• ベストアンサー

情けは人の為の成らず の意味について

お世話になります。 私が子供のときにならったことわざですが 情けは人の為にならないから情けをかけてはだめという意味合いだったのですが、最近では情けは人のためではなく自分のためになるからかけなさいという意味で使われているとききました。 この意味がかわったのはどのような変化があったからでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • ler
  • お礼率45% (55/121)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • subaru361
  • ベストアンサー率19% (55/283)
回答No.11

「情けは人のためならず、巡りめぐって己がためなり。」 この際後半も覚えておきましょう。

その他の回答 (10)

  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.10

トリビアの泉(だったかな)で取り上げられるほど間違いが浸透していますね。このことわざ。 貴方が子供の時に習った意味が間違いなんです。 「情けをかけるのは人の為では無い、やがて自分の為になる」という意味は変わっていませんよ。 逆に今は「情けは人の為にならないから情けをかけてはだめという意味合い」で覚えている方が多いことわざになってしまっています。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.9

>情けは人の為にならないから情けをかけてはだめという意味合いだったのですが これは間違った解釈でこの意味で間違ってとらえている人がかなり多いのですが 実際には情けは人のためにかけるのではなく結局は自分のためになる物なのだという意味なんです。 昔も今も本当の意味は変わっていません。 変わったのは間違った解釈でこの言葉をとらえている人が多くなってしまったと言うことです。

  • projectA
  • ベストアンサー率5% (12/222)
回答No.8

変わっていませんよ。 多分記憶違いでしょう。 人に情けを掛ければ、巡り巡って自分にも良い報いがある、と言う意味です。

  • dorops
  • ベストアンサー率14% (39/267)
回答No.7

>情けは人の為にならないから情けをかけてはだめという意味合いだったのですが これは間違いのままで教えられたのだと思います。だから意味が変わったのではなく最初から「情けは人のためではなく自分のためになるからかけなさいという意味」だと思います。

noname#20187
noname#20187
回答No.6

おそらく逆ですね。 もともとの意味が「(1)人に情けをかけるのはやがて自分のためになる」で、 のちのち「(2)情けをかけるとその人のためにならないからやめなさい」に変わり、 近頃の日本語ブームのせいで、またもとの意味が復活したんだと思います。 (1)が(2)に変わった経緯については、おそらく誰かの勘違いが広まったんじゃないでしょうか。 私見ですが、社会的な思想の風潮などはそれほど関係していないと思います。

  • JOBE
  • ベストアンサー率9% (48/482)
回答No.5

昔から意味は変わってないです。

  • sepia203
  • ベストアンサー率26% (14/52)
回答No.4

Rs1さんが回答されている通り、もともと、情けは人の為に掛けるのではなく、情けを掛けることによって、布施(ボランティア)の精神が生まれ、めぐりめぐって自分に帰って来ると言う、仏教の教えかあ生まれた言葉です。

  • okg00
  • ベストアンサー率39% (1322/3338)
回答No.3

http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2003/10/1021.html もともとが「自分のため」という意味です。H5年の調査でも6割の人が間違えていたようですね。

noname#69788
noname#69788
回答No.2

すいません。補足要求ではなく回答です。

noname#69788
noname#69788
回答No.1

もともと、情けは、自分のためにかけるといういみです。

関連するQ&A

  • 「情けは人の為ならず」の主張

    下の方に質問がありましたが、勿論意味は「人に情けをかければ巡り巡って自分に返ってくる」というものなのですが、 このことわざにおいて、最も強調されているのは、 人に情けをかける、と、自分に返ってくる、のどちらなのでしょうか? 純粋に人に情けをかけることは良いことだ、なのか、 打算的に自分の利益のために人に情けをかけるべし、なのか、 一体どちらなのでしょうか?

  • 情けは人の為ならず

    情けは人の為ならず という、ことわざがありますが これを実生活で実感した、エピソードがあれば教えてください。

  • 「情けは人の為ならず」の意味変わりましたか?

    タイトルだけ見ると「過去のを探せよ」との指摘いただきそうですが今この時の最新情報が欲しいため質問させていただきます。 「情けは人の為ならず」は 情けを人にかけておけば、巡り巡って自分によい報いが来るということ。 と私の時代では習いました。 しかし、最近では 情けを人にかけると却ってその人のためにならないのでかけないほうがよい。 という意味に使う人が多いため近年には後者を意味することが正しくなる可能性が高い。日本語は時代によって変化していくものだから。と数年前、本で読みました。 (息子も中学生の時に現国の教師に同様のことを言われたようです。) 本日、教養の高そうな方の使い方が後者になっているように受け止められたのですがもう変わってしまったのでしょうか? ちょっと辞書検索をしてみましたがまだ前者の意味のままでした。 (今年変わったのだとすれば辞書ではまだ反映されてないと考えるべきでしょう。) どなたか真偽をご存知の方がおられましたらご教授ねがいます。

  • 情けは人の為ならず・・・どっちの意味で使ってますか

    こんばんは。 ちょっとした事なのですが・・・ この「 情けは人の為ならず 」の意味なのですが、 みなさんの解釈しているのはどちらですか ? 1.人に情けをかければ、それが巡り巡っていつかは自分のところへ返ってくるものだ。 2.情けをかけるのは相手のためにならない 今更ながらみなさんはやはり 1 の解釈なのでしょうか ? http://www.nihonjiten.com/data/837.html ← こちらを見ての質問です。 教えていただけませんか ? よろしくお願いいたします。

  • 情けは人のためならず   正しい意味は?

    「情けは人のためならず」ということわざがありますが、 この意味を間違って捕らえている人が多いと聞きました。 例えば、助けてあげるとその人のためにならないなど。 これは間違いで、正しい意味を知りたいのですが、 どなたかわかる方いませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 情けは人の為ならず

    情けは人のためならずとは他人に良いことをすれば巡り巡って自分に帰ってくると言う意味だそうですが何故でしょう?普通に訳せば「人に情けをかけるのはその人の為にならないから止めたほうがいい」見たいな意味になると思うのですが、なぜ上記のような意味になったのでしょう? むしろなぜこの意味はこの言葉になったのでしょう?

  • 「情けは人の為ならず」の拡大解釈?

    こんにちは。いつも参考にさせて頂いております。 情けは人の為ならず、ということわざがありますが、意味は (1)人に情けをかけるとまわりまわって自分に返ってくる  →だから人には親切にしなさい が本来の意味と思います。が、 (2)人に情けをかけるとその人のためにならない  →だから人にはあまり親切にするな というように間違って解釈している人もいると思います。 さらに、(1)のまわりまわって、というトコロと、(2)のその人のためにならない、 というトコロを足し算して、 (3)人に情けをけるとその人のためにならないから、当然まわりまわってくることもなく、  結局は自分のためにならない という拡大解釈をしている人もいます。。。 本来、(1)が本来の意味であって、(2)が間違っているため、(3)自体おかしいと思うのですが。。。 みなさんは(3)の解釈をどう思いますか??

  • 「情けは人の為ならず」の諺について

     はじめてこのカテで質問させて頂きます.  よく話題になる「情けは人の為ならず」いう諺は日本で生まれた諺でしょうか.それとも海外でもこれに当たる諺はあったのでしょうか.もし,そのことを断定している信頼できるサイトがあれば教えて頂けないでしょうか.自分でもいろいろ当たってみたのですが見つけられませんでした.起源不明ということもあり得るでしょうが,それならそれでそのように述べているサイトを紹介して頂けませんか.英辞郎にはこれの英語版が載っていますが,私が知りたいのは起源の方です.  また,もしこれが日本で生まれた諺であるなら,海外の人はこの日本の諺をどのように受け止めているのでしょうか.それを垣間見ることのできるサイトをご存知の方は,そちらのサイトも紹介して頂けないでしょうか.  どうぞ宜しくお願い申し上げます.

  • 情けは人のためならずって??

    今まで、この意味は「情けをかけることはその人のためによくない!」という意味だと思ってたんですが・・・。 なぜか、「人に良いことをすると巡りめぐって自分によいことがある」というような意味が正しいということを言われました。そのときは、そうなんだぁーと思ってたんですが、よく考えてみるとなんかおかしくないですか!? 「なさけ」ってことが、「自分によいことがめぐってくる」って意味と全然つながらないような気がするんですが・・・!! ことわざや慣用句など(犬も歩けば棒に当たる、とか、猿も木から落ちるなど)は比喩みたいな感じで意味と照らし合わせてみると、なるほどなぁ~と納得できるんですが、どうしてもこれは納得できません!この意味ほんとに合ってるんですか!?

  • 「情けは人のためならず」の「厳密な」意味

    情けをするのは、人のためじゃない。自分のためだ。 そういう意味なのはわかっています。いまさら、人のためにならないんだよ、なんて阿呆な答えは言わないのですが。 …自分のためって、どういう風にでしょうか。 (1)人にした恩が、いつか自分に返って来る (2)人の苦労を背負ってやることで、自分を鍛える …どっち? どっちもじゃない?とおっしゃる方もいらっしゃるでしょうが、最初にこのことわざを考えた人は、どちらか一方を体験してこれを作ったんだと思うんですが。 厳密にご存知の方、もしいらっしゃいましたらご回答ください。