• 締切済み

板の切り込み

Gen(@morgenrot)の回答

回答No.3

1)ノコギリとノミでしょうね。  (ノコギリはあるとして)ノミを百均で買ってはどうですか。使い終わったら捨てれば。ノミならヤスリがけは要らないですし。 2)ジクソーで底の部分は初めは斜めに切っていき、少しずつ平にしていきます。ジグソーはレンタルして、刃だけは購入しないとダメでしょうが。ジグソーだけでこの工作はできます。 ただし、1インチ(25.4mm)材ですから、刃は30mmの長さは必要です。

okkainan
質問者

お礼

ありがとうございます。 ノミが100均で売ってる?のでしたら買って見ます。 ジグソーは使った事は有りますが、想像と違って切れなくて曲がっていい思いは無いですが、多分刃が古かったのと最近知ったのはジグソーや丸鋸はフリーハンドで真っ直ぐは切れないという事でした。 取り敢えず明日ダイソーへ。

関連するQ&A

  • ベニヤ板の穴を広げる木工工具は?

    ベニヤ板に空いた穴を5ミリほど広げたいのですが、適当な工具が見当たりません。電動ドリルは持っています。電動ヤスリで削るのがいいのか、ノミで削るのがいいのか。ベニヤ板は室内用開き戸です。空いている穴は21ミリです。どんな工具が適当でしょうか?

  • パンチ穴が開いた塩ビ板を切る

    水草の濾過によくパンチ穴のあいた塩ビの板を使っていろいろ作るのですが、パンチ穴が細かい間隔であるためプラスチックカッターではうまく切れず、のこぎりの類でも、穴のところでずれでしまうことが多いです。 今は業者に頼んでいますが、さすがに値段が…。 電動工具を使うしかないのでしょうか。 なにかきれいに(まっすぐに)切れる方法があれば教えてください。

  • 金属に切り込みを入れる方法

    金属はニッケルシルバーで比較的柔らかいです。 大きさは、 長さ=3cm 幅 =1.8cm 厚さ=8ミリ (ちょうど消しゴム位) これよりももう一回り大きな物もあります。 切り込みは鋼材の1.8mmの部分と反対側の1.8mmの部分を貫通させるように(鋼材がUの字型になるように)中心に幅3ミリ(4ミリの場合もある)長さ2cmの正確な長方形に切り抜くようにしたいです。 凹←こんな感じに! 何か、簡単に作れる方法、道具、機械などありましたら教えてください。 ちなみに、今まではボール盤で穴をあけて、金ノコ×3枚刃で切り繋いで、それをヤスリで綺麗に整えてました。これだと切った線は曲がるし、時間もかかるしで困っています。

  • 古タイヤの穴はヤスリで広げることが出来ますか。

    電動工具などは使えないので身近な道具で穴を開けたいと思います。 まず、刃を折って使うおなじみの大きいカッター、釘、錐などで可能な限り穴をあけ、棒状のヤスリでゴシゴシこすったら穴は開くでしょうか。 雨水抜きの穴です。 タイヤの底は到底無理みたいですので側面なら何とかならないかと思います。

  • ノミの使い方

    丸太に縦15センチ、横2.5センチ、深さ20センチ程の長方形の深い穴を開けたいんですが電動ドリルとノミだけで可能なんですかね。 ノミの使い方がわからないのですがノミの頭をトンカチで叩いて穴をあけていくんでしょうか。 1、電動ドリルとのみだけでこの深い穴をあけられますか?手順を教えてください。 2、ノミの使用方法は? 3、通常このような穴を開ける場合はどういって工具でやりますか?

  • 厚さ15mmの鉄板に開いている穴を長穴にしたい

    こんにちは! タイトルにあるように厚さ15mmの鉄板に開いている穴(φ12mm)を長穴にしたいのですが、厚い為に棒状の鑢で削るのは大変です。10mm程削りたいです。 何か良い方法はありますでしょうか? 地道に削るか、少し隙間を空け新しく穴を開けて切って繋いだ方が楽か・・・。手元に道具が無いので方法に合わせて工具を準備したいのですが。。。物はSUSやアルミではなく普通の鉄です(材質名は分かりません) 宜しくお願いします。

  • ボディ取り付け時の4本棒の切断方法

    田宮製ラジコンのボディを買ったのですが、 シャーシーとホディを取り付ける4本の棒(すいません、名称分かりません)を車高に合し、家庭用の薄いのこぎりで切って、一生懸命やすりで削ったのですが、全然綺麗に出来ませんでした。表面が平らになる、切る工具みたいなものが存在するのでしょうか?何か良い方法があればご教授頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

  • SUS304の加工について

    600*270*20の材料に500*200*16の底付穴を開けたい(センター中心に等間隔でφ80の貫通が4箇所あり)のですが荒加工すらすんなりといきません。良い方法はございませんか。使用工具は荒加工にはサンドビッグのコロミル(φ16)チップはステン用の重切削用を使用しています。

  • 木に円形の掘り込みをする方法

    木に円形の掘り込みをする方法 (いきさつを説明するとややこしいので省略して、部分的な加工方法に絞って質問します。) 木目が横方向の板の面に、直径3cmほどの別の木が、丸棒を埋め込むように木目が交差するような形で埋め込まれています。 埋め込まれていてる断面は、板の面とツライチになっています。 この丸棒が埋め込まれている部分を、5mmほどの深さに掘り込み、別の木の板を円形に加工して、蓋のように埋め込もうと思っています。 こういう場合、直径3cm、深さ5mmの穴(窪み)を加工するには、どのような方法が良いでしょうか? ノミではこんな小さくて丸い穴は掘りにくいでしょうし、彫刻刀では底の面が平面にしにくいような気がします。 電動工具は現在は持っていませんが、安いものなら購入するのも考慮に入れていますので、こういう穴を加工するのに適した工具を教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • Gアンプのスピーカー取付穴を広げる道具

    ギターアンプのスピーカーユニットを交換するため、新しいユニットを買ったのですが、ネジの穴が微妙に合わず止められません。 取り付け方法は、アンプ本体の前面の板の前側からボルトが入れられて、ボルトの頭は固定(接着?)されており、内側にネジが出ている状態です。そこに裏側からスピーカーをはめ込み、ナットで止めるようになっています。 最初ボルトの穴を広げようかと思いましたが、ボルトを外すにはまず前面のネットを外さなくてはならず、これは周囲がタッカーで打たれていて、一度外すと元に戻すのが大変そうです。 なので、スピーカーユニットの穴を広げるほうが早そうだし現実的のようです。 しかしこの穴も、分厚い鉄のフレームですので棒ヤスリなどではなかなかラチがあかず、何か電動工具の助けを借りたいところです。 ただ、こういう時にどんな工具を使ったらいいかよく分らないので、アドバイスをお願いできますでしようか? 棒ヤスリのようなものが高速で動く、電動工具ってありますでしょうか? 他に使える用途が思いつかないので、できればあまり高くないものがいいです。 どうぞよろしくお願いします。