• ベストアンサー

情けは人の為ならずを実感されたことはありますか

nonamelaneの回答

  • nonamelane
  • ベストアンサー率29% (375/1271)
回答No.4

こんにちわ。少し歪んだ原義を感じる事をお話したいです。 海外におります。この国の生活保護は比較的基準が甘いですが、結局は何代も生活保護に陥るのがざらです。メンタル?、アル中?、堂々と昼間からカジノで散財しています。生活保護は住宅も良質な材料でコンクリが多く使われているので、私は払い下げ物件から目が離せません。(私のいる州の白人地域の物件)また、政治的意味から原住民に対する保護は特に手厚いですが、それがどういう意味なのか受ける側は全く考えていません。医学部すら無試験で入れるのに(一滴でも原住民の血が混ざっていれば優遇される)、そこまで行こうと思わない子供がほとんどでしょう。ぶらぶらしていても沢山のお金がもらえれば、立ち上がろう、頑張ろうと思わなくなるのは当然です。しかし一方で現金は白人よりはるかに多く与えても、環境(特に教育と住環境)が良くない点が白人受給者と違う印象を受けます。これはどこにも書かれていませんが、私自身が見た感想です。 情けは人の為ならず、こうやって過去の歴史そのものすら風化していくのだと分かります。確かに風化させる点で侵略した白人そのものに恩恵は返ってきますが、それが親切なのか、両者の為なのか疑問です。この諺の原義よりも誤訳の方がしっくりくると言いたくなります。

kaitara1
質問者

お礼

常時飢饉に悩まされているアフリカのある地域に外国から食糧援助があったところ人口が爆発的に増えて、かえって以前より深刻な飢饉が問題になったという出来事に似ているかなと思いました。

関連するQ&A

  • 情けは人の為ならず(○^▽^○)

    こんばんは。 情けは人の為ならず・・・と言いますが、 情けは、人の為にもなると思います。 みなさんは、どうおもいますか? また、人の為になるのは、なんですか? ★聞いたからといって、実行するわけではありません。☆

  • 情けは人の為ならず

    情けは人のためならずとは他人に良いことをすれば巡り巡って自分に帰ってくると言う意味だそうですが何故でしょう?普通に訳せば「人に情けをかけるのはその人の為にならないから止めたほうがいい」見たいな意味になると思うのですが、なぜ上記のような意味になったのでしょう? むしろなぜこの意味はこの言葉になったのでしょう?

  • 情けは人の為ならず

    情けは人の為ならず という、ことわざがありますが これを実生活で実感した、エピソードがあれば教えてください。

  • 「情けは人の為ならず」の主張

    下の方に質問がありましたが、勿論意味は「人に情けをかければ巡り巡って自分に返ってくる」というものなのですが、 このことわざにおいて、最も強調されているのは、 人に情けをかける、と、自分に返ってくる、のどちらなのでしょうか? 純粋に人に情けをかけることは良いことだ、なのか、 打算的に自分の利益のために人に情けをかけるべし、なのか、 一体どちらなのでしょうか?

  • 情けは人の為の成らず の意味について

    お世話になります。 私が子供のときにならったことわざですが 情けは人の為にならないから情けをかけてはだめという意味合いだったのですが、最近では情けは人のためではなく自分のためになるからかけなさいという意味で使われているとききました。 この意味がかわったのはどのような変化があったからでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 情けは人の為ならず・・・どっちの意味で使ってますか

    こんばんは。 ちょっとした事なのですが・・・ この「 情けは人の為ならず 」の意味なのですが、 みなさんの解釈しているのはどちらですか ? 1.人に情けをかければ、それが巡り巡っていつかは自分のところへ返ってくるものだ。 2.情けをかけるのは相手のためにならない 今更ながらみなさんはやはり 1 の解釈なのでしょうか ? http://www.nihonjiten.com/data/837.html ← こちらを見ての質問です。 教えていただけませんか ? よろしくお願いいたします。

  • 成せば成る成さねば成らぬ何事も情けは人の為ならず

    「成せば成る成さねば成らぬ何事も情けは人の為ならず」の意味を教えて下さい。

  • 「情けは人の為ならず」の拡大解釈?

    こんにちは。いつも参考にさせて頂いております。 情けは人の為ならず、ということわざがありますが、意味は (1)人に情けをかけるとまわりまわって自分に返ってくる  →だから人には親切にしなさい が本来の意味と思います。が、 (2)人に情けをかけるとその人のためにならない  →だから人にはあまり親切にするな というように間違って解釈している人もいると思います。 さらに、(1)のまわりまわって、というトコロと、(2)のその人のためにならない、 というトコロを足し算して、 (3)人に情けをけるとその人のためにならないから、当然まわりまわってくることもなく、  結局は自分のためにならない という拡大解釈をしている人もいます。。。 本来、(1)が本来の意味であって、(2)が間違っているため、(3)自体おかしいと思うのですが。。。 みなさんは(3)の解釈をどう思いますか??

  • 「情けは人の為ならず」の意味変わりましたか?

    タイトルだけ見ると「過去のを探せよ」との指摘いただきそうですが今この時の最新情報が欲しいため質問させていただきます。 「情けは人の為ならず」は 情けを人にかけておけば、巡り巡って自分によい報いが来るということ。 と私の時代では習いました。 しかし、最近では 情けを人にかけると却ってその人のためにならないのでかけないほうがよい。 という意味に使う人が多いため近年には後者を意味することが正しくなる可能性が高い。日本語は時代によって変化していくものだから。と数年前、本で読みました。 (息子も中学生の時に現国の教師に同様のことを言われたようです。) 本日、教養の高そうな方の使い方が後者になっているように受け止められたのですがもう変わってしまったのでしょうか? ちょっと辞書検索をしてみましたがまだ前者の意味のままでした。 (今年変わったのだとすれば辞書ではまだ反映されてないと考えるべきでしょう。) どなたか真偽をご存知の方がおられましたらご教授ねがいます。

  • 情けは人のためならず

    「情けはその人のためにならないからかけるべきではない」と間違えて解釈する人が多いため、その間違った解釈も正しい意味として受け入れられるようになったと聞いたのですが本当ですか? 「一所懸命」と「一生懸命」みたいに。 調べてもよく分からなかったので教えてください。 例えば試験で「(情けは人のためならず)とはどういう意味か」という質問がでたときに「その人のためにならないからかけるべきではない」と答えたら○なのか×なのかで答えていただけると分かりやすいです。 よろしくお願いします。