• 締切済み

すっごく頭が悪いんですが・・・

mcurryの回答

  • mcurry
  • ベストアンサー率28% (45/158)
回答No.6

はまってますね。 自分も高校のときハマっていました。 進学校にw。 基本的なこと教えてくれないんですよね。 参考書も、読みにくいのしかくれないんですよね。 若い先生が少ないでしょう? お年寄りが、低音でつまんない講義してそうですね。 今高校の勉強を振り返ると、 正直言って、高校の勉強は、娯楽? 以下の文章は、自己責任で読んで下さい。 数ヶ月してから、自分の回答を読み返すといい加減なこと発言してるなぁって反省するときがあるので^^; まぁ方法論としては、 楽しさがわかって、単純作業の繰り返しで、学力を向上できる方法がわかれば、理想的ですね。 英語ですが、実は今英語勉強中の身なんです。 どうしてもしゃべれるようになりたくて、英会話スクールに通っています。 参考程度にお聞きください。 まず、発音を習得します。てか発音わからないと、リスニングできませんから、 まじめにやってください。単語の意味なんてわからなくてもいいから、発音をモノマネしてください。 http://www.scn-net.ne.jp/~language/ たぶんここのHPでなんとなくコツがわかるとおもいます。 そしたら、上記ページで 基本動詞、get, have, make,etcの使い方を学んでください。 これらの基本動詞と、前置詞or副詞を組み合わせることが大事です。 たとえていうなら、某カードゲームで、雑魚カードと魔法カードを組み合わせて 強い敵を倒すのに似てます^^; 前置詞の知識については、本屋で本買ってください。 前置詞~~のタイトルの本売ってますからw 前置詞の空間的意味?をちゃんと理解してね。 これをさらに発展させて比喩 そしたら、時制(tense)を学びます。 http://www.englishclub.com/ のページのgrammar のverbのところで学んでください。 時間の図が書いてあるので、わかりやすいですよ。 ちなみに英語を(易しい)英語で説明してるサイトです。ESLサイトです。 英語を英語で説明してるサイトを読み書き聴く話すことは、 (物事を)英語で理解、考えてることになりませんか? 英語で情報を吸収したり、発言したり、コミュニケーションとれるようになることが、 本来の目的ですよね? 基本動詞+前置詞or副詞+時制 でかなり、ネット上の文章をよめると思います。 あとは、長々書いてもしょうがないんで、 idiom覚えることと、 できれば、prefix suffix rootsを知っていると良いのでは? 語源で覚える~~みたいな本売ってますし。 http://home.t-online.de/home/toni.goeller/idiom_wm/index.htm http://www.goenglish.com/Index.asp http://www.awrsd.org/oak/Library/greek_and_latin_root_words.htm いろいろ検索するといいと思いますよ。 英語でね。日本人とは異なる考え方に触れることができるから。 ちなみにスピーキングは、日常英会話系の本で、 CD聞きながら、リピート音読しまくるのが入門です。 1Track3回繰り返しながら、一冊こなす。それを10回繰り返す。 のどが壊れても知りませんが、そのくらい音読すべきなんだと思います。 小学生の時、教科書音読する宿題ってあったでしょ?

関連するQ&A

  • 東大に行きたい!高1です。

    東大に行きたい!高1です。 とにかくどうしても東大に行きたいです! 今は学校の授業以外では全く勉強していない(予習復習すら)、しかも学校もたまに休む超ナマケモノの状態です。 凄く東大に行きたいという気持ちはあるのに勉強は全く手に付かない状況はどうしたらいいでしょうか? まずは脱ナマケモノ&予習復習からだとは思うのですが、東大に行くためにはどんな勉強をすればよいですか? ちなみに一番近い進研模試の結果は 国語62数学76英語63 です。 アドバイスお願い致します!

  • 受験勉強…。

    こんにちは。 私は4月から中3になる女です。 成績が伸び悩んでます。 塾へ行っているのですが、全然あがりません。 ”塾へ行っても予習・復習をしないとダメ!” と、いうのはわかっています。 わかって、やっていてもなかなかあがりません。 国語・数学・理科が特にダメです。 恥ずかしいですが、2学期の成績は… 国語→2 数学→3 理科→3 社会→4 英語→4 と科目によって上下してます。 ぜひ、皆さんに教えて欲しいことは 「国語・数学・理科の勉強法(又は、予習・復習の仕方)」 「受験勉強はいつ頃からどのようにやればいいのか?」 …この2つです。 お願いします。

  • 受験数学

    今度から高三になるものです。 自分は理系の国公立を目指しています。 一学期から数学の授業をとろうかとらまいか迷ってます。 塾に行って、予習。授業。復習の時間と自分でチャートとかをやるのはどちらのほうがいいのでしょうか??

  • 今度、高1になります。難関大学進学を見据えた高校での勉強法と問題集・参考書等に関して

    無事に合格して4月から高校に行く事になったのですが(愛媛県立で県内の公立ではトップの進学校です)・・・春休みの課題(数1の予習)をやっていて、高校の授業って難しい、と感じています。やはり高校では予習・復習はとても大事なようですね・・・。 さて、私は一応、東大や京大といった日本でもトップレベルの大学へ進学する事を目標にしています。ですが中学と同じように勉強していたのではとてもついていけないし、(問題演習などの)量、また(学習自体の)質としても不十分なのではないかと思います。 そこで高校で、大学進学を見据えて、どのように勉強すべきかアドバイスをして頂きたいです(各教科(科目?)ごとに詳しいアドバイスを頂けると嬉しいです。また、全体的な事でも構いませんので・・・)。 現時点で私が考えているのはやはり、数学などの量を解く必要があるものに関しては問題集を使って勉強すべきだろうとは思っています(例えば数学でしたら「チャート式」や「大学への数学」が有いいとよく言われますがどうなのでしょうか?またチャートだと赤・青・白チャートなどがありますがどれがいいのでしょうか)。 そもそも数学だけに限らず、どの教科も教科書がベースですが問題集も使って勉強すべきなのでしょうか??(問題集や参考書を使うべき教科は、あるいは使うべきでない・使わなくてよい教科は・・・?) この教科の問題集だったらこれ、というように具体例を挙げてくださると良いのですが・・・。 それではよろしくお願いします。不明な点などあれば補足しますので言ってくださいね。(回答に対して質問させて頂くかもしれませんがその時はお願いします)

  •  今年から新高一です。

     今年から新高一です。 偏差値62程度の地方公立(地元ではトップ)高校に入学しました。 (数学IAは冬前には終わる速度です) 我ながら東大理科一類志望です。(素粒子物理学を学びたい) 入学した高校では、課題が信じられないほど出ます。 ですが、内容があまりにも効率や無駄があるように思えて、 (数学の4stepが習う前に出ました。独学には向いていないと思います) 時間を浪費しているようにしか思えません。 進学実績も東大に数年に一人です。 正直、先生たちはちゃんと大学対策法が見えているのか疑問です。  これでは公立から東大に行くには時間がいくらあっても足りないし 課題や予習復習に追われるのも馬鹿らしいので 出たら、すばやく片付け 空いた時間で東大に向けた勉強をしたいと思います。 そこで質問なのですが、 一年からやるとよい東大対策は何でしょうか? (青チャートを進める。など) 大学受験について調べ始めたばかりなので 詳しくはわかりません。 英数国理社を一つずつ教えていただいたら幸いです。

  • 毎日の学習について。

    毎日の学習について。 私は、高校生です。私は、一学期に毎日の予習・復習をおろそかにして テスト前もあまり勉強しなかったため、通知表の成績が良くありませんでした。 そこで!! 二学期から、成績をあげたいと思ったため 以下のことを頑張りたいと思っています。 (1)  予習・復習をする (2)  テスト前はきちんと勉強する (3)  授業に集中して聞く (4)  提出物はきちんと出す (5)  課題テストなども手を抜かずにやる    このことをきちんとやれば成績上がりますかね? ちなみに、英語と数学は塾に通っています。なので通知表の成績もそこそこ良かったです。 私が通っている高校は偏差値52の進学校です。 二学期から本当に変わりたいので真剣に考えています。 今の順位は240人中170位です。目標としては60番以内に入れるくらい上がりたいです。 成績があがる、勉強法がありましたら教えてください!お願いします。

  • 高2のうちにするべきこと。

    こんにちは。神大文系学部の受験を考えている2年です。 夏休みは英語の単語、英文法の問題集、数2の黄チャート(数Bは2学期から学びます)、古典の単語、日本史を勉強していました。2学期からは予備校に通い数学、英語、国語を勉強することになっています。 現時点での模試の成績では、希望している学部にはほど遠いです。それと私は数学が苦手です。 希望している学部に合格するために、高2では何をするべきでしょうか?予備校の予習、復習はきちんとしようと思っているのですが、他に何をしたらいいのかよく分かりません。夏休みにしていた勉強もこれでよかったのな、と思ってしまいました。 また副教科(化学、政経、日本史など)は3年になってからで間に合うのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 東大の文系数学に対応するための高1の勉強

    学校の復習と教科書傍用問題集を完璧にする。 予備校(河合のONE WEX数学(東大・京大・医学部を目指す講座))の予習復習、及びそのテキストを完璧にする。 長期休暇に『大学への数学-1対1対応の演習』を完璧にする。 以上で東大の文系数学に対応できますか?また余計なものはありますか?

  • 4stepと赤本だけで東大理一は合格可能でしょうか

    今年度受験生の者です。 数Cまで一通り学習を終えて、フォーカスゴールドという参考書(チャートに似ています)の節末問題で復習をしているのですが、前の内容を忘れてさっぱり解けない上、計算ミスが多発したりして膨大な数の例題に戻って進めているのでなかなか進みません。また、内容が詳しすぎてどこまで覚えておくべきなのか、こんなに覚えられるかなどと戸惑うこともしばしばあります。そこで、おそらく中途半端に終わってしまう参考書をやるなら思い切って4stepを繰り返し解いたらどうだろうかと考えたのですが、先生からは「4stepじゃ東大は厳しいだろ」と言われました。やはり4stepでは無理があるのでしょうか?また、他にいい勉強方法があればアドバイスを頂きたいです。乱文で申し訳ありませんが、ご回答お願いします。 尚、4stepの解答編は持っています。

  • 学習の仕方について質問です。

    学習の仕方について質問です。 私は進学校の2年生です。去年1年間、しっかりした勉強計画を立てられなかったせいで成績が非常に悪く、ギリギリ進学できた、という状況で困っています。 去年は日頃の小テストの勉強だけで1日の勉強時間の大半が消え、英文要約の予習や数学の予習が全然効率よく行えず、復習の時間もあまり確保できませんでした。 今は春休みの貯蓄のおかげで少しだけ助かっていますが、また去年のようになってしまいそうで倒れそうです。 日頃の学習としてやりたいことは、英数の予習と復習です。3時間はかかる、という風に先生方からも言われて来ました。 部活もやっている身ですが、どう計画を立てていけばいいでしょうか? また、どのように取り組んでいけばいいでしょうか? 経験したことでも構いませんのでご意見いただけると嬉しいです。