• 締切済み

小2の娘、情緒不安定について

agehageの回答

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2588/11506)
回答No.1

お子様の顕示欲が満たされてないのでしょう 下の子もいて、妊娠中ならとても上の子だけ構うわけにはいかないのですが、それが寂しいのです それくらいの子供は表現力が少ないけど周りの印象を気にするので、なかなかうまく本心を言えないのです もっと見てあげて、褒めてあげてください お子様が何か言う前に、親から話してあげるのです

関連するQ&A

  • 妊娠中の情緒不安定

    妊娠中の情緒不安定についてです。 只今、第二子妊娠4ヶ月。 妊娠が発覚してから 常にイライラして矛先は全て 上の子と主人に向かってしまいます。 上の子はまだ1才10ヶ月の男の子で もちろん言う事なんか聞けず 私が体がしんどくても、外に遊びにいけないと 泣き叫んで、おもちゃを投げたり 癇癪を起こします。 飲み物をちょうだいと言われ あげると、それが息子の要求してないジュースだったりすると 投げつけて抗議してきます。 日中は毎日そんな事を繰り返して 私も息子と泣きながら なんなのよ!と怒鳴りつけたり 感謝を起こしていると叩いてしまったり。 そんな日中の事を主人に話したくても 明日も仕事で朝早いから。 と聞いてくれません。 それも、わかってますが 私の中で、どうも消化が出来ず 主人に私がどれだけ日中1人で 大変な思いをしてるかあなたはわかってない! あなたは頑張れば頑張る程 給料で成果が出るんだからいいよね。 あたしなんか、いくら頑張っても 誰も認めてくれない! と、ヒステリーを毎晩のように起こしてしまいます。 主人はそんな私が嫌なのか 最近ではどんなに仕事が忙しくても 直帰することはほとんどなく お酒を飲んでから私達が寝た頃を見計らうかのような時間帯に帰ってきます。 月に1回か、2回程しか今は休みがないのですが 休みさえあれば、仕事が終わったら そのまま飲みに行き午前様は日常茶飯事 休みの日となると昼過ぎ帰宅もあります。 前からお酒の頻度を控えて欲しい話をしていたのに 私のヒステリーで余計に 頻度が増え、私がヒステリーを起こすか 会話は無しかのどちらかです。 主人に対しては、本当に酷い事ばかり 言ってしまっています。 子供が寝付いてから帰宅する主人に 役立たず!とまで言ってしまったり あなたなんか必要ない!出て行きます! と言ってしまったり。 主人は止めません。 勝手にしろ、俺も疲れてる。と言います。 私も本当に出ていければいいのですが 実家も両親も身寄りもなく行く当てもありません。 主人も実家が遠方なので帰って貰うのは無理です。 主人からはお前だけが 辛いなんて思うな。 飲みに行く事を制限されたら 出来る出世も出来なくなる。 お前のせいで家にいても休まらない。 等と言われました。 実家がないのでもちろん 二人目出産も里帰りなしなのですが 退院してからの最低でも2週間は 会社から直帰して欲しいと言うと 1人で育児が出来ないなら この先もお前に2人子供を 育てるのは無理だ、と言われました。 私ももう精神的に耐えられず 離婚したいとさえ思います。 ただ、これが私のわがまなのか 妊娠中による情緒不安定で こうなっているのか、わかりません。 妊娠してから毎日泣いてばかりで 主人とも不仲になり 子供にも当たってしまい もう、どうしたらいいかわかりません。 どなた様か似たような肩いますか? どのようにして乗り切ったのか 教えて頂きたいです。

  • 第2子妊娠 上の娘6歳が情緒不安定

    6月に第2子の妊娠が分かりました。 「きょうだいが欲しい」と娘に強く望まれ、2年かけて ようやく妊娠までこぎ着けました。 今回、幸いなことにつわりがほぼ無く 眠いのと、疲れやすい事以外は快適に過ごさせてもらっています。 これを機に仕事も辞め(出血があったのもあり)、 体調を気にしながら 働くプレッシャーからも解放されました。 これで安心して妊娠生活に専念出来ると思った矢先…。 娘に異変が現れました。 したことがなかった指しゃぶりを始め、朝の幼稚園バスに 乗るとき毎日泣く、ママを取られると言って泣く…。 あれほど望んだきょうだいですが、いざ現実になると 色々と複雑なのでしょう。 大きな子でも赤ちゃん返りは見られると聞きます。 寂しいのは痛いほど伝わります。 何とか今の自分に出来ることはやってみました。 話を聞く、体調が良いときはいっしょに遊ぶ、 家にいるときは楽しく、ゆっくり過ごせるようにするなど…。 家でリラックスさせていると、今度は生活が乱れてきました。 遅寝遅起き…ご飯もなかなか進みません。 暗くして寝かせようにも、ずっと喋っていて眠りません。 心にすき間があるんだと分かっていますが、毎日こうなので 主人も私も疲れてしまって、子供の相手がしっかりできず… と悪循環になっています。 今は夏休みで、私の体調が悪いときや疲れを感じたときのみ 幼稚園の預かり保育に行っています。 今日は行かせました。 久々だったのもあるし、私の側を離れたくなくて大泣き…。 いつも娘の顔色を見るのに疲れきっていたのが 爆発してしまいました。 「よその子は毎朝元気なのに、あんたは泣いてばっかり! もう嫌だ!いい加減にして」と…。 頭なんか叩いたことなかったのに、今日は叩いてしまいました。 娘の事は大切、赤ちゃんも大切。 どちらも同じぐらい可愛いんよって伝えてきましたが、 これ以上何をしてやればいいのか、もう分かりません。 指しゃぶりをしているのをみると、「まだまだ愛情が足りません」 と訴えられているようでプレッシャーを感じます。

  • 夜寝るのが遅い子は情緒不安定?

    私には2歳0ヶ月の男の子がいます。 近所に住む仲良くしている従姉妹にも2歳6ヶ月の男の子がいまして時々一緒に遊んでいます。 ウチの子の就寝時間は8時で毎日起床時間、昼寝の時間も含め同じリズムでおります。 従姉妹の子供の就寝時間は10~12時と日によって時間はまちまちで昼寝もしたりしなかったり、午前だったり午後だったりで定まっていません。 私は生後間もないころから、早く寝るリズムがつくように努力をしてきました。 その甲斐あってか生後6ヶ月頃からこのリズムです。 我が子は男の子の割には割と手がかからない子だと思います。 もちろんイヤイヤしたり、反抗したり、暴力的な事をしたりなどはしますが。 その点従姉妹の子供は原因が分からず?というか何かあるんだろうけど、親が理解できない?感じで突然キレるように泣いたり、寝グズが酷かったり、一度泣きのスイッチが入ってしまったら、なだめるのが大変だったりします。 月齢の問題もあるかも知れませんが、我が子にはそのような事は殆どありません。 ふと思ったのですが周りのママ友を見てみると、夜寝かせるのが遅かったりリズムが一定じゃない子は、割と手がかかる子が多い気がします。 むしろ逆で、手がかかる子だから夜寝ないのかもしれません。 従姉妹に「リズムが定まってないからじゃない?」と言った所、「関係ないんじゃない?それに早く寝かせようと思っても全然寝てくれない」とぼやいています。 みなさんの周りではどうですか?

  • 情緒不安定で困ってます

    社会にでてから三年ほど経ちました フリーターですが今の職場ではそれなりに評価されていて 表向きには明るくしています 婚約者が居てもう少しで結婚します しかし、毎日まいにち気分が落ち込んで疲れが取れません… 朝起きても疲れやダルさで気分が悪いです 一方で仕事中なんかはやたらとテンションが高くて、かなりの元気キャラです… 平日は1日5時間くらいしか働かないですが 休みが少なくてひどい時は2ヶ月で10日ほどしか休めません 仕事を楽しめないしやる気もありません 仕事だからっていうのは承知です でもやる気が出ないのです 婚約者のことは愛してるし怒りたくないです でもイライラして怒ってしまいます ささいな事でかんしゃくを起こして 自分がイヤになる ストレスで耳の病気になって一週間も仕事を休んだり イライラしたり 仕事にやる気が出なかったり 人付き合いに疲れたり そんな自分が許せません 死ぬ勇気もない こんな自分が遠くないうちに親になると思うと不安で爆発しそうです。 夫が浮気したり借金したりしたらどうしようとか 未亡人になったらどうしようとか ネガティブ思考しかできません 思うようにがんばれない自分が嫌い。 ストレスだらけで死にそうです すべてにおいて自分を許せません ポジティブになるにはどうしたらいいでしょうか 近頃では精神病なのかとも思います ただの愚痴になってしまい申し訳ありませんp(´⌒`q) よいアドバイスをくださると幸いです

  • 「好き」に順番をつけたがる小2の娘

    小2の娘がいます。最近一人の女の子をめぐって、もう一人の子と争っている様子。手紙を書いていたのでのぞくと、「一番すきなのはSちゃんなんでしょ?私は2番目なんだ」みたいなことが書かれていました。 Sちゃんも同じ子に「誰が一番好き?」と聞いているそうです。聞かれている子はどちらかというとうちの子よりもSちゃんに今は傾いている様子で、うちの子は気に入らないようです。 また、Sちゃんはうちの子を排除しようといろいろいじわるするようで(多分うちの子もいろいろしてるとは思うのですが)、娘は毎日そのことの愚痴ばかり・・・自分の気持ちを言葉にするのが年齢にしてはうまい方だと思うので、愚痴も本格的です。 私としては、一番じゃなくてもいいじゃない?とか他の子に目を向けたら?と思うのですが、そこに捕らわれていて毎日辛いようです。 私自身、2年生の頃にはそんな複雑なことは考えていなくて、毎日学校で誰と遊んでいたかも覚えていません(帰宅後のことはよく覚えています)。姉がいるのですが、こちらはあんまり友達がいなくて、遊んでくれる人がいれば自分が何番でもOK。やはり複雑なことは考えていない様子です。 一年生の頃や幼稚園の時には友達関係でほとんど困ったことがありません。いろいろなお友達とそれなりに仲良く遊んでいたので安心していました。年齢とともに変わってくるのはわかってはいるのですが・・。 こんな気持ちがわかる方、または同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃたら対応のしかたを教えて下さい。

  • 小2の娘。いい勉強法を教えてください。

    公立の小学校に通う小2の娘です。 勉強以外の事は頑張り屋さんです。けん玉、一輪車、逆上がり、ピアノなど私が教えることなく 一人で黙々と癇癪起こすことなくがんばれます。 ただ、勉強ができないのです。 理解するのにすごく時間がかかるし 応用力もないです。 自宅学習にドラゼミをしていますが 私がいらいらしてしまい泣かしてしまうこともたびたびあります。 学校の宿題も簡単な計算プリントでも満点はまずないです。 足し算なのに引き算をしていたり。 私立に行かそうとか全く考えていません。 ただ 学校の勉強について行って(今は何とかついていけていますがすでに算数は苦手意識があり  授業も嫌みたいです)勉強のために学校が苦痛になることが将来なく 普通レベルくらいの高校に将来行ってくれたらいいです。 私が家でできることはどんなことでしょうか? 低学年のうち、できれば中学年、高学年とアドバイスいただけますか。

  • どうしたら・・(情緒不安定)

    長文、意味の分からな文章になると思いますがお許し下さい。 私の姉の事で相談なのですが、今年、1月に離婚二人子ども(中2、小5)は引き取り離婚いたしました。私が、聞いた時点では既に離婚した後でした。 姉だけのパートの仕事では生活が大変と言う事で生活保護を申請し、3月に受理されました。上の子は知的障害で養護学校に通っておりバスの送り迎えなどがあり週3~4回のパートが一杯いっぱいらしく、それでも、離婚もし充実な生活を送ろうとその頃は感じ取れました。しかし、生活保護を受けるにあたり、住まいも他に移らなきゃいけなかったり、仕事の夜のシフトに回され、短時間だありますが時間帯が変わりました。最初は離婚した事で、子どもが徐著不安定になんじゃないかと心配だったのですが、ここ2ヶ月位、姉の心の病みたいで眠れなっかたり、喜怒哀楽が激しいみたいで、心療内科に先月から通ってると言ってました。今日電話しとき、子どもは居て姉がクスリのせいか朝起きれないから学校を休んだと言ってました。正直、電話で話した時クスリを飲んで子どもの育児は無理なような気がしてたまりません。 親、前夫、友達誰も今の状況は知らせてないって言ってました。(姉の性格からしても人を頼るタイプではないからです)姉と私は、隣の区で会いに行けば行けるのですがここ一年メール、電話で話しますが会っていません。ただ、姉が私の夫とは「話したいな・・」って言ってました。特に何の話が盛り上がると言う訳ではないのですが、心が落ちくと 言ってました。親に相談するのが一番良いのではと思うのすが私からしても親だけには言いたくないのが現状です。(堅物なのか・・) 心療内科では、鬱ではないが難しい病気だと言われ診断名は書かなかったみたいです。すぐ、姉に会いに行くべきか?子どもはどうしたらいいのか?入院とかして子どもと離れたほうがいいと思うのですが? アドバイス下さい

  • 妊娠中の情緒不安定

    結婚して一年、現在妊娠8ヶ月です。 つわりがひどくて、やっとつわりが終わり妊娠生活が楽しくなってきたころ、夫が私には嘘をついてコンパに行っていたことがわかりました。 知ってから、夫にとっての自分の存在って何なんだろうって毎日考えて、すごく悲しくて一人になると泣いてばかりいます。 夫が居てるときも、笑うことができなくて必要最低限の会話しかしたくありません。離婚も考えてしまい、簡単に別れ話を出してしまいます。 少し冷静なときは、子供もできたのに離婚なんてするもんじゃないって考えられるのに、感情が高まってくると何もかも面倒になって全部無かったことにしてしまいたいって思ってしまいます。 夫からしてみれば「些細な事でいつまで怒っている」と不思議に思っているのかもしれませんが、私には些細なことに思えません。 はじめての妊娠・出産で不安がいっぱいなのに、一番支えてほしい人がわかってくれなくて、妻が妊娠中に他の女性と話して楽しめるような人が夫なんだと思うと、お腹大きくなってだんだん体型も崩れてきてやりたいこともできなくて、いろいろ我慢しなければならない自分は何なんだろうってバカらしいです。 これが妊娠中の情緒不安定なのでしょうか? 客観的にみても、私が大げさに悲しんでいるのでしょうか? 普通の状態がどんなものだったのかもわかりません。

  • 中学生なのに癇癪を起こす娘

    今年で中学3年になった娘がいます。 小さい頃からそうなのですが、気にいらないコトがあったりイライラしていたりすると、すぐ癇癪を起こしし、 「キーッキーッ」と高い声をあげ、地団駄を踏みながら物を投げたり自分の髪を引っ張ったりしています。 泣きながらキーキー言っている時もあります。 また、こっちの道を曲がるよと予め分かっていても、 別の方を見てたりして急に曲がったりすると ぐずぐずしながら小さい声で「キーッ」と言っています。 (まだ見ていたかったのに見れなくなるから機嫌が悪くなるんでしょうけど) 他にも、行く場所が決まっていて、ちょっと寄り道しただけで不機嫌になり地団駄を踏んでしまいます。 興味のある物をずっと見ていて(ビー球とかキラキラした物をよく見てます) それをちょっと避けたりすると「キーッ」と言いながらぐずぐずして酷い時には地団駄を踏み物を投げます (物を避けると言ってもちょっと横にずらしたりするだけです) あとはテレビが急に見られなくなったり(特報とかで潰れちゃったり)急にテレビを付けられたりすると癇癪を起こします。 癇癪を起こしたり地団駄を踏んでいる時間は長くて1時間くらいです。 それが収まればべったり甘えてきます(甘えてこなくても赤ちゃん帰りみたいな感じでぐずぐずしています) 娘は色々あり、今心療内科でカウンセリングをしてもらっているのですが、 この癇癪だけは何年経っても終わりません。 こんな我侭な娘にどう接したら良いんでしょうか? もう中学3年生なんだから、少しはやめてほしいのですが・・・。

  • 妹が情緒不安定です

    みなさんこんにちは。 私は大学2年の男です。 一人暮らしをしていて、この間久しぶりに実家に帰ったところ、家庭内がとても驚くようなことになっていました。 まずはうちの家庭の状況ですが 質問者 大学生 弟 高卒フリーター 弟 中学3年 妹 小学6年 母 会社パート の5人家族で、父はギャンブルに明け暮れ、私が小学生のころ離婚しています。 親戚への借金が残っていて、母親は仕事をかけもちし、昼夜働いています。 私は幸い国立大学なので授業料も免除になり、うまくいっていたのですが 最近妹が些細なことですぐ癇癪をおこしたりちょっとへんな行動が目立つようになったのです。 例えば、朝起きて髪型を整えるのにずっとイライラしながら長時間かけたり、それでいて学校に遅刻しそうになると学校を休むと言い出したり。 母親が電話に出ないと何通も「なんで電話に出ないの」とメールを送ったりするそうです。 今まで普通にしていたかと思うと、すぐキレて文句を言い始めたりします。 そして、うちはとても貧乏なのですが、妹は購買意欲のとても高い子で、あれもこれも買え買えと母に駄々をこねるようです 今まで続けていた習い事も最近はすぐやめたいなどと言うそうです。 特に朝と夜が多いらしく私は引きこもりや非行に走らないかとても心配しています。 個人的に原因だと考えているのは母親不足と学校での人間関係だと思っています。 妹が小さい時から母親は4人を育てるために働きまわっていました。 私はなんとか母を楽にしようと思い、国家資格を取るために勉強に明け暮れる毎日でした。 他の弟達とも年が離れ、性別も違うことから、寂しさが募り爆発したのではないかと また、いじめも妹のクラスでは流行り、特に近所の女の子は万引きしたりいじめをしたりとしているので その子に影響を受けているのかもしれません。 その子の家庭はうちとは真逆の裕福な家庭で欲しい物は何でも買ってもらっているらしく 妹は なんでうちは金がないんだと不平をもらしているようです。 母はなるべく妹の要求は聞いてあげ、朝も遅刻しそうな時は送迎までしています。 それでもお金を稼がなければならないため夜も仕事に行くのですが、寝つきが悪い妹は何度も何度も電話を繰り返しかけるようです。 母はこのまま甘えさせ続けるのか、しっかり我慢させるべきか迷っています。 なにか妹のために出来ることはないでしょうか? また、妹はなぜ今のようになってしまったのでしょうか? カウンセリングなど受けたほうが良いのでしょうか? 一部のみの回答や意見でもかまいません、厳しいお言葉でもかまいません 大切な家族のために皆さんのお知恵を貸してください。 長文乱文失礼いたしました。 よろしくお願いします。