• ベストアンサー

義祖母からの嫌味の対応策教えてください!

dorceの回答

  • dorce
  • ベストアンサー率31% (85/273)
回答No.6

ギャフンですか。 こういうのは言う内容もそうですが、お年寄りや目上の方に対してあれこれ長々とまくし立てられないので、 言い方とか雰囲気も大事だと思います。 私が思うのは、そのおばあさまが一方的に決めつけをされるのも仕方ないかと思うのです。 年齢のいった方たちが、いくら世の中が変わっても、偏見持っていがちというのは、自分達が実際その場にいないから(そういう職場に身をおくとか)、TVなんか見たくらいでは考えが変わり様がないかなと。 ですから、もちろん、作戦を練って、あなたの仕事の重要さを判らせるという正攻法もよろしいのですが、私なら面倒くさいので 『sonomi12さんの仕事はやっているだけだけら(簡単で)いいわよね』 「あら、全然違うんですよ?!あ、、、、でも、、、、 そうか、おばあさまは見たことが無いんですもの、 説明したっておわかりにはならないですよね。 仕事ってやらなきゃわからない事ですから*^-^*」 で終わりにしちゃうと思います。

sonomi12
質問者

お礼

ありがとうございました。前回もアドバイス頂きましたね^^『あら、全然違うんですよ?!あ、、、、でも、、、、 そうか、おばあさまは見たことが無いんですもの、 説明したっておわかりにはならないですよね。 仕事ってやらなきゃわからない事ですから*^-^*」のフレーズとても気に入りました。これなら言い返せなそうですね!チャンスがきたら言ってみます。わくわくしてきましたありがとうございます。

関連するQ&A

  • 嫌味ばかりの祖母との付き合い方

    徒歩10分のところに住む祖母についての相談です。 長文で愚痴めいていますが、お付き合いいただける方だけお願いします。 私は26歳。祖母にとっては3番目の孫で、一番近くに住んでいます。 祖母は昔から自分の思い通りに人を動かすために嫌味という方法をとることが良くありました。 皆でお茶をした後、一人だけ片づけを手伝っていない子がいればその子にわざわざ「ありがとうねぇ。助かるわ」と厭味ったらしく言い、しばらく顔を出さない子が顔を出せば仰々しく「お久しぶりですねぇ」。 冗談のつもりなのでしょうが何かにぶつかって痛がると「(ぶつかったものは)壊れてないか」、「つまらないものですが」とお土産を渡せば「つまらない物ならいらないわ~」(第三者がいてこちらが喧嘩を買えないときしか言いません)というような人です。 性格的には温着せがましく、祖母が好意でしたことに感謝しなかったり喜ばなかったりすると怒り、人の意見には耳を貸しません。 以前祖母が子・孫を呼んでカニ鍋をしたとき、私は仕事が忙しく家でのんびりしたくて参加しませんでした。(祖母の家の集まりでは男性陣はお酒を飲んで支度を待ち、女性陣は用意&片づけをすることが求められます。また4歳のやんちゃな従弟は私に懐いていて子守もついてくるので、かなり疲れます。) すると祖母から電話がかかって来て「せっかくみんなが喜ぶと思ってカニを用意したのに(私は甲殻類が苦手です。臭いも苦手なので宴席や同じ鍋をつつくのも嬉しくはありません)」「○○君(従弟)だってあんたが来たら喜ぶのに」「来れる人はみんな揃ってるのに」「ちょっとでいいから顔を出せばいいのに」「そんっっなに仕事は大変か?(自分は農協に勤めながら子育ても嫁入り 先の畑仕事もしていたのに、という想いがあります)」と延々まくし立てられました。私がどんなに「最近仕事が忙しくて、明日も仕事。家で休みたいというのはそんなに悪いことか」と訴えても、聞く耳なし。(こんな祖母なので、数年に1回は酔った叔父が大爆発して緊急親族会議が開かれます) こんな祖母ですが、つい先日までは「難しいところもあるけれど、悪気はないしっかり者のおばあちゃん」と思い、大事にしてきました。 けれど、最近になってどうしても引っかかることが… 一つは法事での出来事です。 私にとっては曾祖母の法事で、祖父母の自宅に親戚が集まって行われました。普段祖母の家に来ない親せきも集まりました。私は母や叔母を手伝いながら4歳の従弟が退屈するのを適度に相手をし、義姉たちが気を遣わなくていいようにしていました。介護職に従事していたこともあり、半身にまひが残る大叔父の移乗もしました。台所のこともかなりをこなしました。 その後、集まったみんなで集合写真を撮る際(前日に全員で撮りたいと祖母が言い出し、三脚やリモコン付きのカメラを手配しました)、みんなで並んでいたら、唐突に祖母が私に向ってみんなの前で「あんただけカップルじゃないんだねぇ」と言い放ちました。それまでに結婚を催促することを何度も言われていましたし、すでに結婚した兄と従姉と並べてのことだったのでしょうが、独りでいる孫は私だけではありませんし、何よりそんな場で脈絡もなくそんなことを言われたことがショックでした。 従妹はさりげなく「私もいないんだけど」と、叔母(祖母にとってはお嫁さんで、色々相談や愚痴を聞いてもらっていました)も「じゃぁ私が○○ちゃんとカップルね」とフォローをしてくれましたが、写真の中に写るのが嫌なくらいでした。フォローをしてくれた人たちに嫌な想いをさせたくありませんでしたし、幼い従弟もいて場を悪くするのが嫌で何も言い返しませんでしたが、本当にショックでした。その日は片付けと掃除を済ませて、祖母には何も言わずに帰りました。 ちなみに後日母を通じて「予算が余った。たくさん手伝ってくれたお礼」と私に金一封が届きました。私はまだモヤモヤしていて、とても祖母に「ありがとう」が言える状態でもなく。かと言って返せばどんな大騒ぎになることかと、引き出しに閉まったままにしていました。すると祖母から母へ「お礼が来ないけど、ちゃんと渡したのか」と連絡があったそうです。「私の労力へ対するお礼で渡したのに、それに私はさらにお礼を言わなきゃいけないの?」と母と首をかしげました…。多分、貸しを作るのが嫌いな性格でもあるので、「手伝ってもらった」という恩を感じたくなかったから、お金を渡すことでチャラにして、更に私に「お小遣いありがとう!」と思わせたかっただけなんです。 もう一つはその法事で、2年前に結婚した従姉の妊娠の報告を聞いた際のことです。 祖母は妊娠自体を喜んだり祝うわけではなく、「結婚→出産」という流れが当然という中で、ようやく次のステップに進めたかという喜び方をしたんです。「その報告を待ってたのよ」と。なぜ純粋に孫の妊娠を喜べないのか、と内心とても嫌な気持ちになりました。 そして「もう後は慶び事は○○(私)からの(結婚の報告)を待つだけだねぇ」とさらに嫌味を…。 こんなことがあり、(祖父は大好きですが、町内を散歩する祖父には、家に行かなくても会えるので)徒歩10分で行ける距離に住む祖母ですが、3か月ほど行くことはありませんでした。 すると今度は「おじいちゃんが体調を崩している。私はまだ若いけれど、何かあっても後悔のないようにおじいちゃんに会いに来てやって」と連絡が来ました。(祖父は軽い風邪を引いただけで元気ですが。)行けばやっぱり「あらあら久しぶり。元気だったの?」と。 祖母は自分が私をどんなに嫌な想いをさせているか、自覚はないと思います。けれど話したところで「自分の考えはすべて正しい!」祖母ですから、傷ついたとしてもそれは「私のためを思って言っているのだから、自分は悪くない」としかなりません。 最近は叔父(跡取り息子)も祖母を敬遠して実家に極力行かないようにしているそうで、そんな中私の足も遠のいていることが不満の様です。 私は今からお正月が憂鬱で仕方がないのです。 何かを言って分かってくれる祖母ではありませんし、それは祖母の年齢や生きてきた時代に大きく帰依するもので、仕方がないことは分かっています。 それでも、またあの嫌な想いをするかもしれないと思うと、本当に嫌で。かと言って転職して正月に休みが取れるようになったことも知っているのに顔を出さないのも難しいです。 やっと本題ですが、祖母の言うことにいちいち傷つくことなく、受け流すにはどうすればいいのでしょうか。最近の嫌味は私の結婚はまだかという内容がほとんどで、以前は流せていたのですが、あまりに何度も嫌味を言われてもう限界です。 仕方がないと頭では分かっていても、気持ちがついてこないんです。

  • 祖母と父親の対応。

    私は父方の祖母と2人暮らしです。 実母は幼稚園の頃、父親と離婚。 再婚したが、継母も家を出ました(理由は知りません。) その後、父も家を出て近くで一人暮らししてます。 なので、親権は父親なんですが、育児権?は祖母にあり、養女となってるみたいです。 私もいい歳になり、結婚をしようと思っております。 彼は長男です。私は一人っ子です。 祖母にその事を伝えると、『結婚するの?家を継いでもらえる人じゃないとだめ。女で1人この先祖を守ってきたんだからそれを途絶えさせるつもり?あんたは、産まれた時からこの家を継ぐ!って決まってるんだよ。』と、言われました。 正直、ここまで育ててもらったことは凄く感謝してます。 でも、家を継ぐつもりはありません。 どちらかというと、今の姓を捨てたいです。 先祖は守りたいですが、行く行くは永代供養にしようと思ってます。 父はというと、ずっとしてきた仕事をいきなり辞め、1年間音信不通になり、自営業をはじめました。 私達が住んでる家には週1くらいしかかえってきません。 幼い頃から頼み事をしても、約束をしてもすっぽかされ、全く信用のない人です。 そのわりに、ここぞ!と言うときは父親面をします。 話を戻しますと、結婚する。と言うことを祖母に話すとグチグチ言い、こう言うことは父に聞きなさい。と、逃げる感じに言われます。 先祖とか、家を継ぐ継がないとか、 私に言う前に、何も家の事してない祖母の息子=父に言ってほしいのです。 『あの子はいいの。』とも一度言われました。 今、孫、そして一人娘が幸せになろうとしていることも祝福せず、 あーだから、こう。 と、決めつけグチグチ言われるのに困ってます。 何とか上手く祖母と父を納得させる事ができないかと考えています。 何か助言がお願いいたします。

  • 祖母が倒れた際の緊急対応。

    祖母92才(認知症)、母65才の二人暮らしで犬を飼ってます。 夫36才(脳腫瘍による、右方麻痺)、私39才(交通事故による左足麻痺)の二人暮らし。 母は仕事の関係上、明日から海外に行きます。夫は先週から入院しております。 祖母はショートステイで2週間宿泊予定でしたが、微熱がある為に入所拒否されました。 救急病院の方は、その程度の熱では緊急性がないので自宅療養して下さいと…。 必然的に、私が犬と祖母の世話をする事になりますが、出来る気がしません。 入院中の夫の世話も有ります。自分の治療も有ります。 ヘルパーが時間の空いた時に見に来ると言う話でしたが、全く信用出来ません。 数分とか居られても、頼める事少ないし…。 昨日、祖母はベッドから落ちました。トイレに行こうとしたらしく、 オムツは脱いだ状態。本当にもう足腰弱ってるんです。 立ち上がってしまえば歩けるのですが、立ち上がる所は補助が必要です。 夜中、呼び出しベルを押した形跡も無かったので、自力でやろうとしたと推測。 朝は糞尿にまみれた祖母が裸で床に転がってました。 床掃除はともかく、祖母を起こす事が困難で3人掛かりでやっと。 ヘルパーさんが来てから処理すれば良いのか? 明日からの生活が全く考えられません。

  • 祖母が亡くなってからのこと

    先月祖母が亡くなってから何日か経つのですがその日から自分はどうすればいいのかわからなくなりました。 祖母には小さい頃から育ててもらい面倒をかけていて非常にお世話になったので孝行をしたいと思っていたのですが大学生になってからはあまり話すことも少なく避けていた面もありました。でも祖母は成人式を迎えた時などは心からお祝いをしてくれたりしましたし、毎日の学校に行くときでも気をつけていってきなさいという言葉を必ず書けてくれていました。 しかしその日からもう声も聞こえず姿もない生活が続く中で自分はどうすればいいのかわからなくなり頭が混乱しています。 現在中国語を勉強していて留学の話も出ているので将来はこの語学を生かせるような人間になって給料をもらって祖母や家族のために役に立とうと思っていたのですが、それからは中国語は大学でやるだけにして卒業したら家から近くの会社で働いて中国語とは関係のない何年も同じ生活でいいのではと考えるようになってしまいました。 今はまだ学生ですが就職するとなると中国語を使えるのでは家を離れることが多くなると思います。でも自宅から通って働きたい気持ちがあります。 これから自分はどうしたらいいのでしょうか。東京などの自宅とは離れたところで語学を生かした仕事をするべきでしょうか。それとも自宅から通える程度のところで仕事ができればいいのでしょうか。

  • 休み開けになると、必ず入院する祖母

    私には83歳になる母方の祖母がいます。私の実家から5分ぐらいのところに住んでいます。祖母は現在、90歳になる夫、離婚した息子と、その子供である4人の孫のうちの二人と4人で住んでいます。ここ数年で痴呆症も出ているので、家政婦さんを雇って家事は任せているようです。しかし、昨年、おととしと、祖母はお盆やお正月、5月の連休と、長期のお休みで孫たちが帰ってくると、いろいろと世話を焼きたがって気が張り詰めるせいか、必ず休み開けになると体調をくずして入院しています。家政婦さんにある程度任せてはいても、自分が動かないと気がすまないようです。  休みになると必ず帰ってくるのは祖母の所の内孫二人と、私と私の兄夫婦とその子供です。特に私の兄は、祖母の具合が悪かろうと、忙しかろうとおかまいなしで、自分の娘を祖母に見せる為に必死…のように私は感じています。兄が子供が可愛くて、皆に見せる事が親孝行のように感じているのは私もわかるのですが…。少し祖母のことを考えて、控えて欲しいのです。  兄に、はっきりと「祖母は病気なんだから、あんまり遊びに行かない方がいい」と言おうかと思ったりもします。しかし、過去に私の母が病気のとき、それに近い感じのことを言ったら兄嫁がいやな顔をしていました。  兄達に「遊びに行くのはよしたほうがいい」といっても無駄…祖母に、「みんなにあまり気を使うな」と言っても無駄なような感じがします。それでも、私は兄夫婦に気難しい小姑と思われても、祖母の事を気遣うように言った方がいいでしょうか?いろんな方のご意見を賜りたいです。

  • 祖母ともう関わりたくありません

    夫はかなり年下、息子は1才半、義両親と完全同居しています。 先日息子と二人で実家に新幹線で帰省しました。 夫は仕事があるのと、実家は豪雪地帯なので慣れている人でも車の運転は危険なので、このような形になりました。(車では高速を使って5時間はかかります) 私は精神的な病気があり遠出は困難でしたが、実家の祖母や両親が息子の顔を見たがっているので勇気を出して帰省しました。(祖母というのは父の母親で、祖父は他界しています) 実家では息子は人見知りが激しく後追いもひどくなり私は全く休む間もなく全く楽はできていません。 それは仕方ないのですが、祖母に毎日言われる言葉の数々がかなりストレスです。 祖母は婿取りで働いたこともないのですが、人に対する文句はすごいです。 嫁である母も随分ひどいことを言われたそうです。 私は来てから毎日のように「お前は親のことなんてどうだっていいから嫁に行った。今の人は遊び放題」と責められ(私は妹しかいないため婿を取って祖母と暮らし面倒を見てほしかったようです)、「お前なんか年なんだから向こうの親の言うことなんでもハイハイ聞けよ。年なんだから反抗なんてしたら嫌われて追い出されるぞ」(31ですがそんなに私は人として価値がないのでしょうか。若ければ何してもいいのでしょうか)と念を押され、「紙オムツがあれば遊んでられる。今の母親は殿様だ」とけなされ(確かに昔よりはずっと楽ですが、私は私で休まず必死に育児してるつもりです)、「結婚したって両方の親を半分ずつ面倒見ないとダメだからな。両方の家に半分ずついろ。それが当たり前だろ?」と命令され(母はほとんど実家に帰らせてもらえませんが)、「別にお前がいなくたって向こうのお母さん(義母)が弁当作るからお前が帰る必要ないべ。お前いる意味ないだろ」と言われます。 私に家にいてほしい気持ちからだとは思いますが、こっちの事情も知らずに自分のいいように勝手なことばかり言われて腹が立ちます。 また、親戚にも私の息子のことを「この子供は大きくならねぇな」と断言しています。(平均より結構大きいです) 従妹が10才以上年上の男性と結婚したのですが「男が上ならいいんだ。○○(私)のみたいなのだと車で送りにも迎えにもこれないザマだ。子供だからなんにもわからねぇし」と私の夫の悪口を、私の聞こえる所で大声で親戚に熱く語っています。(夫はとっくに成人してますし、市の研究職です。来れないのは仕事と雪のせいです) 「車でチャッと来ればいいべ」と言いますが、高速で片道5時間、猛吹雪、自分は車を運転したこともないくせによく言えるもんです。 ちなみに従妹の旦那さんのことは以前「じいさん」とけなしていました。(40くらいですが) 義両親から届いた高価な贈り物も、「こんなものもらってどうするんだ。チッ」と文句を言います。 自分が今存在するのも祖母が苦労して父を育ててくれたおかげでもあると、今まで感謝してきましたが、あまりに人の気持ちを考えず自己中心的な発言をする祖母ともう関わりたくなくなりました。 正直、こんな思いまでして来たのにこんなことを言われたらもう二度と来たくないです。 でも、両親にはやはり息子と会わせたいので、祖母と関わらなくてはなりません。 言いたい放題言われて本当に悔しいです。 これからどう関わっていけばいいのでしょうか。 同じような経験がある方はあまりいないと思いますが、アドバイスいただけると幸いです。

  • 名字 跡継ぎ 親 祖母

    私は高校3年生で一人っ子です 親は離婚していて父の実家に祖母達と暮らしています 私の名字は昔からからかわれやすい名字で 小学生のころはよくからかわれてました 小学生は何度か転校していぢめられやすかったので 登校拒否になったりもしました とても、トラウマになっていて 名字を言うのが恥ずかしいです さすがに高校生までになってからかわれることは ありませんが昔から名字が変わりたいという願望がありました 今も変わりません むしろ自分がよくても 自分の子供や夫にその名字になるとおもうと 迷惑がかかるのではないけとおもいます 母も名字や家の仕事柄をからかわれて離婚していきました 子供のころからたくさん大変なことがありましてし 家族関係が複雑で大変なおもいをしました しかも私は一人っ子なので 昔から跡継ぎのプレッシャーがありました けれども私は継ぎたくありませんから よく言い合いになります 子供の考えなのはわかっています けれども今3年ほど付き合っている彼氏がいます 18歳ですし結婚などはまだ早いものですが その彼氏が結婚相手ではなくても いづれかは結婚するもので 親は婿養子をとおもっているようですが 私はしたくありません 彼氏のはなしをすると祖母が 婿養子の話や嫁にいってらお前は不幸になるとか 脅してきます 父をおいていくなんてとすごくいわれますが 名字がちがっても 父の元離れるつもりはありませんし 名字ってそんなに変わるものですか? 今父には彼女がいて子連れです 結婚してくれたら子供もいますし 嫁にいけるとおもうのですが 財産分与?など詳しくはないのですが そうゆうことも、関係してくるとおもいます 父は沢山土地をもっているので その一つも娘の私にはもらえないのですか? 嫁に行けばそうゆうものなのでしょうか? 将来父が結婚できたとしても 一人で寂しく住んでる病気の母のことなどおもうと 色んなことを考えます 将来私はどうしたらいいでしょうか? たくさんの意見聞きたいです 宜しくお願いします

  • 祖母が亡くなりました。

    こんにちは。身近な人が亡くなったのは初めての経験なので質問させて頂きました。今年の8月に祖母が他界しました。 色々な角度から回答をいただけると助かります。 まず私から見て、結婚はまだですが、5年間一緒に暮らしています彼と彼の家族と同居しています。 (彼は母子家庭・義理の祖父母もいました。)義理の祖母が他界しお葬式も終わりました。  Q喪中ハガキは出した方が良いのか?まだ関係ないのか?  Q来年、結婚妊娠を考え中なので計画的な妊娠をしても良いのか?です。 彼から見て、祖母が他界し喪中期間が3ヶ月ならば、  Q喪中ハガキは出さずに年賀状を出しても良いのか?  Q親と暮らしているが、彼から見て他界したのが祖母なので初詣は行っても良いのか? 母親(姑)と祖父(彼の祖父・祖母の夫)から見て、  Q喪中は1年だとすると、当然初詣もNGっと言う事ですよね?  Q旅行も?? 宗派は、浄土真宗 大谷派です。 色々分からないことだらけですみませんが、教えてください。

  • 妻の祖母1周忌 夫の出欠は?

     来月、私(妻)の祖母の1周忌の法事があります。祖母と私の両親は同居しており(父が長男です)、私は生まれてから結婚前まで一緒に暮らしていました。  法事の日程は決まってすぐに夫に伝えていましたが、夫の得意先のイベントと重なり、(法事を)欠席となる可能性があると言われショックをうけております。夫はサラリーマンですが、そのイベントのスタッフとして参加しないと今後(半年くらい)の売上に影響があるだろうとのことでした。  世界的な不景気ですし、今後の売上と言われるとうめき声しかでませんが、夫はサラリーマンで平社員ですし、何よりも私を可愛がってくれた祖母の法事なので出席してもらいたいのです。夫も困っていると言っていましたが欠席の可能性があると聞いた時点で、イベントのほうに重きを置いているなと感じました。  私に近しい人は私よりの意見になりがちなので第三者の意見が聞きたいです。夫は法事かイベントかどちらがよいのでしょうか。  ※イベントは2日間あります。イベントの2日目が法事と重なります。  ※法事は実家であり車で30分の距離です。周忌年数がたっていればイベントの方を優先してもらっても平気だと思います。  ※同僚の方には変わってもらうのは夫が嫌なようです。特異な得意先らしくややこしくなるそうです。一応上司に相談はしてみると言っていました。

  • 祖母の死を乗り越えたい

    私は親に虐待されて育ち、祖父母がほとんどご飯をくれたり学用品を買ってくれました。 親とは絶縁していて、祖父の葬式にも呼ばれませんでした。 一人だけかかわれる親戚がいるのでその人に祖父の危篤を知らされ、隠れてお見舞いに行きました。しかし、今は結婚して遠方なので、祖母の危篤にはお見舞いにも行けずじまいでした。 優しい祖父母で思い出も沢山あります。親と絶縁していることは知っていてくれ、祖父母宅に泊まりに行っても虐待親には黙っていてくれました。 何も恩返しができなくて毎日茫然としてしまいます。今は「人はいつかなくなるものだ」とか「空でみている」と言い聞かせて涙をこらえています。 祖母には5年くらいあっていなかったので、逢わずにこうなったことが余計に悔しいです。 時間がたてば気持ちは回復するでしょうか? 皆さんはどのように気持ちを立て直しますか? 親戚には「葬儀には虐待親もくるから、あとで落ち着いたら線香あげにくれば?」といわれました。 それで、大丈夫でしょうか?お世話になった祖母にもっと何か恩返しができたらいいなと思ってしまいます。

専門家に質問してみよう