• ベストアンサー

情けは人の為ならずを実感されたことはありますか

dolce0000の回答

  • dolce0000
  • ベストアンサー率22% (212/932)
回答No.7

この諺は、表面の意味そのままに解釈するか、一段、深い層で捉えるかで分かれると思います。 「情け」がメインテーマと思っている人が多いようですが私は違います。 表面の意味は、他人のためと思ってしたことも、意外に自分のためになったりするということですが、それ自体を言いたいのではないと思います。 そこは犬も歩けば棒に当たる、風が吹けば桶屋が儲かると同じです。 まさか犬や桶屋がメインテーマなわけありませんよね? 犬や桶屋の話は例として出しただけで、それを通してもっと深いこと、出しゃばりは災難の元だとか、予想外の結果に結びつくとがある と示唆しています。 情けは人の為ならずもそれと同じで、情けは人のためになるばかりでなく自分のためになることもある、つまり、照準をどこに合わせるかによって損得が逆転することもあるし、物事を一元化して、わかりやすい結論だけに飛びつくのは危険だよ、という話だと思います。 近い諺としては「損して得とれ」「負けるが勝ち」「急がば回れ」「木を見て森を見ず」「一事が万事」です。 上記全て、表面のニュアンスは微妙に違えど、突き詰めると同じことを言っていると考えられます。 表面のわかりやすさに安易に飛びつかないで、本質(大局)を見誤るな、一元的に決めつけるなという意味だと思います。 という前提に立てば実感したことはとても多いですね。 それこそ今回の内容もそうだと思います。 表面しか読まなければ、人に良くすると自分が得することもあるよ、で終わり。 それではあまりにも気づきが少ないと感じます。 情けひとつとってもどのような意識で何に照準をあてて行うかによって得られるものも違ってくる可能性もあるのだから、ものはやりよう 頭は使いよう、そう考えることもできて実に深い諺だと思います。

kaitara1
質問者

お礼

仰ることすべて納得できます。ことわざはいろいろな方のお考え伺うと私が気が付かなかったことなどを教えていただけるので折に触れてお願いしております。

関連するQ&A

  • 情けは人の為ならず(○^▽^○)

    こんばんは。 情けは人の為ならず・・・と言いますが、 情けは、人の為にもなると思います。 みなさんは、どうおもいますか? また、人の為になるのは、なんですか? ★聞いたからといって、実行するわけではありません。☆

  • 情けは人の為ならず

    情けは人のためならずとは他人に良いことをすれば巡り巡って自分に帰ってくると言う意味だそうですが何故でしょう?普通に訳せば「人に情けをかけるのはその人の為にならないから止めたほうがいい」見たいな意味になると思うのですが、なぜ上記のような意味になったのでしょう? むしろなぜこの意味はこの言葉になったのでしょう?

  • 情けは人の為ならず

    情けは人の為ならず という、ことわざがありますが これを実生活で実感した、エピソードがあれば教えてください。

  • 「情けは人の為ならず」の主張

    下の方に質問がありましたが、勿論意味は「人に情けをかければ巡り巡って自分に返ってくる」というものなのですが、 このことわざにおいて、最も強調されているのは、 人に情けをかける、と、自分に返ってくる、のどちらなのでしょうか? 純粋に人に情けをかけることは良いことだ、なのか、 打算的に自分の利益のために人に情けをかけるべし、なのか、 一体どちらなのでしょうか?

  • 情けは人の為の成らず の意味について

    お世話になります。 私が子供のときにならったことわざですが 情けは人の為にならないから情けをかけてはだめという意味合いだったのですが、最近では情けは人のためではなく自分のためになるからかけなさいという意味で使われているとききました。 この意味がかわったのはどのような変化があったからでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 情けは人の為ならず・・・どっちの意味で使ってますか

    こんばんは。 ちょっとした事なのですが・・・ この「 情けは人の為ならず 」の意味なのですが、 みなさんの解釈しているのはどちらですか ? 1.人に情けをかければ、それが巡り巡っていつかは自分のところへ返ってくるものだ。 2.情けをかけるのは相手のためにならない 今更ながらみなさんはやはり 1 の解釈なのでしょうか ? http://www.nihonjiten.com/data/837.html ← こちらを見ての質問です。 教えていただけませんか ? よろしくお願いいたします。

  • 成せば成る成さねば成らぬ何事も情けは人の為ならず

    「成せば成る成さねば成らぬ何事も情けは人の為ならず」の意味を教えて下さい。

  • 「情けは人の為ならず」の拡大解釈?

    こんにちは。いつも参考にさせて頂いております。 情けは人の為ならず、ということわざがありますが、意味は (1)人に情けをかけるとまわりまわって自分に返ってくる  →だから人には親切にしなさい が本来の意味と思います。が、 (2)人に情けをかけるとその人のためにならない  →だから人にはあまり親切にするな というように間違って解釈している人もいると思います。 さらに、(1)のまわりまわって、というトコロと、(2)のその人のためにならない、 というトコロを足し算して、 (3)人に情けをけるとその人のためにならないから、当然まわりまわってくることもなく、  結局は自分のためにならない という拡大解釈をしている人もいます。。。 本来、(1)が本来の意味であって、(2)が間違っているため、(3)自体おかしいと思うのですが。。。 みなさんは(3)の解釈をどう思いますか??

  • 「情けは人の為ならず」の意味変わりましたか?

    タイトルだけ見ると「過去のを探せよ」との指摘いただきそうですが今この時の最新情報が欲しいため質問させていただきます。 「情けは人の為ならず」は 情けを人にかけておけば、巡り巡って自分によい報いが来るということ。 と私の時代では習いました。 しかし、最近では 情けを人にかけると却ってその人のためにならないのでかけないほうがよい。 という意味に使う人が多いため近年には後者を意味することが正しくなる可能性が高い。日本語は時代によって変化していくものだから。と数年前、本で読みました。 (息子も中学生の時に現国の教師に同様のことを言われたようです。) 本日、教養の高そうな方の使い方が後者になっているように受け止められたのですがもう変わってしまったのでしょうか? ちょっと辞書検索をしてみましたがまだ前者の意味のままでした。 (今年変わったのだとすれば辞書ではまだ反映されてないと考えるべきでしょう。) どなたか真偽をご存知の方がおられましたらご教授ねがいます。

  • 情けは人のためならず

    「情けはその人のためにならないからかけるべきではない」と間違えて解釈する人が多いため、その間違った解釈も正しい意味として受け入れられるようになったと聞いたのですが本当ですか? 「一所懸命」と「一生懸命」みたいに。 調べてもよく分からなかったので教えてください。 例えば試験で「(情けは人のためならず)とはどういう意味か」という質問がでたときに「その人のためにならないからかけるべきではない」と答えたら○なのか×なのかで答えていただけると分かりやすいです。 よろしくお願いします。