか?

  • エクセルでの相関図

    PC初心者ですが、エクセルで相関図のグラフを作ったとします。AとBの相関を見るとしてX軸をA、Y軸をBにしたとします。これでグラフ化したときにグラフのマーカーが直線状になれば相関がとれているという意味なのですか?この表でどうなれば相関が取れていると言えるのかがわかりません。