• 締切済み

静止している物体が静止し続けるのはなぜか?

sailorの回答

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.5

高度な素粒子物理などは専門外ですが、エネルギー保存則で簡単に説明ができるでしょう。止まっていた物体が動くという事(摩擦がないとすれば加速や原則も含めて、その物体が持っている運動ネルギーや位置エネルギーが変化する場合も含む)は、その物体が持っている運動エネルギーが増えるということで、その増える分のエネルギーの供給源が無けらばならないでしょう。質問中では風がとありますが、別に風でなくても、とにかく外からエネルギーを得ない限り勝手に動くということはありません。それは無から何かを生み出すということになりますからね。この場合のエネルギーは別に運動エネルギーとは限りません。摩擦が0であれば熱エネルギーでも動く可能性はあります。 それから、細かくいうと、摩擦が0で有っても、物体が置かれた平面と物体の間に、その物体をそこに留める力がないかというと、そうではないんですよ。物質と物質の間にはその物質を構成している分子間に分子間力というものがあって、安定した状態から変化するのを拒む性質が有るんですよ。まぁ、そうした力が全く無いと仮定しても、運動エネルギーを持たない物体が運動エネルギーを持つためには、そのエネルギーをどこからか得ない限りありえないということです。 アインシュタインの相対性理論の有名なE=MC^2という公式が有るでしょ。この数式はエネルギーは物質の質量と光速の2乗の積と同じであると言っているんですが、これは物質の持つエネルギーを完全取り出すとという話で(=ですから逆もなり立ちます。エネルギーから物質を作り出すこともできます)すが、そのような特殊な場合でなくても、運動エネルギーは質量と速度の2乗の積と比例するんですよ。したがって、外から何もエネルギーが供給されていないのに速度が増すということは、どこからか勝手にエネルギーが湧いてきて居るということになります。これができれば永久機関も作れます。

関連するQ&A

  • なぜ物体は動くのか

    中3の理科です。 以前「2力のつり合い」というものを習いました。 例えば教科書には、「床の上で物体に力を加えても物体が動かないとき、物体に加えた力と摩擦力とがつり合って、物体は静止している」とあります。 しかし、最近「仕事」という単元を学習する中で、こんなことが書いてありました。 「水平な床の上で物体をゆっくりすべらせて動かす時には、物体に摩擦力が働くので、摩擦力と同じ大きさの力を物体を動かしている間加えなくてはならない」。 ここで、疑問に思ったのですが、 物体を摩擦力と「同じ大きさ」の力で引っ張ると摩擦力とつり合って、物体は動かないのではないでしょうか。しかし実際、物体は動くようです、何故動くのでしょう……。考え方が間違っているのはどこでしょうか。 教えてください。お願いします!

  • 静止摩擦係数について2

    似たような質問を先ほどしましたのですが、考えてるうちに疑問が出てきてしまったので、また投稿しました。 ある床の上に重さMの物体を置き、少しずつ力を与えていき、ある一定の力Fになった瞬間に動き出した時に働いている静止摩擦係数と、 全く同じ条件で(物体に触れたりせずに)その床を少しずつ傾けていき、動き出した瞬間に働いている静止摩擦係数は同じ値なのでしょうか? 静止摩擦係数は物体の状態や温度などにより定まるとあったのですが、傾けた時には垂直抗力も変わるので、静止摩擦係数はどぉなのかな?と思ったのです。(状態に垂直抗力なども入るのか?)

  • 摩擦力のある物体に上向きの力を加える問題なのですが

    水平な床の上に、重さ10[N]の物体が静止している。 この物体と床の間の静止摩擦係数は0.50である。 この物体に、水平より30°上向きの力を加えて、 力の大きさを少しずつ大きくしていくと、何[N]より大きくなると物体が動き出すか。 という問題なのですが 問題の解き方がわかりません どなたか詳しい方いたら教えてもらえませんか?

  • 重ねた物体の運動~考え方~

    問題の考え方が分からないので、教えてください。この文章だけからは正確な情報は読み取れないかもしれませんが、考え方だけなので大体で大丈夫かと思います。すみません。 水平な固定面の上に平板が置いてあり、その上に物体が置いてある。右向きに水平に加速していくと、平板の加速度がaになったとき、物体が開いたの上を滑り始めた。物体と平板の間の静止摩擦係数を求めよ。ただし重力加速度の大きさをgとする。 考え方 物体が滑り始める直前にこの物体は加速度aで運動していると考えられる。このときは最大摩擦力を受けている。物体の質量をm、静止摩擦係数をμとおくと、運動方程式はma=μmg これを変形。 まず、「物体が滑り始める直前にこの物体は加速度aで運動している」と言うのが分かりません。加速度aで運動しているならすでに滑っていますよね。 また、「物体の質量をm、静止摩擦係数をμとおくと、運動方程式はma=μmg 」とありましたが、この式もma=Fから、立てたことは分かりますが、よく分かりません。このma=μmgの右辺は最大静止摩擦力ですか? もしそうなら、最大静止摩擦力は静止摩擦力係数と何の関係があるのでしょうか。基本的なことも交えて、分かりやすく、教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 静止している物体に力が働くのはなぜ?

    運動方程式によれば ma=F つまり加速している物体が質量を持っていれば力が働いている ということですよね。 床に静止している加速する素振りも見せない物体にmgの力が働くのはなぜですか? それとも動かしてみたり重力場で持ち上げて手を離した時にようやっと力がかかっていることがわかるのでしょうか。 はたまた床から釣り合う外力がかかっているから全体としては力はゼロで運動はせずよって加速しないとかそんなでしょうか。

  • 静止摩擦係数について

    色々調べてみたのですが、静止摩擦係数の決まり方は物体の状態、温度などにより決まると書いてあったのですが、同じ物質を使っているならば床が水平な時と床を徐々に傾けていってる時、この両状態においてでも係数が同じなのでしょうか?

  • 斜面上の物体

    斜面上の物体が滑り落ないように上から引っ張る場合、摩擦力は斜面上向きに働きます。 しかし、物体の下から押し上げる場合、摩擦力は斜面下向きに働きます。 私はこの違いがわかりません。 押し上げる力と斜面上向きの摩擦力の和が、物体の重力の斜面方向と釣り合った時、物体は静止し、その時に最大摩擦力が分かるのではないかと考えてしまうのです。 おそらく、何か根本的に勘違いしているところがあると思うのです。 誰か回答よろしくお願いします!

  • 静止摩擦力と引く力のつりあい

    初歩的な質問で申し訳ありません。 物体を引く力Fと、その物体と床の間に働く静止摩擦力fは、同一作用線上にないにもかかわらず、なぜ同じ大きさで釣り合うのでしょうか?(静止摩擦力が最大摩擦力でないとき) ご回答よろしくお願いします。

  • 最大静止摩擦力について。

    粗い平面上に物体が静止している。 その物体に糸をつけて力を0グラムから次第に 大きくして引いていった ら、ちょうど15グラムで動き出したとする。 この状況で質問なんですが、最大静止摩擦力が働くのは力が15グラムよ り下、か つ 15グラムに最も近い値ですよね? あと、 もしいきなり一定の時間、15グラムぴったりの力で引いた時、物体に最 大 静止摩擦力が働くことはなく、最初から動摩擦力が働くんですか? 物理の初心者ですので、出来るだけ詳しく分かりやすい回答をお願いし ます。

  • 最大静止摩擦力とは?

    粗い平面上に物体が静止している。 その物体に糸をつけて力を0グラムから次第に大きくして引いていったら、ちょうど15グラムで動き出したとする。 この状況で質問なんですが、最大静止摩擦力が働くのは力が15グラムより下、かつ 15グラムに最も近い値ですよね? あと、 もしいきなり一定の時間、15グラムぴったりの力で引いた時、物体に最大静止摩擦力が働くことはなく、最初から動摩擦力が働くんですか? 物理の初心者ですので、出来るだけ詳しく分かりやすい回答をお願いします。