• ベストアンサー

松尾芭蕉のわびさび

今松尾芭蕉について調べています。 するとどこのサイトを見ても芭蕉はわびさびを重んじ俳句を作ったと書いてあるがわびさびが何なのかがかいてありません。 千利休の和敬清寂とは関係あるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8602
noname#8602
回答No.5

◆本題 前回、なぞかけ形式で芭蕉の句を三句ほど例示してみましたが、鑑賞してくださったでしょうか。 『笈の小文』『野ざらし紀行』『おくの細道』。これらの紀行文を、ごくごく普通に読めば、彼が何を重んじていたかはおのずと分かってきます。ぜひご一読ください。 ◆番外 最近、参考URLに示した『いきの構造』を10年ぶりに読んでいましたが、書籍(手持ちは文庫本)には、「三「いき」の外延的構造」の章に、それはそれはみごとな図が挿入されていました。青空文庫でそれが再現できていないのが残念です。 古典的な概念でありながら、ひとことでは語りきれない思想を本気で学ぶおつもりなら、外堀から崩していくのもまた一興と思われます。一読をお勧め。

参考URL:
http://www.aozora.gr.jp/cards/000065/files/393_1765.html
arutema_jack
質問者

お礼

回答ありがとうございます それらの紀行文を読んでみ、芭蕉の理解を深めたいと思います。

その他の回答 (5)

noname#8602
noname#8602
回答No.6

参考URLで芭蕉の作品はほとんど読めるので、精進されたし。

参考URL:
http://www.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/basho/monju.htm
回答No.4

『野ざらし紀行』―わびの美学  論文執筆者 楠元六男  掲載誌名 解釈と鑑賞  発表年 1993/05 巻号 58‐5 すいません、下記のリンク、つながってませんでした。

回答No.3

下記サイトの論文、(『解釈と鑑賞』は大規模図書館なら置いてあると思います)ご参考にいかがでしょうか。 わびさび、というのは「侘びし、寂し」のことではないかな。そう聞いたことがある気がする、という極めて曖昧な話ですが。 見渡せば花も紅葉も無かりけり 浦の苫屋の秋の夕暮(藤原定家)なんかを千利休は本意とした、何て話も聞いたことが・・・(岡倉覚三(天心)『茶の本』)。定家、あるいはその一世代前の西行あたりから始まる日本中世美が、「わびさび」の源流ではないかしらん。 現代語で「これだ!」って説明は難しいのですよね、こういう感性に訴えかける美学って。あえて言うなら、欠如の美学・・・ちょっと違うな。絢爛豪華な彩りがそこに存在しない、という発見を美とする感覚、というか。 どうぞ、論文をご参考に。

参考URL:
http://base1.nijl.ac.jp/~ronbun/cgi-bin/r_s_dtls.cgi
arutema_jack
質問者

お礼

紀行文などを読み、理解を深めていきたいと思います。

noname#8602
noname#8602
回答No.2

世の人の見附けぬ花や軒の栗 夏草や兵どもが夢の跡 この道や行く人なしに秋の暮れ 僕の好きな芭蕉の句を三つほど例示してみました。 芭蕉の思いがある程度理解できれば、「わび・さび」の概念が少しはつかめるかもしれません。 あなたなりに、鑑賞してみてください。

  • kuma
  • ベストアンサー率28% (23/81)
回答No.1

次のサイトを参考にされてはどうでしょうか。 http://www.mitsue.co.jp/column/backnum/20030815a.html

関連するQ&A

  • 松尾芭蕉の俳句について

    松尾芭蕉の俳句の中で、穀蔵虫についてうたった俳句があるそうですが、どの資料をみても、どれがそうなのかわかりません、知っている人がいれば、どなたか教えてください。

  • 松尾芭蕉の俳句について教えてください。

    松尾芭蕉の俳句に「鶯の餅に糞する縁の先」という俳句 がありますが、これは実際にあったことを芭蕉は詠んだ のでしょうか。糞は俗語でなんだか汚らしい感じがしますが、 芭蕉はどんな意図でこの俳句を詠んだと思いますか。 鶯は本来ならば鳴くとしたほうがいいのに・・。 考え聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 松尾芭蕉の俳句

    松尾芭蕉の「野ざらし紀行」出立の俳句と「笈の小文」出立の俳句の違いが全くわからないので教えてください。お願いします。

  • 松尾芭蕉は一生でいくつの俳句などを詠んだんですか?

    松尾芭蕉は一生でいくつの俳句などを詠んだんですか? 教えてください。

  • 松尾芭蕉、本当はなにもの?

    有名な俳句人の松尾芭蕉には色々と噂があります例えば忍びだったなど 本当にただの俳句人なのか気になります何か知ってることがあれば教えてくれませんか

  • ☆松尾芭蕉☆

    松尾芭蕉の有名な俳句、 『古池や 蛙飛び込む 水の音』ありますよね。 この意味って何ですか? カエルの鳴き声に焦点を当てるのでなく、 カエルが飛びこんだ時の水の音を感じているだけなのですか? なぜ、「池」でなく「古池」にしたのか教えてください。 よろしくお願いいたします!!!!

  • 【歴史・日本史】松尾芭蕉の芭蕉とは植物の芭蕉のこと

    【歴史・日本史】松尾芭蕉の芭蕉とは植物の芭蕉のことでしょうか? 現在で言う芭蕉は観葉植物のオーガスタということになりますが松尾芭蕉の時代に観葉植物のオーガスタが日本に存在していたということでしょうか? 江戸時代の人は芭蕉=オーガスタは現在と同じように鑑賞用に見て楽しむ植物だったのですか? 芭蕉の葉は中国に出てきそうな風を作り出す道具として使われていた? なぜ松尾芭蕉は芭蕉と名乗ったのでしょう? 風を作り出せる団扇である芭蕉の葉を気に入った? となると、昭和でいう 松尾扇風機 とか 平成でいう 松尾エアコン 松尾クーラー みたいなDQNネーム?だった?

  • 松尾芭蕉の「や」は切字?

    松尾芭蕉の「や」は切れ字なのでしょうか。 中学校では、切れ字と習った覚えがあるのですが、最近になって「松尾芭蕉の『や』は特殊で切れ字とはいえない」というような話を聞きました。 調べてみたのですが、わからなかったのでお教えいただけるとありがたく思います。 よろしくお願いします。

  • 松尾芭蕉の俳句

    芭蕉の俳句に「松島や ああ松島や 松島や」という句があったと思うのですが、この俳句の出典がわかる方はいらっしゃいませんでしょうか。 いらっしゃれば、ぜひ、教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 松尾芭蕉の俳句?

    松尾芭蕉の俳句の英訳本で FOR A LOVELY BOWL LET US ARRANGE THESE FLOWERS... SINCE THERE IS NO RICE -BASHO という句があります 。日本語の原文を知りたくて 色々と目を通したのですが、見つからないのです。 どなかた、心当たりのあるかたいらっしゃいましたら 教えていただけないでしょうか。宜しくお願い致します。 (下手ですが直訳ですと) この美しい器に、私に花々を活けさせてください 米は尽きてしまいましたから