• ベストアンサー

look like +意味上の主語+動名詞?

The action looks a lot like an old-fashioned pump handle being worked. この英文は、「look like +意味上の主語+動名詞」という形でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pjman
  • ベストアンサー率48% (31/64)
回答No.3

「意味上の主語+動名詞」ではないと思います。 「look like + 名詞」 の形をとっているだけです。 "which is" を補って、以下のようにすれば理解しやすいのではないですか? The action looks a lot like an old-fashioned pump handle *which is* being worked. "work" させられている(be + being + p.p. 進行形の受動態) "an old-fashioned pump handle" に極めてよく似ている。

cherin-2
質問者

お礼

あー、なるほど、、、。which is の省略ですか。それは考えていませんでした。 それだと、私の固い頭も納得します。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • azur21
  • ベストアンサー率44% (13/29)
回答No.4

私は、 look like +意味上の主語+動名詞 と考えたいです。 文の主語がThe action「動き」であることからすると、 前置詞likeの次はそれと同次元・同質のもの〔actionの比較の対象になりうるもの〕が来るのが自然。 actionと対比されているのは、 an old-fashioned pump handle being workedですが、 その中心をhandleと考えて、action=handleとするのは、やや不整合のように思われます。 ここは意味的に、action=being worked(ある動きをしていること、つまりある動き)で、よって、being は動名詞。 プリミティブには、この文は、 The action looks like an action of an old-fashioned pump handle. その動きはan old-fashioned pump handleの動きと似ている と同質、同形式。 ↓ an action of an old-fashioned pump handle を具体的にパラフレーズして、 ↓ how/the way an old-fashioned pump handle is worked an old-fashioned pump handleが操作される・動かされるときのありさま・様子・動き (how an old-fashioned pump handle is worked名詞節/the way名詞で、likeの目的語) ↓ 文全体は The action looks like how/the way an old-fashioned pump handle is worked. ↓ how/the way an old-fashioned pump handle is worked を動名詞を使って短縮して、 an old-fashioned pump handle being worked ↓ The action looks like an old-fashioned pump handle being worked. その動きは、旧式のポンプのハンドル〔取っ手〕が操作されるときの動きとそっくりだ その動きは、旧式のポンプのハンドル〔取っ手〕の動きとそっくりだ (旧式のポンプのハンドル→動かしにくいというイメージ→The action は多分、ぎこちない、ぎくしゃくしている、スムーズでない、そういう動きなのではないでしょうか) このような考え方もありますね。

cherin-2
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございました。 そういう考え方もあるんですね。すごい。 私の意見に賛同してくださったのに申し訳ないんですが、which is の省略かな、と今は考えています。 でも、「action=handle」と、「action=being worked」とを比較したりする考え方、今後参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

  • ponkiejp
  • ベストアンサー率25% (86/344)
回答No.2

look like の主語はいうまでもなくThe action ですが、「The action がan old-fashioned pump handle being worked のように見える」という文の意味からいって、この文の意味上の主語は、この文を語っている人です。「そのように見えた」のはあくまでも語り手の主観ですから。 意味上の主語(わたし)を文の主語にして言い換えると、 I think (or feel) that The action is a lot like an old-fashioned pump handle being worked. になると思います。ただし、The action looks ~の方が自然な英語ですけど。 また、being は動名詞というよりも受動態を作るためのbe 動詞で、be+ing とすることによって現在分詞になっているのです。現在分詞は前の名詞を修飾することができます。 ですから、being worked(動かされている)がan old-fashioned pump handle を修飾しているのです。

cherin-2
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 「being workedがan old-fashioned pump handleを修飾している」ですか、、、。 最初は私もそう考えたのですが、「他の語句がないのに後ろから修飾するのはおかしい」と思い込んでしまい(頭が固くてすみません)、それで質問させていただきました。 でも、「a being worked old-fashioned pump handle」という語順ではごちゃごちゃしますものね、、、。 回答ありがとうございました。

回答No.1

あまり自信は無いですが… 「その行動がまさに動かされている旧式のポンプハンドルのように見える.」 普通の文章ではないでしょうか? being workedがan old-fashioned pump handleにかかっているだけではないでしょうか? やはり主語は,the actionで,それがan old-fashioned pump handleのように見えるのでしょう. look likeの間の alotは強調で,「まさに~のように見える」ぐらいの訳ではないでしょうか?

cherin-2
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 「being workedがan old-fashioned pump handleにかかっている」ですか、、、。 最初は私もそう考えたのですが、「他の語句がないのに後ろから修飾するのはおかしい」と思い込んでしまい(頭が固くてすみません)、それで質問させていただきました。 でも、「a being worked old-fashioned pump handle」という語順ではごちゃごちゃしますものね、、、。 回答ありがとうございました。

  • ponkiejp
  • ベストアンサー率25% (86/344)
回答No.5

補足しようと思っていた内容です。参考になれば幸いです。 The action looks a lot like an old-fashioned pump handle being worked. のhandle とbeing の間にwhich is が省略されているという考え方は間違っていませんし、意味的にもほとんど同じです。 ただし、この場合、being が現在分詞で、前の名詞を後ろから修飾しているというのは、「現在分詞の限定用法」として普通に使われている用法なのです。元々which is があった文がそのあとにbeing という動作の状態を表す言葉(現在分詞)があったため、長い間にwhich is が省略されて今の形になったものです。 which is という余計なものがなくなって直接修飾できることによってan old-fashioned pump handle がどういう状態であるのか、どういう動作をしているのかが生き生きと表現できるのです。 似た例で、 A man carrying a large bag came in.(大きなバッグを持った男が入って来た) という文章も作れますが、これもman とcarrying の間にwho was を入れても同じですが、who was がなくても文として成立するのはcarrying が現在分詞となり得るからです。 しかし、どういう場合でもwhich is が省略できるとは限りません。 例えば、上の文がもし、 The action looks a lot like an old-fashioned pump handle which is very heavy. だとしたら、which is は省略できません。very heavy はwhich is なしでは、うしろからhandle を修飾できませんし、もし関係代名詞を使わずに、 The action looks a lot like a very heavy old-fashioned pump handle. としたら、very heavy なのがpump 自体なのかhandle なのかがはっきりしなくなります。 The action looks a lot like an old-fashioned pump handle which is corroded with rust.(その動きはまるでサビで腐食している旧式のポンプの取っ手のようだ) だとしたら、The action looks a lot like an old-fashioned pump handle corroded with rust. という風にできます。これはcorroded がcorrode(腐食する)の過去分詞であるからです。 現在分詞も過去分詞も元々動詞が形容詞化したものです。 現在分詞も過去分詞もこういう状況では名詞をあとから限定修飾できますが、heavy のように最初から形容詞であるような単語はあとから名詞を限定修飾することはできないのです。 また、何かありましたら新たに質問してください。 ponkiejp

cherin-2
質問者

お礼

補足をありがとうございました。 今回の補足を読ませていただいて、逆にちょっと納得がいかないところが出てきてしまいましたので、ちょっと付け足させてください。 もともと私がこの「being worked」を見て、普通の「限定用法」とは違うのでは?と疑問を持った理由はこうなのです。 ↓ 『名詞を後ろから修飾するときの「分詞の限定用法」は、分詞以外の他の語句を伴うときだろう。今回はそうではないので、後ろから名詞を修飾できないのでは?』 ということでした。 でも、他の語句を伴わなくても、後ろから名詞を修飾している文もたまに見るし、、、一概には言えないのでしょうかね、、、。 そうなると、この英文も「分詞の限定用法」と見るほうがいいのでしょうかね、、、。 すみません。また新たに質問させていただきます。 ありがとうございました。 (9月16日)

関連するQ&A

  • 動名詞の意味上の主語

    こんにちは。 文法の解釈で理解できずにいるので、宜しければご教授願います。 besides being the land where all human beings originated, there have been many great civilizations there in the past. besides being a businessman, you are an actor. という様な文章なら、動名詞の意味上の主語と主節の主語が一致しているのが明確に理解できるのですが there is 構文を用いた例文だと、主語をどのように解釈すればよいのか分かりません。 私の疑問は、以下の点です。 (1)there is 構文の主語はどこにあると解釈すべきなのか? (2)前置詞の後に来る動名詞の意味上の主語は、主節の主語と必ず一致しなければならないのか? (3)一致すべきならば、この例文における、beingの意味上の主語はどこにあると解釈すべきなのか? 一致しなくても良ければ、他の例文を教えて頂けると幸いです。 すごく細かいことに固執しているのかもしれませんが、是非宜しくお願いします。

  • 動名詞の意味上の主語について。

    英文法の問題を解いていて疑問に思ったことがあります。 "How do you like this park?" "It's wonderful! I never dreamed of ( ) such a quiet place in this noisy city." (1)being (2)having been (3)there being (4)there was 場所に対する意味上の主語が必要なため、答えは(3)でした。 次に、文法的に誤りのある箇所を指摘しせよという問題で Because the deadline was approaching, I suggested to start working on our project as soon as possible. この文の場合、to doの意味上の主語Sは必ず主節のSであるから、to startが間違っており、動名詞の意味上の主語は必ずしもそうでなくてよいから、startingに変えるということでした。 この二つの問題を比べると、動名詞に意味上の主語が要ったり要らなかったりして、よくわからないのですが、どこで区別すればいいのでしょうか。

  • 動名詞の意味上の主語?

    回答をいただいた中からの質問です。 動名詞を作る時、文の主語と動名詞の意味上の主語が異なる時 1)主語を目的格(人称代名詞の場合は所有格も可)に変える。 2)動詞を~ing形にする。  と教わりました。 (質問) 確認の意味で人称を変えた文を作ってみました。添削お願いいたします。 (1)I was not aware of you being a teacher.(yourでも可?) (2)I was not aware of him being a teacher.(his でも可?) (3)I was not aware of her being a teacher. (4)I was not aware of them being teachers.(theirでも可?) (5)I was not aware of Tom being a teacher.(Tom's でも可?) 如何でしょうか?また意味上の主語が「物」の場合はどうなりますか? 出来るだけ易しい説明をお願いできればありがたいのですが、よろしくお願いいたします。以上

  • look likeについて

    いつもお世話になっています。 It looks like it is going to rain. という文があるのですが、この文の構造が気になりました。 look like のlike は前置詞だから後ろには名詞がきて look の後ろは形容詞がくるというのが多くみられました。 ここで気になったのは、上の文likeのうしろにSVがきていることです。 前置詞のうしろにSVはおけないのでは・・・と。 そこで自分なりに考えたのですが・・・ likeの後ろにthatが省略されていて、that以下が名詞節となり、最初のItが仮主語になっているのでしょうか? わかる方、お願いします。

  • 「動名詞」の意味上の主語

    「所有格か目的格が動名詞の直前に置かれる」についてです。 大抵、Do you mind my[me] opening the window?など動名詞が動詞の目的語になっている例文を見かけます。これは主語や補語の場合も、同様に考えてよいのでしょうか。 たとえば、<主語> Your asking questions is important.  <補語>The problem is my being lazy. というのは正しい文ですか?あるいは、文法的に正しくても通常の英語ではいわない言い方なのでしょうか。 教えていただければ幸いです。もし主語や補語でもOKであれば、上の2つ<主格><補語>の例文は自分で考えたものなので、もっと自然な例文があればあわせてご紹介いただければうれしいです(手元の参考書には記載がありませんでした)。書籍にある記載を探しています。

  • 動名詞の意味上の主語について

    Centuries of apparently wasted effort on the part of alchemists giving birth to chemistry provides us another example of things that go wrong bringing about an unexpected good. 「英文翻訳術」からの文章です。訳はその本に載っているので、いいんですが、 その本の中の文法解説で、effortは意味上の主語で、主語はgivingとなっています。 「教師のためのロイヤル英文法」によると、動名詞の意味上の主語の形で、無生物の名詞は所有格にできないから目的格にする、とあるので、effortは目的格であり、 givingが主語であるというのは何となくわかるのですが、例えば、effortsと複数になった場合はprovideと複数で受ける、ということは文法にかなっていますか? 文法的でなくても、慣習上そうしてしまう、ということはありますか?

  • 動名詞の意味上の主語

    My brother doesn't like my riding his bicycle.                 ̄ (兄は、私が兄の自転車に乗るのが好きではない。) 上の文章の下線部は動名詞の意味上の主語ですが、所有格の「my」ではなく目的格の「me」を用いることも多いと参考書の書いてありました。 これら2つに意味的な違いはあるのでしょうか?

  • 動名詞について

    フィリピン人に英語で英語を習っています。 私は一応大学院もでていて、専門ならば、英語で論文は読める程度の英語力もあります 準1級です。 さて、ですが、まったくもってしゃべれない。 もともと、日本語もテンパルのに、英語で英語をならうと、英文法用語も英語だし。緊張してききとれなかったり、しゃべれなかったりします。 で・・・今は・・・。動名詞ならっています。中学(高校?)レベルなのに、さっぱり、先生のいってることが分かりません。 先生はdanceには動詞と名詞があり、動名詞というのは、動詞にingをつけるのと 名詞にingがつけるのがあると。 はぁ(´ヘ`;)ハァ? 動名詞の名詞的用法ってやつとかなら分かりますが、名詞にingというのがわからん。 確かにdanceは名詞もありますが、danceにingつけるという時点で、danceは動詞で 動詞を名詞化するのにing をつけて動名詞にするんですよね。 名詞にingなんかきいたことがないと騒ぎまくったら、それは絶対にないと言われた (彼女の英語が、あまり聞き取れていない。) それはないですよね? 続きの質問・・・。 Her dancing brought her fame. という英文があったとき、 Her を所有格すると 動名詞の、意味上の主語っていうやつでならいました。 でもその先生は、所有代名詞だと。これもわけわかりません。まじ? また、意味上の主語は、本当の主語と違う時に使うともならった記憶があります。 なんで、上の英文でHerを動名詞の意味上の主語をつける必要があるのでしょうか。 で、もっとわかんないのは、その先生はHERが所有代名詞で、主語だというんです。 もーここから理解不能。 彼女のもの である所有代名詞とすると、dancing は何? (所有代名詞、動名詞の意味上の主語とおくのもあるようですが・・・) でも、この英文の場合、普通に考えて、Her dancing が主語でしょう! わけがわからなくなっています。英語で英語をならうのって難しい・・・。

  • 動名詞の意味上の主語

    Piranhas hardly ever attack people, and no case is known of them having killed a human being. この文は、英検の読解問題から抜粋しています。 訳はわかります。 them (= piranhas)は、以下に続く動名詞の意味上の主語ですよね。 これを所有格theirにしても同じでしょうか? 所有格の方が慣れているのですが、大きな勘違いかもしれません。 どなたか教えて下さい。

  • 動名詞について1

    I don't like ( ) asked to make a speach. という問題で答えはbeingですが、どうしてただのbeではなく動名詞のbeingになるんでしょうか?