• ベストアンサー

根軌跡法の軌跡同士が互いに横切り合うことは無い?

根軌跡法の一般的適用条件は省きますが、(かなり高次の場合)根軌跡同士が実軸上で重根となって点で重なる場合はあるけれど、複素平面上で根軌跡同士が互いに突き抜けて横切り合う場合は無いと考えていいでしょうか?無さそうな気がするんですがどうなんでしょう。理由が簡単ならそれも併せて知りたいと思います。ちなみに自明の場合もあるかもしれませんが、当方入門者なので一般的に自明でも当方にとってはよほど理解が容易でないと自明とは感じません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私は制御工学技術者ではありませんが、電気工学でも制御工学を学んでいますので、考えるところを述べさせていただきます。 被制御システムの伝達函数を G(s)、フィードバック系の伝達函数を H(s) としたとき特性方程式 1 + G(s) H(s) = 0 の左辺を、乗算のサフィクスとして 'i, 'j と表現することとして Π'i:1~m {( s - z'i )} / Π'j:1~n{ ( s - p'j )} = 0 …………… (1) で表したとき、現実の世界のシステムでは分子・分母を展開した s の整式の各べき乗の係数は実数でかつ正の数 ( 正実多項式 という ) となるよね。すると特性方程式では、実数でない複素数根の軌跡が交わるという事は、式 (1) の中の因数の一部に、定常ゲインなどのパラメーターの変化に対して、 k = 1, 2 a'k^2 < b'k として、乗算のサフィクスを式 (1) と同じように 'k, '1, '2, 'ⅰ, 'ⅱ, 'ⅲ, 'ⅳ を用いて ( s + z'ⅰ )( s + z'ⅱ )( s + z'ⅲ )( s + z'ⅳ ) → ( s^2 + a'1*s + b'1 ) * (s^2 + a2*s + b2 ) → ( s^2 + a'1*s + b'1 )^2 → ( s^2 + a'1*s + b'1 ) * (s^2 + a'2*s + b'2 ) …………… (2) という変化が起こるという事となる。従って正実多項式一般についていえば実数でない複素数根の軌跡が交わるという事は あり得ない事ではないとことになる。 しかし現実問題として上記の式 (2) のようなことはあり得るとは思えない。実数でない複素数として軌跡が交差するとなれば安定性の指標となる代表根が入替るという虞も出てくるが、世の中でそのような事が書かれたり議論されているテキストや論文は見たことがない。 このことに詳しい制御工学者がいたら、ぜひこの回答をカバーする回答を望みます。回答した私も興味が大いにあります。

Donotrely
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。なかなか難しそうですね。Kを動かすと重根でなかったものが実軸上以外で重根化することは無いような気もしますが、はっきりとは分かりませんでしたので質問してみました。でも大体の様子は分かりました。とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • n乗根を複素平面で視覚的に解けないか?

    1の平方根は±1で複素平面上で0を中心に180度角をなしています。 1の3乗根も1と(1±√3)/2 で綺麗に120度になってます。 1の4乗根も ±1と±iでそれぞれ90度の角をなしてるんですね。 -1の平方根も±iで180度なんですね。 iの平方根はx軸と45度の角をなした線の上に180度の角を なして (2+√2i)/2と(-2-√2i)/2 ですかね。 ±1と±iの n乗根には何か複素平面上で規則がありそうですが、 なんか定理とか公式みたいなものってあるんでしたっけ。

  • 軌跡に関する問題

    平面上において、2定点A、Bを両端とする任意の円弧の3等分点のうちA点に近い方の点の軌跡を求めよ。という問題です。自分は限られた値域において双曲線になると予想しました。円弧の中心角をθ、半径をr、A、B点を原点対象X軸上の点(a,0),(-a,0)としました。円の中心P(0,k)(勝手においた)の座標は常にY軸上にあることは自明なので、三角形AOPに着目して条件を出しました。これでkとrはaとθで表されました。 またベクトルで追っていって三等分点Q(勝手においた)の座標をθ、r、kを用いて表しました。 この時点で自分が何をやっているのかわからなくなってしまいました。 助けてください!

  • 軌跡の問題です

    x^2+y^2=1をみたしながらx,yが動くとき、点P(x+y,xy) の軌跡を求めよ。というどの問題集にものっている 問題で、解法はx+y=U xy=Vとおいたりしてx^2+y^2=1 の式を対称式の変形でu^2-2v=1かつ実数条件から判別式でu^2-4v≧0の両方を満たす放物線とする解法が一般的でこれは理解できるのですが、このできるu,vの平面は元のx,y平面と同じなのでしょうか。 どうも問題集を解いていてひっかかるのですっきりさせたいです。

  • 三次元と複素数

    一般に、複素平面ではx軸に実数、y軸に虚数を取ります。 また、x軸とy軸に実数を取りz軸に虚数を取ることもあると思います。 では、x軸、y軸、z軸に実数を取った場合、虚数はどこに取ればよいのでしょうか?

  • 複素平面上の軌跡について

    お世話になっております。高校数学複素平面からの質問です。 問「点zが、原点Oを中心とする半径2の円を描くとき、点-4と点zを結ぶ線分の中点wは、どのような図形を描くか」という基本的な問題なのですが、教科書ガイドの解説に一部よく分からない点がありましたので、アドバイス戴ければ幸いです。 まず、 |z|=2…(1) とおく。これが問題冒頭の点zの軌跡を表す。 次に、点-4とzの中点wはzが変数であるから、wもまた変数であり、 w=(-4+z)/2 が言える。これをz=2(w+2)…(2) として(2)を(1)に代入すると、 |2(w+2)|=2。 ここまでは、形は違えどデカルト平面の場合とやってることは根本的に同じだから分かるのですが、このあと、 「即ち、 |w+2|=1…(3)」 と変形されるのがよく分からず、 結局自分で勝手に w=x+yi と置いて、複素数の絶対値の定義から (x+2)^2+y^2=1 より、中心が(-2,0)、半径が1の円を描く としてしまったのですが、これはマズいですよね? 一応答えは一致したのですが……出来れば、(3)の変形が成立つ理由を教えて下さると助かります。宜しくお願いします

  • 回転体の体積に関する問題

    ある"平面図"を"平面図を交差しない任意の軸"で回転させた場合にできる立体の体積Vは 平面図の面積をS、回転軸と平面図の重心までの距離をrとした場合。 V=2πrS で求めることができるそうなのですが、この式は上記条件の一般式として正しいですか? 導出方法も含めて教えていただきたいです。

  • 複素平面の一次分数変換について質問です

    複素平面上の単位円を単位円に写す変換はe^(iθ)(z-α)/(βz-1)(|α|≠1、βはαの共役複素数) のように表せるかと思います また、実軸を単位円に写す変換はe^(iθ)(z-α)/(z-β)(βはαの共役複素数) で表せるかと思います ここで質問なのですが、 (1)実軸を実軸に変換する一次分数変換 (2)実軸を虚軸に変換する一次分数変換 の一般的な形はどのようになるのですか?例えばe^(iθ)は(2)に属すると思いますが、これは限られた場合の一部のような気がします

  • sin(t)/tのフーリエ変換

    sin(t)/tのフーリエ変換の計算がわかりません。 はじめは、sinを指数に変形して複素積分しようとして、上半平面で原点中心の半径Rの半円と実軸と半径rの半円を積分路にして、R→∞、r→0で計算したら0になってしまいました。 複素積分に不安があるので調べてみたら、岩波の公式集に、|ω|>1のときにπ/2の平方根で、それ以外は0と記述されていました。 何か計算の方針となるような考え方をアドバイスしてください。 よろしくお願いします。

  • 平方根はどういうアルゴリズムにより計算していますか?

    電卓或いはExcelなどの計算ソフトで平方根はどうやって計算しているのでしょうか? 検索してみるとニュートン法により計算出来ると書かれてあるのですが、 これは電卓でも一般的に使われているのでしょうか? それと3の0.7乗みたいな半端な数の場合にも 同じくニュートン法により計算しているのでしょうか?

  • 個人情報保護法について

    個人情報保護法について 一般的に採用試験などで行われる個人情報保護法の範囲について教えてください。 具体的にはどこまでがOK,どこからがNG,適用される条件などを教えてください。 よろしくお願いします。

妊娠エコー写真についての疑問
このQ&Aのポイント
  • 妊娠が発覚してから10日経過し、受診した病院でエコー写真をもらいました。しかし、エコー写真には「22Hz/5.0cm」という文字が書かれており、これは胎嚢のサイズを示しているのでしょうか?また、アプリの推定週数と比べると胎嚢が小さいように感じます。次の検診までまだ2週間あり、心拍も確認できていないので心配です。
  • 妊娠が発覚してから10日以上が経過し、病院で受診しました。受診時にもらったエコー写真には「22Hz/5.0cm」という文字が書かれており、これは胎嚢のサイズを示しているのでしょうか?アプリの推定週数よりも小さく感じるので心配です。次の検診までまだ2週間あり、心拍も確認できていないため不安です。
  • 妊娠が発覚してから10日以上が経過し、病院で受診しました。受診時にもらったエコー写真には「22Hz/5.0cm」という文字が書かれており、胎嚢のサイズを示しているのか疑問です。アプリの推定週数に比べると胎嚢が小さいように感じますし、次の検診までまだ2週間あり、心拍も確認できていないため不安です。
回答を見る