• ベストアンサー

I just wanted to make sure he'll be there について

transparentの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

wantedが過去形だからmake sureの後ろの節の動詞も過去形になるのではないかということですよね。 これは「確かめる」という動作がまだ行われていないからだと思われます。つまり、確かめるのは未来においてであって、まだ過去の動作ではないからです。 もし、この「確かめる」が既に行われた動作であったなら、I just wanted to make sure he was there になるはずです。 違ってたらごめんなさい。

関連するQ&A

  • I'll be back. の意味

    以前から思っていたのですが、「I'll be back.」の意味は何でしょうか?「戻ってくる、帰ってくる」という意味でしょうか?  文法的にはどうなんでしょうか? I will be back. willの後ろには動詞の原形が必要なので、amの原形であるbeとなり、意味は「いる」という意味でしょう。そして「back」は「もとへ、帰ってくる」という意味でしょう。  直訳すれば「私は戻っているでしょう」となります。日本語にすると変な気がします。日本語で戻ってくるを英語にそのまま直すと、I'll come back.となると思います。この様に言ってはいけないでしょうか? 以上、私の考え方、訳し方はおかしいでしょうか?

  • just to make sureの使い方

    こんにちわ。just to make sure(念のため)の使い方がよくわからないので教えて下さい。 「日本を出発する前に念のため私の旅行日程をメールしておきますね」 という風に伝えたいのですが、 I'll e-mail you my itinerary before departure just to make sure でいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • I’ll just be a second.

    昨日のNHKラジオ『レッツスピーク』にI’ll just be a second. という言い方が出てきました。すぐ帰ってきます、という意味のようです。 食事に行って「僕は天ぷらにするけど君は?」と訊かれた時に「僕はうなぎだ」と日本語では言っていいわけですが英語では、これを”I am an eel.”としたのではダメだ、という話は有名ですよね。英語では「人=うなぎ」が成り立たないから、Iとan eelをbe動詞でつなぐわけにはいかない、というわけだと思います。 とすると、I’ll just be a second. はどう考えればいいのでしょうか?Itを主語としたIt won’t be long before…なんかと違って人を主語にするところが面白いな、と思うんです。I won’t be long.なんていう表現と同じ考え方なんでしょうか? どなたかヒントをいただけませんか?

  • She'll make a great teacher.

    よろしくお願いします。 She'll make a great teacher. 彼女は素晴らしい教師になるだろう。 という英文と、その日本語訳について質問させて頂きます。 この英文に対する日本語訳は、文脈によっては 「彼女は素晴らしい教師を育てるだろう。」 となる場合もあると思います。 この私の考えは正しいですか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • この文における"I'll be walking"はどう解釈すればよいのでしょうか?

    やはり、Louis Sacharの『HOLES』からです。 chapter32で、車を盗んで、Camp Green Lakeに新しく収容されたTwitchという登場人物がなぜ、車を盗むのかを誇らしげに、語っている場面です。その彼の発言です。 "I never plan to, you know, steal one," he told them."But sometimes, you know, I'll be walking past a real nice car, parked in a deserted area, and you know, I'll just start twitching. 以下省略" この会話文の中で、I"ll be walkingとありますが、これはどう解釈すればよいのでしょうか? 以前will be doingに関して質問させていただいたとき、will be doingには (1)ある未来の時点での動作の進行 (2)なりゆきの未来、当然の未来の予想 の2種類があると教えていただいたのですが、ここでは、どちらかというと文脈的にTwitchの習慣を述べているように思うのですが、 will be doingにはこういった習慣を示す用法もあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • I`ll be able to get this done on time の意味を教えてください

    I`ll be able to get this done on time の日本語訳を教えてください。get 以下の文法も教えていただけると助かります。

  • he be について

    we were surprised that his will stipulated he be cremated and scattered instead of interred at the family plot. で、何で "he"となっているのでしょうか? すませんが、よろしくお願いします。

  • He'll Make A Wayの歌詞

    Byron J. Smithという人の作ったゴスペルで He'll Make A Way というゴスペルの歌詞を探しています。 ご存じだったら教えてください。 実は,投稿者の勤務する学校ににゴスペル・クワイアができまして, 彼らが,その曲を歌いたいと言っているのです。 なんとか協力したいのですが。 ネットでほうぼう探しましたが,歌詞がみつかりません。↓ ご存じの方がおられましたら,ご教示ください。

  • There is no knowing when he will be

    There is no knowing when he will be done. この英文のknowingは動名詞でしょうか?又noはnotでは駄目でしょうか? 最後にNobody knows when he will be done.にすると意味は違ってきますか? お願い致します。

  • ”I'll be two steps behind!”どう訳します?

    よく歌の歌詞や題で使われてますよね。日本語で一番近い訳ってなんでしょう?