物体が動く理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 物体が動く理由には、力のつり合いと摩擦力が関係しています。
  • 教科書では物体が静止している場合、物体に加えた力と摩擦力がつり合っているとされています。
  • しかし、実際に物体を動かす際には、摩擦力と同じ大きさの力を物体に加えなければならないということがあります。なぜなら、摩擦力は物体が動くのを防いでいるからです。
回答を見る
  • ベストアンサー

なぜ物体は動くのか

中3の理科です。 以前「2力のつり合い」というものを習いました。 例えば教科書には、「床の上で物体に力を加えても物体が動かないとき、物体に加えた力と摩擦力とがつり合って、物体は静止している」とあります。 しかし、最近「仕事」という単元を学習する中で、こんなことが書いてありました。 「水平な床の上で物体をゆっくりすべらせて動かす時には、物体に摩擦力が働くので、摩擦力と同じ大きさの力を物体を動かしている間加えなくてはならない」。 ここで、疑問に思ったのですが、 物体を摩擦力と「同じ大きさ」の力で引っ張ると摩擦力とつり合って、物体は動かないのではないでしょうか。しかし実際、物体は動くようです、何故動くのでしょう……。考え方が間違っているのはどこでしょうか。 教えてください。お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.3

いろいろ考えながら授業を受けていらっしゃるようで、大変いいことだと思います。  より一般的な言い方で二つの現象を記述すると、 「加えた力と摩擦力が釣り合っている場合、物体の運動の状態は変わらない」 ということになります。「変わらない」というのは、止まっている物体は止まったまま、動いている物体は同じ速度で動き続けるということです。  実は、止まっているときの摩擦力と、動いているときの摩擦力は大きさが違っていて、前者の方が大きくなります。それぞれ静止摩擦力、動摩擦力といいます。また、静止摩擦力には上限(これ以上大きな力を加えたら物体が動き出す)があって、最大静止摩擦力といいます。  止まっている物体に力を加え、その力を徐々に大きくしていったときにどういうことが起きるか考えてみましょう。 加えた力が最大静止摩擦力以下の場合、物体は動きません。 力の大きさが最大静止摩擦力を超えた瞬間、物体は動き始めます。このとき、物体の運動の状態に変化があった(静止した状態から動いている状態へ)わけですね。運動の状態に変化が生じたということは、この瞬間は力の釣り合いが成り立っていなかったということです。 物体が動き出してから加える力を少し小さくして動摩擦力と同じにしてやると、その時点で力の釣り合いが成り立ち、以後物体は一定の速度で動きます。もし力を小さくすることなく引っ張り続けると力の釣り合いは成り立たず、引っ張る力が勝った状態が続くので、物体の速度は大きくなっていきます。

ituu2010
質問者

お礼

摩擦力にも種類があるんですね、全く知りませんでした…! こういうの、中学の教科書にも載せて欲しいです。 有難う御座いました!

その他の回答 (3)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.4

先の人の回答にありますが。 >物体を摩擦力と「同じ大きさ」の力で引っ張ると摩擦力とつり合って、物体は動かないのではないでしょうか 摩擦力→最大静止摩擦、動摩擦がある、最大静止摩擦>動摩擦 静止物体、最大静止摩擦=加える力、のとき摩擦と力はつりあっている、静止物体は静止のまま(慣性の法則) >物体に摩擦力が働くので、摩擦力と同じ大きさの力を物体を動かしている間加えなくてはならない」。 ここでは動摩擦を指しています、動摩擦より小さい力では減速して止まります、同じ速度で動かす時は、慣性の法則では同じ速度を保とうとしますが、動摩擦が抵抗になり減速するためそれを打ち消す力を加えます。

ituu2010
質問者

お礼

有難う御座います! それぞれ指している摩擦力が違ったんですね。よく分かりました。

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

物体にかかる力の合力が"0"の場合、物体は止まるのではなくその速度を維持し続けます。(慣性の法則) 動いている状態で摩擦とつりあう力を加えると物体に働く力の合計が"0"になり、物体はその速度が変化しなくなり動いている状態を維持し続けます。 動いていることと力が働いているということはイコールではないのです。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

下の文は「動いている間」なので, 「摩擦力のために動かなくなる」分を補給してやるだけでいいです. 「動いていないものを動かすとき」ではないです. あと, 「動いないないものを動かす」ために必要な力 (静摩擦力) と「動いているものをそのままの速度で動かす」ために必要な力 (動摩擦力) とが違うことにも注意.

関連するQ&A

  • 摩擦力のある物体に上向きの力を加える問題なのですが

    水平な床の上に、重さ10[N]の物体が静止している。 この物体と床の間の静止摩擦係数は0.50である。 この物体に、水平より30°上向きの力を加えて、 力の大きさを少しずつ大きくしていくと、何[N]より大きくなると物体が動き出すか。 という問題なのですが 問題の解き方がわかりません どなたか詳しい方いたら教えてもらえませんか?

  • 壁に掛けられた物体などの力のつり合いについて。

    壁に掛けられた物体などの力のつり合いについて。 今年大学受験に失敗して浪人しているものです。 現役時はセミナー3週程して、参考書は「漆原晃の物理」を使ってきました。 今現在は名門の森を使っています。 壁に掛けられた物体などの力のつり合いについて聞きたいことがあります。 一つの物体にかかる2つの力が釣り合うには (1)物体にかかる力の和が零 (2)物体にかかる2つの力の向きは反対 (3)2つの力が同一作用線上にある です。 今長さ10L、質量Mの一様な物体が壁に掛けられてるとします。 壁には摩擦なし、床との静止摩擦係数1/2とします。 床と物体との接触点をBとし、壁と物体との接触点をAとします。 重力加速度をg。 壁から接触点Bまでの距離を6Lとします。 今物体にかかっている力は、 重さMg 床からの垂直効力NB 壁からの垂直効力NA 静止摩擦力1/2・NB こういう問題は普通「力のつりあい+力のモーメント」で解きますよね。 自分も今までこうやって解いてきました。 1、壁からの抗力を求めよ。 力のつり合いで求めると Mg=NB...(1) NA=1/2・NB...(2)なので、抗力NAは1/2・Mgのはずです。 ですが答えだと、3/8Mgでした。 これは力のモーメントで解くとこういう答えが出ます。 なぜ、力のつりあい出だした答えと、モーメントで出した答えは一致しないんですか? ですが、正直力のつり合いでなんでといていいのかわかりません。 まず、(1)や(2)の力は、同一作用線上にないですし・・・ このことはセミナーをやっていた時からずっと思っていた疑問です。 詳しい解説お願いします。

  • 重ねた物体の運動~考え方~

    問題の考え方が分からないので、教えてください。この文章だけからは正確な情報は読み取れないかもしれませんが、考え方だけなので大体で大丈夫かと思います。すみません。 水平な固定面の上に平板が置いてあり、その上に物体が置いてある。右向きに水平に加速していくと、平板の加速度がaになったとき、物体が開いたの上を滑り始めた。物体と平板の間の静止摩擦係数を求めよ。ただし重力加速度の大きさをgとする。 考え方 物体が滑り始める直前にこの物体は加速度aで運動していると考えられる。このときは最大摩擦力を受けている。物体の質量をm、静止摩擦係数をμとおくと、運動方程式はma=μmg これを変形。 まず、「物体が滑り始める直前にこの物体は加速度aで運動している」と言うのが分かりません。加速度aで運動しているならすでに滑っていますよね。 また、「物体の質量をm、静止摩擦係数をμとおくと、運動方程式はma=μmg 」とありましたが、この式もma=Fから、立てたことは分かりますが、よく分かりません。このma=μmgの右辺は最大静止摩擦力ですか? もしそうなら、最大静止摩擦力は静止摩擦力係数と何の関係があるのでしょうか。基本的なことも交えて、分かりやすく、教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 台の上の物体

    ある水平な台の上に質量mの物体をのせます。台と物体の間の静止摩擦係数をμとします。水平な加速度αを与えて台を運動させたとき、物体が台と共に運動する場合の加速度αの上限値を求めてください。 という問題で、力のベクトルの書き方からよくわかりません。きっと運動方程式をたてるんだろうとは思いますが。詳しい途中経過も含めてよろしくお願いいたします。

  • 慣性力について

    水平な床の上に質量0.40Kgの物体と質量0.60Kgの板が重ねておいてある。(物体が上です。)床と板の間には摩擦がなく、板と物体との間の静止摩擦係数は0.50、動摩擦係数は0.25である。  板に加える水平方向の力Fを次第に、大きくしていったところ、ある大きさFoをこえた時、物体は板の上を滑り出した。Foの値はいくらか。 という問題なのですが、加速度をaとして、物体、板の運動方程式をたてて考えると解けるのですが、慣性力を使って解く事は出来ないのでしょうか。板にFoの力を加えたのだから、物体には、(Fo-最大静止摩擦力)が慣性力として働くと考えることです。 しかし、こうすると答えがうまくでません。この考え方のどこがおかしいのでしょうか。それを教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 物体 仕事

    水平面上に重さ20Nの物体を置き、水平方向と30度をなす方向に12Nの力Fで引き、5.0m移動させた。この移動に要した時間は3.0Sであった。物体と床との間の動摩擦係数を0.20として考えよ。 (1)力Fが物体にした仕事はいくらか。 (2)摩擦力がした仕事はいくらか。 (3)力Fの仕事率はいくらか。 全くできません。 途中式もできる方回答お願いします。

  • 摩擦力についてです

    物理1の摩擦についてです。 水平な台の上に20kgの物体が置かれている。 この物体と台の間の静止摩擦係数は0.6である。重力加速度は9.8とする。 1、水平方向に力を加えたとき、物体が動き出すときの力はいくらか 2、この物体に水平方向に80Nの力を加えても動かなかったとき、摩擦力の大きさを求めよ。 答えはそれぞれ117,6N、80Nで当たってますか?

  • 高校物理 摩擦がある場合の運動について

    教科書などを見ながら 何度もやって見たのですがどうしても答えがわかりません 解説おねがいします。 水平な机の上に10kgの物体をおき、水平方向に力を加えた。 物体と机のあいだの静止摩擦係数を0.50、動摩擦係数を0.45とし 重力加速度の大きさを9.8m/s^2とする。 物体を一定の加速度0.62m/s^2で直線運動させる。 このときの力の大きさは何Nか? よろしくお願いします。

  • 斜面上の物体の問題がわかりません

    物理の基本的な問題ですが教えてください。 質量3.0キログラムの物体を板の上にのせて板を傾けていったところ、板が水平面と45°の角度をなしたとき、物体はすべりだした。重力加速度の大きさ9.8m/s^2として、次の問いに答えなさい。 1 板が水平面となす角が30°のとき、物体にはたらいて  いる垂直抗力の大きさと摩擦力の大きさを求めよ。 2 板と物体の間の静止摩擦係数の値を求めよ。 3 すべりだしたあとの加速度を求めよ。ただし、堂摩擦  係数を0.80とする。 以上の3問です。どうか教えてください。

  • 力のつりあいの基礎ですが…

    水平面上におかれた2.0kgwの物体を水平と30度をなす方向に糸で引く。糸の張力をしだいに増して、0.50kgwになったときに物体は動き出した。物体と面の間の静止摩擦係数はいくらか。 静止摩擦係数をμ,物体が受ける垂直抗力をN,最大静止摩擦力をFとすると、 鉛直方向のつりあいにより 2.0=N+0.50sin30° ⇔N=3/4 よってF=3/4*μ 水平方向のつりあいにより F=0.50cos30° ⇔F=√3/4 代入して 3/4*μ=√3/4 μ=√3/3 物理が全く理解できないのですが、僕の解答はあっていますか? 図がなくてわかりづらいと思いますが、よろしくお願いします。