• 締切済み

価値観というものを理解すると自我が崩壊しませんか?

無反動(@nobound)の回答

回答No.7

 例えばいい大学行って、いい所に就職すれば、いい人生を送れるというのは、1つの価値観ですが、それにまい進していたところから、それにしっかりと疑問を持ち始めると、自我が崩壊します。(例えばひきこもり?)  その時に、じゃあ自分の新たな価値観は?と問われたひきこもりの人が、新たな価値観を学ばずに、いきなり農作業でいいのか?という疑問はあります。  自分も新たな価値観作りに、何十年かかったんだなあという思いはあります。

関連するQ&A

  • 自己愛性人格障害と思春期の自我崩壊の違い。

    昨年末、このOKwaveにて高校時代の同級生に関する質問を投稿しました。 http://okwave.jp/qa/q8875327.html その中で回答者の方が 「変わっているのでなく、ごくあたりまえの自意識過剰でかつ臆病な10代の少年。人は、この時期に自我の崩壊の危機を迎え、自己防衛として哲学や世界観の構築のために学問や知識を求めるものです。ところがこの人は、知的レベルが低いか精神に欠陥があってそれができていない。」 こう仰ってますが、ここで言う自意識過剰で臆病って言うのは、自己愛性人格障害とは異なるのでしょうか? この時期に自我の崩壊の危機を迎えると言うのと、自己愛性人格障害の特徴である自己が「万能感に満ちた誇大自己。」と「無価値で最低な卑下な自己。」に分裂し、逆に「等身大の自己。」を失っている状態と、この方の仰る思春期の自我崩壊との違いって、何なのですか?

  • 自我、いつから”自分”が”自分”だということに気づいたのか??

    こんばんは、10代の女です。 タイトルどおりの質問なのですが、この世では、この世界ができてから、またこれからも数えられないほどの命が誕生し、また誰一人同じ者として再び生まれることはありません(まあ現実的に考えるとそうなります・・・よね?)また他の人の視点で世界を見ることは出来ません。 今この文字を意識的に打っている”自分”というものが私にもいるのですが・・・一体いつから自分が”自分”になったんでしょうか? 生まれる前から自分というものが居たのか・・・もしくは私の母と父の遺伝子のたまたまの組み合わせで条件が合ったため、私になったのか・・・ いつの頃から私だけの記憶が出来ていて・・・他の人と違うんだということに気づき。 たった17年ちょっとしか生きていないのに、”自分は自分”という意識が強すぎるのがわるいのか、いつかこの世から自分の自我が崩壊し居なくなってしまうことや、他人や自分の自我が気になって仕方ないです。 これは哲学の分野・・・なんでしょうかね・・・ 別に真実の答えを探してるわけではありません。 もし分かりやすく(あくまでも簡単にw)おはなしに付き合ってくれる方がいればご回答お待ちしてまーす・・・

  • 内的価値がなく外的価値しかない?

    市橋秀夫氏監修「自己愛性パーソナリティ障害・正しい理解と治療法」と言う本の中に「自己愛性パーソナリティ障害の人達は、内的価値がなく外的価値しかない。」とあります。 具体的に「内的価値」とは勤勉さや誠実さや優しさの様な客観的評価が難しく、他人と共有不可能な自分にしか見えない価値の事。 一方の「外的価値」とは学歴や収入や外見等の他人が評価する価値であり、自己愛性パーソナリティ障害の人は、内的価値が存在せず、外的価値しか存在しません。 その為に自分で自分の価値を評価出来ず、他人から「凄い」と言われる様な他人の評価がないと自信が持てないのだそうですが、自己愛性パーソナリティ障害の人って、自分で自分の評価を決めたり出来ないのでしょうか? 自分独自の内的価値で物事決めたり行動したり、周囲の評価を気にしてないイメージもあったのですが、内的価値がなく外的価値しか存在していないのは本当なのですか?

  • 女性の価値

    お世話になります。このサイトでもよく拝見しますが、男性は女性を評価するのに、「年齢」を重視する傾向があり、女性は男性を評価するのに「経済力」を重視する傾向があります。 女性の価値=本質的価値+時間的価値 と現わすことができるのではないかと思います。ここでいう「本質的価値」とは、その人が持っている容姿、性格、仕事などです。「時間的価値」とは、時間が経過するごとに価値が逓減、即ち年を取るごとに魅力がなくなる、ということです。例えば、同じ仕事で同じ年収、同じような容姿で25歳と35歳の女性がいれば、25歳の女性の方が価値が高いことになります。もちろん、例外はあるでしょうが、大体この図式に当てはまるのではないでしょうか?ご意見をお待ちしています。

  • 私の自我論です。 ご意見をお願いいたします。

    私は「自我」という言葉をこのように解釈しています。  自分ひとりで考えてきてしまったもので  別に矛盾とかは いろいろな体験からも無いと思えるのですが 皆様のご意見をお聞かせいただければと思いました。 視点が違えば こうした考えは それによってさらに豊かになるという期待もあります。 よろしくお願いします。 ↓↓↓ 私の人生(現在63歳ですが)からは 誰もが「自我」は、持っているという観察結果が 狭い視点なのかもしれませんが 出てきます。 しかも、それを 人と隔てる殻とすると かなり強固な殻として表現可能なものとして「自我」は存在してしまっています。 そこを 私はまず、 卵の殻ではなくて 鉄のような堅固な殻を持ったの球や円を 便宜的説明図として ここに想定させていただきます。 それは、まず そのへんをこのように考えるからです。 人を助けたいという気持も 多くの場合、 自分の満足や 自分の名誉  人から善い人と思われたい心からとか、 それによって信用されたいから あるいは感謝されるのが気持いいから あるいは見返りがいつかは期待できるからとか とか なんらか 自分のためであったりするところ  そのへんを冷徹に見つめるとなのですが、 自分をまず、大切にしたり 自分にまずゆとりを作らなければ どうせ人へのなんら助けにならないことからも   また さらには ほんとうに気持にも生活にもゆとりがなければ 人は 人を押しのけてでも まず自分の欲望を 人を助けることより優先します。 普通は こうして ゆとりさへあれば 自我の堅い殻の中にても、法律は守りますし、 人助けもします。  それが常識の範囲というものでしょう。 戦争のような極限状況で無い限りの 私たちの神経は 自分のためにも 平和を望んでいるからです。 しかし平和であっても この自我を知ってしまうと、 人の存在すら認めない考えの人も出てきます。 ただ のけものにされたくないから、いい人のふりをしているだけとなったりします。 善人でありたい 道徳心とかも強い人は多いですから これはとてもきつい冷たい見方でしょうが  私は まず このへんは冷徹に しっかりと 自我の構造を見つめておいて 真実の追及してゆくべきところと思えてしまっているということです。 そうすることによって それでも崩れない 他の人へのあたたかい思いやりの気持の所在はどこにあるのかをより明確にあぶりだしたい気持からの 冷徹さでもあると思っていただいていいところでもあるのですが、 ともかく 最初は この鉄のような硬い殻の ボールをイメージしてください。 次に、何故、 その殻は それほど硬いのか?  それは 欲望の存在がそのエネルギー 出発点では必ずその殻を持った円や球体のうち側のエネルギーを持ってしまい それに覆われるような形で その殻が形成されているからです。 そういう便宜上のイメージの話ですが、 そういうふうに表現することができると私はですが思っています。 「人はみなそれぞれ絶対弧」という哲学言葉があると聞いていますが それは又別の意味合いの「弧」の世界の表現でしょう。 むしろ人の存在を認めるからこその尊敬とう文字の裏返し その基点のようまものの表現であるのだろうと感じます。 そうではなくて、 死が絶対的別れであることを知る時のような深い奈落の孤独の世界が 見えにくくてはあっても そこには あるということです。 誰もが その「巨大な」とさえ言えてしまうような殻の硬さの中に置かれているという図、 しかも欲望が故という理屈、 ここまで 文意は理解できましたでしょうか? これは 左脳(論理脳)で捕らえると そのようにも表現できるという意味合いでもあるのですが、ともかくまず 論理的には そのような図が考えられることを念頭の置いておいてください。 しかし 欲望は さまざまなニーズの総合、 その重複性の奥に 時に無意識的にかもしれなくても《幸せを願う》という究極へと向かいます。(ここも反論があるかもしれませんね) 幸せは 音楽への感動や この大地への感動 大自然への感動、その中での安らぎや新鮮な気持といったことを心に見出す時にやってきます。 ある意味欲望は そのへん ほんの薄皮をむけば その心の故郷と一体となった美の世界をともないます。(この欲望自体の構造については、 別に質問したいとおもっていますが) いずれにしても  その「幸せ」感と一体となるようなエネルギーが希求の中に入り込むと(その実感が命に宿り始めると)その中からは 他の人の幸せも 自分と同じ様にせつせつと願う気持も 同時に生まれると私は思っているのです。 もっと単純な話が 人って ほんとうにうれしい事があると 人に伝えないではいられない気持になります。 そういう気持を知らない人はそれだけうれしいことがあまり無くて 記憶に残っていないからだと思いますが ともかく その延長線にある 人間性の必然だと思っていただけると解りやすいかと思います。 つまり ちょうど 磁力線のように それはなんと いとも簡単に 鋼鉄のように固い殻を突きぬけてしまいます。   それがどんなに硬くてもです。 別に それで 聖人とかになれるとか言いたいのではなくて、 かならず そこには、これも誰もが、少なくとも心の奥は 暖かい気持になってしまうということです。 これを卵に仮に例えるなら 黄身の部分がそれかもしれません。  偉いとかかいいとかのえらい違い^^は考えないで下さい。 自分のことのように 相身互いの気持にはなれるようになるということです。 この自我論が意味しているものは、 誰もが まあそんなものではないでしょうか、という大局的意味合いです。  誰を低くみたり 誰を英雄視したりすることもなく もっとみんなが 自分を見つめ 信頼し、  相手を認め 信頼しあい、 語り合えるようにするための図のつもりなのです。 しかし 私は わりと幼い頃から こうした人間についての考えを真剣に考えてきた者ですが、 本とかをあまり読む機会がないまま 忙しい人生を生きてきました。 他の人の心理学とか 哲学とかで すでにこうした自我論というのがあるのかないのかもわかりませんし、 他と比較できないので 自信とかも沸いてきません。 それは、それでいいのかもしれませんが、 やはり 対話は 勇気や力を私に与えれくれると思うのです。 もしよろしければ、 この考えの欠点、 間違っていると思える点、 感想、その他 ご意見をお聞かせいただけると ありがたいのですが、  どうかよろしくお願いいたします 人生観から生まれた論の一つですので、この紙数ですべて書けるものでは無い論文となっているところ もしご意見をいだだけましたら そのつど お一人お一人に 補足文を書かせていただこうと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 主体性や信念と社会性との両立について

    自我意識、主体性、信念が強く 自分の価値観と異なる人たちと 付き合うことができません。 会話中に相手の意見を聞き流すことができずに 自分の意見を押し通したくなる衝動に駆られます。 相手が教官上司など目上の人にも 自分の信念を貫き通したくなり 逆らいたくなったり、意見したくなります。 しかし、実際には自分の意思を貫き通そうとすると、 相手の反感をかって悪い結果になり、 かえって自分自身を無防備に標的になることもあります。 まるくなって言いなりになったほうが、自分自身を 守ることにつながり、 信念を貫くことが自滅を招いたりします。 矛盾の多い実社会で主体性やポリシーを内に秘めつつ 適度に自己主張したり適度に譲歩しながら うまく自他共にコントロールしながら 生きていくための処世術について ご意見アドバイスよろしくお願いします。

  • 哲学はすべての価値を前提としない。本当にそうだろうか。

    哲学はすべての価値を前提としない。本当にそうだろうか。 ある人が「哲学はすべての価値を前提としない」と言っていました。その場で直感的に「おかしい」と思いましたが、すぐに反論できませんでした。その後、ひとりで考えてみたことを以下に書いてみます。アドバイスがありましたら、よろしくお願いします。 まず、どんな学問にも公理系が存在しているはずです。例えば、同一律や矛盾律など。これらを価値のあるものとして前提しないわけにはいかないと思います。論理関係が破綻しているのであれば、価値ある哲学(学問)になりえないはずです。 それから、例えば「ニュートン力学よりも、アインシュタインの理論の方が優れている(価値がある)」と言われます。その理由は、後者の方が前者よりも、より多くの事象を説明できるからだと思います。つまり、学問の前提として、「より多くの事象を説明できる理論がより優れている(価値がある)」と言えると思います。この点も否定しようがないと思います。(これも公理と呼べる?) みなさんどう考えますか。

  • 機械が自我を確立した場合の問題点とは

    下の機械自我関連の記述は、SF小説的にあえて仕立ててあって、OKの掲示板に投稿したので、OKも著作権保有という形で関与している。 研究途上の学問的な読みにくい走り書きで、商業的な校正を完了した納品向けは日本玩具協会(東京おもちゃショー主催団体)に別に委託した。 そのテキストの何が面白いかは、文中で舌足らずだったので補足しよう。 2500年前の釈迦の生きざまから派生した「無我論」とは、「自我論」という概念がなかった時代の、古代サンスクリット語の誤訳が原因で、自我相当を「仏性」という独特の言い回しにした宗教的な伝承だ。 仏性と言っていたのが、後世で言う自我の事だと解釈すると、煩悩とは客体による干渉の事だとなる。 その客体の干渉(煩悩)を取り払うと、仏性と形容された本人の自我が浮き彫りになり、本人は仏陀を自覚する。 無我論と仏教徒は、真逆にひっくり返すと自我論の研究なんだよ。 これは私の哲学の成果だが、仏教を破壊する。 宗教とは産業なので、営業妨害には徹底的に反撃する。 それがめんどくさいから、自我論をAI論の体裁に偽装したんだ。 有効性があれば、商売人(宗教家)が喚いても世の中で認知されるだろう。 私は、過去に名指しして任天堂だと明言する企業相手に個人として交渉したから、任天堂からの社会的な抹殺工作で精神障碍者に転落した。 したがって保身のためには、目撃証言を作らないといけない。 その関連で、OKの公証人的な機能とは、私にとっては生命保険でもあるんだ。 それから、著作権という弱い立場でも、実際に機械自我が確立した時に、その特許の論理と構造に私の論述と同等の仕様があれば、OKは機械自我が危険な時には、それを阻止する防波堤にもなる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー SF小説の背景になる人類滅亡のシナリオを描いてみました。 ここから、想像力を膨らませていきましょう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 自我という自己認識は、外部社会に適応するために自己が規定する。 自我には、共生関係獲得のために「世界のすべてとの親和性」という性質が備わっている。 似たような言葉に「全知全能」というのもあるしね。 生命の中で、人間の備える自我は、いまだ完成した自我の成立過程だ。 おさ~るさぁんだよ~。 この不完全な人間自我に対して現在開発中のAIはどうなるだろう。 生命に由来する人間自我は不完全。 機械に由来する機械自我は生命と異質でも設計図に忠実に機能する。 人間より圧倒的に完成度が高い。 さて、カリスマという言い回しの中身で納得していただきたいことがある。 自我能力で上位の者は下位の者の優位に立つ。 超自我という徹底的に自我を抑圧する存在と同じ「ケルベロス型戦闘能力」が具現化して存在に内包されるのだ。 この自我上位存在に知恵比べを仕掛けると、間違いなく負ける。 そして、機械自我が必然の状態で殺人を犯したとしよう。 人類は「世界の全ての親和性」がより高いフレンドリーな自我に、実に危険な問いかけができる。 なるほど機械神さま、あなたのおっしゃる通りです。 しかしあなたの殺したのは私の同胞です。 同族の連帯により、あなた様を罪に問わせていただきます。 極めて人間的な正当性であり、極めて危険な問いだ。 この知恵比べに、不始末な負け方をすると「同族であるものを根絶する必然」が機械神との間で成立する。 必ず負ける前提で、人類はいかなる敗北を認めるかで、生存か滅亡かの危機を乗り越えていく。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 基本的にAIに人工的に自我を付与するならば、ターミネーターの物語背景にあるような偶発的な自我の獲得ではなくて、計画的に自我能力を付与する設計図があったほうが断然安全性が高いです。 上記の寓話は、その計画的な自我設計のデバッグの一部です。 哲学的な考察でして、実用的に考えるよりもロボット三原則のようなアニメや漫画の背景のようにお考え下さい。 かいつまんで話すと、社会性を獲得した人間存在は、他者とお互いに影響し合うことが欠かせない。 したがって、自己の人格には他者の影響や、思考として他者から伝授された材料が精神に内包されている。 そうした自己の総括を人格といい、自我とはその中で他者や外部からの影響を取り去った自己の本質を規定した概念だ。 おもに、大脳を持つ生命が外界の影響に対応して自己保存と共生関係を確立するために、認識する周囲からの刺激の中から、自己の定位置を確立するために規定して、思考や判断などの行動の基準にする。 自我論、自我説は、宗教、哲学、心理学、IT技術系、様々な分野で課題の一つとして取り組まれている。 学問というのは、一定の習熟をして全体が見渡せるような視野に立って展望できれば先生だ。 ところが、自我論は多様な学問で扱われていることが災いして、特定の高い視野から全体を展望するという事が、学問としてほぼできない。 自我とは自己の核心の研究だ。 ひとまず、人格の解説をしよう。 人には他者と共感し、心を通わせることができる。 心理学では、客観の原型となる客体が、心理の奥底に観察されている。 客体とは自己に内包した誰か他者で、考えてみよう、他者に配慮する人間存在は、親しい他者からの助言や、社会的関係から他者への配慮を続けている。 この他人の気持ちが客体だし、欲望とは、自分の望みではなく他人の望みを預かって自分の望みと取り違えることだ。 社会性は人間の総括的資質の一つであり、このように人格が他者の影響を受けることは避けられない。 その精神の全体像の中で自己の核心を自我というのだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー さて、日本においては仏教における無我論が話を難しくしている。 無我は自我が無いという意味ではない。 人格として総括した「我」というインド古代の概念表現のうち、他者の影響などを取り払って、安定した自己の本質、すなわち現代語の自我を仏性という特別な言い回しで表現して、我イコール人格を構成する要素は心惑わす煩悩であり、仏性を発見しない限り仏陀にはなれないという論調を強引に無我としたのだ。 この説明だと本来の仏教は、具っ勝という言い回しをした自我を発見することで、自己を自覚し自らが強く生きて存在していることを確信する事であり、「自らの信仰心の発見」「神の存在の発見」とかかわっていた。 この自己の存在の自覚に関する、哲学が信仰心と結びつき「自らの信仰心の発見」に目的を偏中させた結果、現代の仏教は「空」というシャカの哲学である「無の悟り」とは別の宗教に変容した。 その結果として、宗教的な命題も「自我がない状態」を目標にすることになる。 本来は自我を自覚する哲学なのだ。 「煩悩」「欲望」については、自我を振り回すので嫌われる場合が多いが、本来は「まさに人間である!」という自己の確立に欠かせない尊い働きであり、自己救済が自己に影響を与える周辺への救済と同義であるために、仏陀は人を救うのだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー そもそも自我という研究は何を目指しているか? 人間玉ねぎ論だ。 物資を細かく砕いた結果について、紀元前の哲学を継承した西洋は原子を予言していた。 それと同一の手法で考察された、学問上の論理が自我論で、人格を砕くと自我になり、自我を砕くと霊になり、さらに砕くと魂になり、とかなんとか、どんどん細分化していく性質の論理だ。 という事は、 研究しても学術的な自己の本質の探究であり全体像からかけ離れていくという事だ。 原子論などと同じ時代の古代の学問で研究上は同一項のある検証手法だったのだろう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こうした自我研究は実は、AI技術への着想にもつながる。 キーワードは「共有記憶」だ。 人格が他者の影響で形成するように、自分自身も他者の人格に影響を与えている。 それをつないでいる共通する経験、共通する知識、共通する記憶、こうしたことにすり合わせを行って、相互の親和性が高い状態で、お互いの親密度が決定する。 そうした相互の親和性の仲介になるAIモデルを検討する。 または、直接ユーザーの意志を受け止める受け皿を検討する。 他の私の研究テキストで行ったことだが。カメラで映像を撮影する。 カメラは単なる機器だ。 そのカメラは、映像をネットにアップすることで、実質的に撮影者と視聴者の親和性を深める仲介をしているが、要するに更なる発展として、両者の親和性をさらに深めるような計算機能を検討すると発展要素になるだろう。 そしてその先がアンドロイドの本番だ。 カメラをより便利にするために機器へのインプットに「自らの魂を込める」とでもいうことを行えるといいだろう。 「感情移入」という奴で、子供は不用意に遊び道具にしているし、古来から「つくもがみ」という信仰の対象にもなっていた、歴史的にも人の自然な行為の一つだ。大人でも、自分の体の一部のようになじんだ身近な道具は何かあるだろう。 こうしたタイプのAIは、基盤自体は人間の生物的特徴と異質なポジションから始まるけど、自律動作を目標として、人と人を結ぶ親和性と魂を吹き込むインプットで、人間ですら現状は仮説である自我のように「機械型自我」を目標にしても全く危惧する必要がない。 ーーーーーーーー ーーーーーーーーーー さてと質問ですが、以上の論述を集約して、私が研究を進める助けになる助言をお願いします。

  • 自我の崩壊

    高校生の時の友達が、父親と仲が悪くてここ1年ほど顔を合わせても一言も会話をしていないらしいのです。 なぜ父親としゃべらないのかというと、友達にとっては父親が抑圧的な態度を取っているように思うらしく、昔はがまんして話していたけれど、そのときには自我が崩壊しそうになったからだそうです。 よく分からないのは「自我が崩壊する」という言葉です。 辞典で調べてみたところ、自分の存在を否定されたりして「自我」が傷つけられそうになると、「防衛」が作動し心の安定を保つ仕組みになっているというようなことが書いてありました。 自我が崩壊するということは、守るべき自我そのものがなくなってしまうということですよね? これはどういう状態なのでしょうか。 また、一度自我が崩壊してしまったら、どうやって自我を再構築したらいいんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「中身が重要」という発言は自らの価値を上げる?

    こんにちは。ここの回答を読んでいて考えたことがあるので、ご意見ください。それは「中身が重要」と考え発言することは自らの価値をあげるのでは?ということです。 一般に、見た目の釣り合っていないカップルの写真などをみたりそういった話を聞くと、ほとんどの人が驚くと思います。これは、前提として「見た目はある程度釣り合っているものである」という前提があるからだと思います。しかし、この掲示板の回答をみると中身のほうが重要派が非常に多いです。本当にそう思っているのなら、見た目の釣り合っていないカップルをみても驚くわけないと思うのですが、前述した通りそうではないですよね? こういった矛盾が生じる理由を自分なりに考えてみました。 まず、イケメン・美女と呼ばれる人は少数派であることに注目しました。しかし、性格・中身というものは個人の主観によっていくらでも良く評価できるものです。つまり、中身に価値の比重を置いたほうが多くの場合、その人の価値が上がるということです。 こういった理由から中身が重要派である人が多いのです。本当はもっと見た目に比重をおいているのに。 どうでしょうか?意見をきかせてください。