• 締切済み

停車中にACC電源ONでカーステを聞く際の注意

rk31451993の回答

回答No.3

>1DINサイズのナビではないカーオーデイオシステム・キット?ならば燃費負担は殆ど無いのでしょうか? 燃費とナビやオーディオは関係ありません 距離とガソリン消費の「燃費」と電力系の「ナビやオーディオ」の関係は、どこから出てきたんですか? それに「ACC電源のみ」などと言っていたはずですが、ACCはエンジンを掛けていない状態ですよね なら、燃費とか関係ありませんよね 「バッテリー消耗」なら大きく関係しますけど そもそも、「燃費」って言葉の意味を理解していますか?

関連するQ&A

  • ACC電源でステレオやラジオを聴けるMAX時間は?

    車を停車後にエンジンを掛けずにACC電源でステレオやラジオを聴ける時間はどのくらいでしょうか?(通常の視聴の音量です) あまり長過ぎるとバッテリーが上がるかと思います。 季節や気温によって変わるものでしょうか? 良きアドバイスを宜しくお願い致します。

  • エスティマ 30系 ACC電源の取り方について

    初めましてエスティマ30系を乗っているのですが 最近になりLEDをいじくりだしました。 そろそろ前にもLEDを付けたいと思い SMDのテープを使い、グリル、アイラインに付けてみたいと思うのですが ワイヤレススイッチを使い、直にバッテリーからも行けるかと思ったのですが やはり怖いのでACC電源を使いたいと思います。 できたら室内の電源は触りたくないので エンジンルームのヒューズボックスからACC電源が取れれば エンジンルーム内の配線で済むので簡単なのですが 可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 電源のつなぎ方(常時とACC)

    地デジチューナーを取り付けます。 シガーではなく内部配線でヒューズから引きます。 使い方で常時とACCの2つから電源を引きたいのですが、問題はないでしょうか? (バッテリーは1つなので基本同じ電圧ですが、取り回し場所によってはわずかな電位差があると思うので) 理由   通常は ACCからの電源で使います(純正のTV視聴):普通の場合これだけですね。   車を駐車中に見る場合、ACCにすると他へも電流が流れバッテリー上がりにつながります。   そこで、常時電源から供給してチューナーのみ活かす(その電源ラインにSWを入れます、通常はoff)   TVはポータブルナビ(映像入力OK、自身バッテリー3時間稼動)を使用。 通常は常時電源ラインに入っているSWを切ってあるので、ACCだけをつないだ状態ですが、万一ACCが入っている状態で常時電源側のSWが入った(入れた)場合、両方から通電になります。 何か不具合などあるのでしょうか? (もちろん常時電源SWが入りっぱなし、切り忘れがあればバッテリーは上がるリスク持ちです)

  • ACC電源電圧が低すぎる

    最近ナビの調子が悪く(電源が入ったり入らなかったり)で困っています。 原因を調べてみたところ、ナビへ接続しているACC電源(以下ACC線)の電圧が12Vを大きく下回っている(測定値で2.5V程度) ことが分かりました。 しかし、バッテリー電源(以下BTT線)は12Vを上回っていますし、その他の電装品は普通に動作しています。 原因が分からない状況ではありましたが、先日バッテリーをボッシュ製の新品に交換しました。しかし状況は変わっておりません。 そもそも1割程度の電圧変動なら分かりますが、半分以下になるというのはどうも解せません。 まして、BTT線の電圧は12Vを維持しているので、ますます分からなくなっています。 そこで質問です。 バッテリーの電圧及びBTT線の電圧が12Vを維持している状態で、ACC線の電圧のみが12Vを大きく下回ると言う事象について、 どのような原因が考えられるでしょうか? 以下は補足情報になります。 ・車種は2004年式のVWルポ、ナビの機種はアルパインのNVE-N099SSです。BTT線はバッテリー直結です。 ・このナビは、BTT線が12Vを保っていても、ACC線が12Vないと動作しません。(モニタ側の電源にBTT線が接続されていないため。) ・ナビを取り付けて約4年になりますが、このような状況になったことはこれまで一度もありません。 ・ナビのACC線は、オーディオハーネスから分岐接続しています。オーディオの方は問題なく使用できています。  このハーネスからは、他にETC車載器の電源も取っています。こちらも問題なしです。 ・先日100kmほど走った翌日、それまで一週間近く起動しなかったナビが、前触れもなく起動しました。  その際のACC線の計測値は、12Vを上回っていました。  しかし、さらに100km程度走ったその翌日には起動しませんでした。その際のACC線の計測値は、2.5V程度でした。 ・その際、エンジンをかけた状態で計測したところ、電圧計の針が2~5V位の間での小刻みに揺れていました。  なお、エンジン停止中であれば2.5V程度で一定でした。 ・以前は、キーを刺さない状態でも(ACC線12Vが供給されていない状態)でも地図ディスクを取り出すことができていたような気が  するのですが、今現在はできません。 ・ナビの動作以外には、すべてにおいて支障は生じておりません。 自分で思いついた点としては、以下の二点です。(ただ、いまいち決め手に欠ける気がしています。) (1)オルタネータ故障?   → であれば、BTT線の電圧も下がっているはず。ただ、エンジンをかけた状態での電圧の揺れが気になる。 (2)電装品の集中によるACC線の電圧降下?   → なぜ突然発生したのか? こんな急激な下がり方があるのか? とりあえず、今度の三連休にでも電源の取り方を見直そうと思っているのですが、それまでに別な視点からのご意見・アドバイスを いただけたらと思い、質問した次第です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • カーステがつかない!

    この質問は以前にも質問しましたが良い回答がなかったのでもう一度質問します。 エンジンをつけてカーステ全部が機能しません。 電源はついてます。でもCD,MD,ラジオ、TV全ての機能が働きません。 でも20,30分走ったら突然つきます。 ナビは普通に使えますがカーステだけ使えません。 なぜでしょうか?温まらないと動かないのでしょうか?でも毎回と言うわけではありません。エンジンを切ってすぐにつけたらすぐに使えます。

  • 車の電源 バッテリーとACCについて

    こんばんは。 自動車で電装品(携帯電話の充電器)を使うときに、シガーライターソケットを使います。 このシガーライターソケットは「キー」をOFFからACCの位置にしたとき通電して電装品が使えます。(もちろん、バッテリー上がり防止のためONの位置、アイドリング中や走行中に使うようにしていますが。) シガーライターソケットの電源はオルタネーターとバッテリーから来ていて、DC12Vとなっていますが、エンジンの回転数によって電圧は変動しているのでしょうか。 それとも、エンジンが低回転でも高回転でも、安定した12Vを 保っているのでしょうか。  あと、上に書いたようなことと同じような感じで「バッテリー自体」もエンジンが低回転のときと高回転のときとでは、電圧は変動するのですか。 バッテリー端子から12V電源を取り出すパーツを買いまして、まだ取り付けては いませんが、ふと、気になったので質問しました。 よろしくお願いします。

  • カーオーディオの+電源とACCの関係について

    カーオーディオは、バッテリーのプラス側から、オーディオ本体と、ACC経由で接続するしくみになっていて、エンジンをかけなくても、ACCの状態でも聞けるようになってます。 カーオーディオを家庭で聞くように、直流安定化電源(具体的には ALINCOのDM-305MV)を購入しましたが、以下の点、気になります。    この場合の接続は、ACCの接続線は、つながなくても問題なしですか?    逆に言うと、家庭での100Vから12Vへ変換後の接続には、オーディオ側のプラス接続線と    ACCの接続線にも、プラス12Vを接続する必要があるのか?ないのか?  よろしくお願いします。           

  • 再 カーステについて

    3度目ですがまた質問します。 僕の車のカーステが動き出しは点きません。ナビ、エアコン等のカーステ以外のものは点きます。点かないと言っても電源は入ってますがCD,MD,FM,TVが流れません。走ってたら急に点きます。点いた後にエンジンを切り1時間ぐらい間を空けるぐらいなら一発で点きます。3時間ぐらい間を空けたらまた点かなくなったりします。エンジンをつけて10分で点く時もあれば30分は点かない時もあります。CD,MDを読み取っているキュルキュルって音はしますが読み込まないです。読み取りレンズが汚れているとかではありません。レンズ汚れならTV,FMは点くはずです。点くまではCD,MD,FM,TVの切り替えのスイッチも反応が悪くなります。悪くなると言うかパソコンでダウンロードしたり重たい画像を開けているときの動作のように少し時間差があって反応します。CD,MDはカセットが入っているのに入っていないような動作(CD,MD,FM,TVの切り替えスイッチを押しているのにFM→TV→FMみたいに動)をするときもあります。リセットボタンを押したりもしましたが全く一緒です。 誰か教えてください。

  • ゴリラのTVをACCで見てる時って

    先日友人が駅で人待ちしていたときに PND(サンヨーのゴリラ)をエンジンをかけずに ACCの状態でTVを見ていたので 「それってバッテリーあがらないの?」と聞いたら 「さぁ?知らない」と・・・。 電源は電池ではなくてシガー供給のみでした。 ナビでTVを見るときって やっぱり常にエンジンかけてないとまずくないんでしょうか? ACCの状態でもバッテリーがあがるとかあまり心配しなくても大丈夫なんですか? よくACCでラジオを聞いてる人は見かけますが あれとあまり変わらないんですかね?

  • ヒューズボックスからACC電源の取り方について

    初めて質問させて頂きます。 現在、レガシィツーリングワゴン(H6式BG5)に乗っています。 ETC用にACC電源を取りたいのですが、ヒューズボックスから取ろうと思っています。 そこで、ヒューズボックスを見てみると、色々なヒューズが挿さっており、どれがACC(アクセサリ)電源なのかよく分かりません。 車にお詳しい方、どなたか教えて頂けないでしょうか? 下記が、ヒューズボックスの中のヒューズの一覧です。 15A バックターン 20A ワイパウォッシャ 20A シガーライタミラー 15A (フォグランプ) 10A テールクリアランス 15A (ワイパデアイサ) 20A リヤデフ 10A イルミライセンス 10A (ハイトコン) 20A (ドアロック)(キーレス) 20A ストップホーン 20A メインファン 10A バックアップユニット 10A メータ 15A エンジンイグニッション 15A ラジオ 10A (クルーズ)(ABS) 20A (ソレノイドABS) 15A ブロアヒータ 15A ブロアヒータ おそらく、 20A シガーライタミラー なのかなーと思っているのですが、ひょっとして 15A エンジンイグニッション なのかなーとも思ってます。 ちょっと困っていますのでよろしくお願いいたします。