• 締切済み

雨漏り等があった場合の家賃免除

2か月前に入居した古い一軒家の賃貸物件で、以下のような問題が起こりました: 1. 玄関のドアがかなり開き辛い、鍵がかかりづらい。(修理にきた男性2人とも「これは本当にあかないですね」というレベル)。毎日本当にストレスでした。 2. 雨漏り(土間の天井からと、床と壁の間から染みだしたもの) 1,2に関してはすぐに修理にきたものの、一度では直らず(根本的な修理をせずに対処療法的な修理を最初されたため)数回来たので合計半日~一日×数日工事して、やっと直りました。 私は在宅ワークなので、以上のことで生活にも仕事にも支障がでました。欠陥そのものの迷惑、記録して苦情を言い、工事の対応をして…を数回繰り返し、時間&エネルギーだけでなく、ストレスでした。 このことで、家賃を一か月分免除してもらうのは言い過ぎでしょうか? 補足:管理会社兼家主に不信感を感じる点がいくつかあることもあり、こういう状態であればもう退去を考えています。大家には検討していることは伝え、初期費用返金を求めましたがそれは却下されました。

みんなの回答

  • bucyo
  • ベストアンサー率55% (128/229)
回答No.2

建築関係の仕事をしているものです。 玄関ドアも雨漏りも家主としては営繕修理を行っており、特に家主としての義務を怠っているとはいえません。 当然に住宅は経年劣化が常に進み、悪いところはその都度なおすというのが一般的です。 基本的には対処療法となり、予備的・予防的な修繕はあまり行われません。 この修理などが発生する度に質問者のように「時間的・精神的に被害を被った」などと 言い出すときりがありませんし契約書にもそのような場合の家賃の免除などは記載がないでしょう。 どちらかというと、大がかりな雨漏りが発生し、一定期間住むことが出来なかったとなると その期間の家賃は免除されるのが妥当でしょう。 また、それに伴う持ち物などの被害があれば保険で支払われると思います。 現状、質問の玄関ドアと、土間付近の僅かな雨漏りでは家賃免除はないと思います。 また、補足にある「不信感」と契約は別物なので、おそらく家主側は特別な対応はしてくれないと思った方が良いでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8063/17242)
回答No.1

賃貸物件を丸々1か月使えなかったのなら,家賃を一か月分免除してもらうのは当然ですが,そうでないのであれば使えなかった割合に応じて家賃を減額するのがせいぜいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雨漏り修理を頼んだのに直っていない場合の代金は?

     屋根の雨漏り修理工事を頼んで(訪問販売系)一応完了して、今月末に代金を、クレジット会社経由で支払う事になっていますが、先日の大雨の日に、また同じ所が雨漏りします。(工事完了、1ヵ月半後)  工事会社、クレジット会社にその旨、連絡を入れたのですが、 工事会社は「見に行きます」でそのまま クレジット会社は「工事担当に聞いたら、工事は完了していると言う事ですから」と言われます。  確かに、屋根の修理は終わっているはずでしたが、 雨漏り修理をお願いして、工事完了1ヵ月半後の雨漏りは、どうなんでしょう? 約束どうり、今月末に代金を支払わなければいけないのでしょうか?  アドバイスお願いします。

  • 雨漏りによる家賃トラブル

    賃貸マンションのオーナーになります。 部屋を貸しており、雨漏りによる事故が数回発生し 修繕工事を行なう予定です 但し、修繕工事が大掛かりな工事になる為、 工事期間の約10日間、移住が難しい為、 賃借人にその間に、こちらの費用にて ホテルに住んで貰うようにお願いしました。 先方は、それであれば引越し費用又は ホテル代だけでは足らないので、食費1日6000円(2人分として) その間の交通費、クリーニング代等の条件を出してきました。 それを断った所、訴訟を起こすつもりです 訴訟が終わるまで、雨漏りのする部屋で賃料が高いので 3万円下げて、それを供託すると文面にて来ております。 こちらとしては、裁判も致し方ないと思いますが、 先方は、雨漏りの修理を拒否して、それで雨漏りをするので 訴訟を起こすとバカらしく感じますが、 先方は、引越し費用を出して貰えない事に対して 訴訟を起こすつもりかも知れません。 この場合、どちらに部があるのでしょうか? または、供託金は、どのような手続きにて出す事が 出来るのか ご存知の方がいらっしゃった宜しくお願いします。 

  • 雨漏り修理

    札幌の築32年の一軒家です。屋根の修理した後、よこなぐりの強い雨の時に雨漏りするようになりました。年に数回です。板金屋や建築業者は必ずしも雨漏りの専門ではないようで、大規模な修理をして結局治らないなんてこともよく聞きます。雨漏りのプロを知っている方、教えてください。

  • 雨漏り。

    鉄筋の1戸建に16年住んでいます。5年ほど前に一度雨漏りになり修理してもらったのですが、先日(2ヶ月前)また同じ個所から漏ってしまいました。家族は5年ほど前に修理して直ってなきゃいけないのに、雨漏りになるとはおかしい。いわゆる、欠陥が多いといいます。業者の責任だから、向こうが負担するべきなところを、業者は自己負担だと言い張ります。その業者はすごく対応が悪くて呆れてるどころか家族みんな怒りを覚えています。一応、今回もまた修理したのですが、やはり自己負担でと言われたみたいです。そしてまた今回台風の影響からか、また雨漏りしてしまいました。もうこの場合って修理費払わなくてもいいでしょうか。私自身も先日の業者とのやり取りで、怒りを覚えてますし、払いたくないのに向こうのいいなりになって悔しいです。

  • 雨漏り工事費2時間で20万?

    築70年の瓦屋根で一軒家なんですが、一部雨漏りがしたので業者に頼みました。 20万でなんとかなりませんかとお願いしたら、屋根全面は無理なので 半面のみ、 雨漏りがしている部分を含めた半面を修理してもらいました。 修理内容は、瓦の重なっている部分に苔がびっしり生えていて、 それが雨の流れが瓦の谷の部分に流れていないので、苔をはつる。 というものでした。 元々瓦が下にずれていて隙間が開いているのが原因と思い、 瓦を上げて欲しいと言ったのですが、それは無理だと言われました。 職人さん2人で午前中のみ2時間の作業で20万でした。 それで雨漏りが止まればいいですが、はたして大丈夫なのか。 屋根工事ってこんなものですか?騙されてませんか? 書類に印押したし、仕方ないんでしょうけど、、、

  • マンションの修理

    マンションの下の階が雨漏りするので、私の部屋の壁を防水工事することになりました。家主からは、工事業者が~日に行くから、と言われましたが、その工事中、私は仕事を休んで業者を招き入れ、工事が終わるまで在宅しなければなりません。業者の方も、こちらに特に気使いの無いような態度で接してきます。正直、自分の部屋の雨漏りでもないので、ストレスを感じます。賃貸マンション暮らしでは、このようなことも我慢しないといけないのでしょうか?

  • 雨漏りで困っています。

    築17年の六階建てのミニマンションのオーナです。5年位前から大雨が降ると三階部分の内階段の壁の部分から水が溢れてきます。素人考えで何故3階部分なのか理解に苦しみます。小雨や普通の雨ぐらいですと雨漏りはしないのです。1年前に防水屋を頼んだのですが、防水屋は何処から漏水しているかは分らないが、とりあえず壁のラックなどを見て水が入りそうな場所を塞いでおきましょうと言われ、工事をしてもらったのですが全然効果がなく、防水屋の言い訳は屋上部分全部をはがして調べなくては分らないと言われました。雨漏り防水業者は雨漏り原因箇所を突き止めることはできないのでしょうか。突き止めることが出来ても部分工事より全体工事を勧めるのでしょうか。年間に大雨が4、5回ですので我慢してきましたが原因場所を突き止めることができて部分工事が可能ならば修理したいと思っています。大雨が降った日に現場を見ないと分らない思いますが親切な業者さんは居るのでしょうか。雨漏り経験のある方々のご意見や防水業者さんのご意見を聞かせてください。お願いします。

  • 二度目の雨漏りについて

    二年前にハウスメーカー(2×4工法 吹き付け壁)で家を建てました。 住んで4か月ほどで窓枠から雨漏りをしたので壁を剥がしてみたところ水がしみ込んで木が腐っていました。 原因は防水シートの貼り合わせがうまくできていなかったということでした。壁の張り替えは1か月ほどかかりその間は住めないということで実家に帰りました。 今回また同じ所から雨漏りがしたので赤外線で調べたところ、同じ所からの雨漏りでそれもかなり広がっていて二階のクロゼットの壁にもしみ込んだ跡がありました。 ハウスメーカー側は原因がわからないのでまた同じように壁を剥がしてしみ込んでいる所は直すと言いますが、工事に何か月もかかることや、また雨漏りする心配、その間の住む場所などを考えると修理にお金がかからないといっても納得がいきません。少しでも不安がなくなるように外壁にタイルを張ってもらったり、また雨漏りをした場合は建て替えてもらう誓約書を書いてもらうことは可能だと思いますか?

  • 家賃減額請求できるか迷っています。

    家賃24万3LDKの賃貸マンションに入居して一年です。入居後すぐに雨漏り・クロスのカビによる剥がれ・シンク下の水漏れ等不具合が発生し、度重なる修理工事がなされました。一連の工事が済んだ後、家主さんより家賃半額分12万円が返金されました。そしてつい二か月前、私の部屋の真下の部屋の方が引越しされたのですが、お風呂場に私の部屋のお風呂場からの水漏れがあることが発覚し、約半月にわたる修理工事がされました。その間お風呂が使用できない日数が5日間、その間家主さんのお風呂(1Fに住まわれています)を使用する等、苦痛が生じました。工事終了後、家主さんからはお詫びの言葉とお菓子を持参されただけでした。今回も前の施工会社によるいい加減な工事による水漏れで、通常に日常生活が出来ない状態でしたので、家賃減額を家主さんに申し出ても良いか迷っています。以前家賃半額返金された時は、申し出る前に家主さんから返金されました。ちなみに少世帯数のマンションで、家主さんは1Fに入居で私は2Fに入居と顔を合わせる機会は大変多いので、今後の事を考えると気まずくなってしまうのを、懸念して申し出を躊躇しています。どのようにするべきかご意見お聞かせください。宜しくお願い致します。

  • 雨漏りによる引越費用

    現在築約12年のマンションに住んでいます。 入居してからまだ2年8ヶ月なのですが、 これまでに3カ所の窓からのべ5回ほど雨漏りをしています。(過去2回分は写真におさめました。) 酷いものですと、朝起きたら床に水たまりが出来ていたこともあります。 大家さんに言って、毎回修繕はしてもらっているものの こうまで何回も雨漏りをするともなると 雨の日の度に心配しなくてはならなくなってしまいました。 また、修理業者の対応も悪く、かなりのストレスが溜まっています。 ですのでついに引越を決意したのですが、 本当は住んでいたかったところをやむを得なく退去することとなるので 引越費用(次回住むところの敷金、礼金、引越代)を相手方に負担していただきたいと思っています。 全額が無理であれば一部でも結構です。 このような要求は実際通るものなのでしょうか? もし可能ならば、いくらほど負担していただけるものなのでしょうか?