• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:発達障害)

発達障害と特別支援の先生とは?

このQ&Aのポイント
  • 4歳の息子が保育園で特別支援を受けることになりました。特別支援とは、1人の先生が付き、癇癪を起こす場面が多いようです。なぜ保育園だけで起こるのか、発達障害なのか心配です。
  • 息子は保育園で園内での行動に参加せず、怒ることが多く団体行動もできません。また、音や1人になりたがることも苦手です。しかし、園外ではお友達とも遊べてお家でも特に問題がないようです。
  • 発達障害の子供が保育園で癇癪を起こすのは一般的であり、特別支援が必要です。将来の自立について心配しているので、アドバイスをいただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yume358
  • ベストアンサー率53% (629/1186)
回答No.2

永らく幼児期の発達相談をしておりました者です。医師ではなく、臨床心理士、公認心理師資格で仕事をしております。 保育園という集団場面と日常場面とで、行動や反応が異なるお子さんは少なくありません。御本人を直接目視せず、見立てを行うことは本来慎まなければなりませんが、御両親が非常に困惑されていらっしゃるようですので、敢えて少し私見を述べさせていただきます。 日常場面というのは、お子さんがお子さんのペースで好きなことをしているので、基本的にストレスをあまり感じずに過ごすことができます。しかし集団場面では個人の気持ちを抑えて、全体に合わせなければなりません。そうしたことが苦手なお子さんは、集団場面は極めてストレスフルなものになります。自分の意思が強いお子さんが、意思を通そうと癇癪を起こすこともあるかもしれません。 何歳から保育園を利用されているのかわかりませんが、通常の発達をされているお子さんなら、当初は集団生活に戸惑っても、徐々に環境に馴染み、周囲に合わせていくことを学び、適応していくものです。保育園が、特別支援として職員を一人加配するというのは、少なくとも保育園では非常に手が掛かっていることは事実でしょう。 4歳になられているのなら、3歳児健診の際に、何か指摘を受けなかったでしょうか? お住まいの地域によっては、3歳児健診が保健所や保健センターでなく、医師委託になっているかもしれません。経験豊富な保健師や心理士ならば、気になるお子さんをかなりの確率で拾えるのですが、医師の場合は病気を診るのが仕事ですから、小児科医でも発達がチェックできる医師は限られます。 団体行動ができず、一人になりたがり、ざわざわした音が苦手(感覚過敏)というエピソードからは、確かにお母様が心配していらっしゃる発達障害の中の自閉スペクトラム症(法律的には、広汎性発達障害)という概念に近い気もします。以前はアスペルガー症候群と言われていたものです。ただ発達の障害か否かということは、身体の病気と異なり、検査をすればわかるというものではなく、明らかな線引きができるものではありません。あくまでも専門の医師が、生育歴やエピソードから総合的に判断するものです。将来の自立まで心配していらっしゃいますが、発達障害は知能の高低とは異なる概念です。上記の自閉スペクトラム症で知能が高ければ、医師や大学の教授などにも見かけられます。 いずれにせよ、悩んでいらっしゃるよりは専門機関に相談することをお勧めします。専門機関というのは、地元で1歳半健診や3歳児健診を実施しているところです。そこには必ず幼児の発達に詳しいスタッフがいるはずです。また「、はっきりした診断を得たいのであれば、医師に受診しなければ診断は得られません。その場合、ベストな選択は児童精神科医です。首都圏であれば、開業されている場合もありますが、地方ですと、大学病院あたりでないと児童精神科医はいらっしゃいません。その場合、市立の総合病院あたりに発達を専門とする小児科医が、発達専門外来を開いていることもあります。そのあたりも最初に申し上げた地元で幼児の健診をしている機関に相談すれば、信頼できる医師の情報もあるはずです。 悩んだり迷ったりしているよりも、具体的な一歩を踏み出されますように。OKWAVEも一歩でしょうが、お子さんを目視せず、責任ある回答などできるはずもありません。

pansa-
質問者

お礼

詳しく…具体的にありがとうございます! いくつもの言葉が胸に刺さりました… 専門家に会う機会がありますので、相談しようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2378)
回答No.3

No1さんとは真逆の意見になります。 早めに意見を聞いたほうがいいですが、保育士さんは所詮ど素人で、勘違いで無神経なことを言われるのが関の山なので、迂闊に保育士さんには言わないほうがいいです。 保育士さん自体が差別に加担してくる場合があります。私はそうでした。しかも、知的障害と間違えられ、キツかった思い出があります。 相談の相手は、保健師か、児童・思春期外来か発達外来の医師です。 北大の情報を載せますが、だいたいこんな感じです。 http://psychiatry.med.hokudai.ac.jp/child/clinical.html 知識のない人はたとえ医療従事者であっても、役立たないことが多い分野ですので、 50代以上は基本的に学校で教わってないくらいに思ってください。 また、音に敏感なのは発達障害だけではないです。HSPもそうです。 http://www.madreclinic.jp/pm-top/pm-symptom/pm-symptom-22/ HSPならいいですが、発達障害は放置していて、まさに【百害あって一利なし!】です。 オープンにして余計な差別を呼び込む必要はないですが、本当に発達障害だった場合、社会適応訓練の時間が不足することに直結し、将来引きこもりになる可能性をグッと高まります。 HSPも、色々配慮しないと鬱病や双極性障害等を発症しかねません。 早めに、ちゃんとした病院でちゃんとした医師に相談することが大切です。

pansa-
質問者

お礼

URLまでありがとうございます。 とても参考になりました。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.1

知りたいのは「発達障害」の判断ですか? その判断は迂闊に求めないほうが良いでしょう。 「百害有って一利無し」だろうと思います。 ただ、 園側の方針判断と対応だけに委ねるには、期待と不安の双方が感じられます。 (集団教育を旨とする保育園では、園児の精神的な個人差には対応が難しいのです。) 保育園は集団活動が避けられない施設なので、社交性を求められる状況の継続でストレスの蓄積に、個性が耐えられないのだろうと考えられます。 将来に影響する可能性も否定できない事なので、集団内でのストレス耐性を何らかの形で身につける訓練は必要だろうと思われます。 時には親の強権的な指導など専門的な知識が必要となる場合もあります。 質問内容だけで答を出すのは無理なので、幼児教育に経験や含蓄のある相談可能な人を探してみて下さい。 …個人支援が子供の個性を伸ばす方向で活かされれば良いですし、 子供の個性を潰すような教育だけは避けたいですね。

pansa-
質問者

お礼

子どもの個性を潰すことだけは、したくないですね。 とても参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう