• 締切済み

中学1年数学 考え方教えてください

kaitara1の回答

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1126/8928)
回答No.3

負数の大小を考えることでしょうか。ー6は-12より6大きい。

2ninpapa
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 中学一年生の数学がわかりません。

    娘に聞かれてもわからないので教えられません。   B ――――  という分数を、÷・×を使って表しなさいという問題の答えが 2(A+B) B÷2÷(A+B)になるようですが、なぜそうなるのかが分かりません。 娘は、B÷2×(A+B)と書いていました。 大至急分かりやすく教えて下さい。

  • 中学1年生の数学を教えてください。

    問題:絶対値が0.5より大きく2.3より小さい   整数をすべて求めよ。 答え:-2,-1,1,2 私は、答えが-2,-1,,0,1,2だと思ったんですが、答えに0がないのはどうしてでしょうか? また、類似問題で「絶対値が2以下の整数をすべて求めよ。」という問題の答えは、「-2,-1,0,1,2」と書いてあります。 絶対値は、0は入るものと入らないものがあるのでしょうか??? よくわかりません。 歳をとってからの受験で、独学で中学1年生から勉強しています。 困っているので、どなたか教えてください。

  • 中学くらいの数学だと思うのですが・・・

    1/4abの2乗(8b-20ab)という問題が解けません。 この問題が解けないというか、問題の意味すらわからない現状ですが・・・^^; 無い知識ながらも解いてみた私の答えは-3/4aの3乗bの2乗なのですが、友人が解いたら1/2aの2乗b2乗-5/4aの3乗bの3乗になるといいました。 この問題の答え、それから解き方のコツなどについて教えていただけませんでしょうか? 数式の書き方がわかりにくくて面倒だとは思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 中学数学宿題 教えてください!

    問題1 半径3の円がある。中心角120°と240°で2つの扇形に切り離し、それぞれを丸めて円錐の容器を2つ作る。 小さいほうをA、大きいほうをBとするとき、 AとBの容積比は√(1):2√(2)である。 問題2 2つの不等式 -X+6<3x+14、3(X-2)-(5-X)<5を同時に満たす整数Xの中で最小のものはX=((3))である。 問題3 Xの方程式 4+a(1-X)=0の解が2<X<5の範囲にあるとき、aの値の範囲は((4))<a<((5))である。 問題4 a,bは共に正の整数である。aを13で割ると3余り、bを13で割ると7余る。 ・b2乗を13で割った時余りは((6))である。 ・7a=3bでa,bがともに3けたの数であるような(a,b)の組は((7))組ある。 長くてすみません。 (1)~(7)に入る数字を教えてください。 1問だけでもいいです。どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中学3年の数学について

    3平方の定理の証明の所で C2=(A-B)2+4×1/2AB という式で C2=A2+B2 と、答えはなっているのですが、上の式の計算の仕方を順番に教えて頂けないでしょうか? (息子に聞かれてまるっきり忘れていることに愕然とした親より)

  • 中学二年数学

    周囲5キロメートルの池をAは自転車でBは歩いて、同じ場所から反対の方向に回る。2人が同時に出発すればAとBは20分後に出会うがAがBより5分後に出発すればBが出発してから24分後に2人は出会う。 A・Bそれぞれの速さは毎時ナンキロメートルですか? この問題の解き方を教えて下さい。

  • 中学生の数学教えて下さい。

    1答えを予想する(単位や答の個数、範囲など) 2文字を決める(普通は求めることを文字とする) 3図や表にまとめる(問題によって) 4方程式を立てて解く 5答えを考える 6確かめる ↑の手順で 下の問題を解いてほしいんです。 【問題】 図のような正方形ABCDで、点Pは、Aを出発してAB上をBまで動きます。また、点Qは、点PがAを出発するのと同時にDを出発し、同じ速さでDA上をAまで動きます。点PがAから何cm動いた時、△APQの面積が4ヘイホウセンチセンチメートルになりますか。 上に書いたような手順で解き方を教えて下さい。 ちなみに 画像のようにまとめます。

  • 数学

    2桁の自然数AとAの十の位の数と一の位の数を入れ替えた2桁の自然数Bがある。 BがAの7分の4倍に等しいとき、Aはなんの倍数か、求めよ。 という問題です、! 式、答えをお願いします………!!

  • 数学(ベクトル)

    以下の問題の解き方と答えを 教えて下さいm(__)m 宜しくお願いします☆! 2点A,Bについて ABベクトルを成分表示し 絶対値ABベクトルを求めよ。 A(-3,4) B(2,0)

  • 中学受験 理科

    問題:A星(1光年、5等星)とB星(2光年、6等星)とを、2つの星からの距離が等しいところで見た場合どちらが何倍明るいですか。 答え:B星が1.6倍 この問題のわかりやすい解説をお願いしたいですm(_ _)m