- ベストアンサー
- 暇なときにでも
大学院の楽しさ
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- Nakay702
- ベストアンサー率81% (8455/10422)
>大学院はもちろん突き詰めて学ぶ場所ですが、大学院生、大学院ならでは楽しさや、やりがいなどはありますか? ⇒以下のとおりお答えします。 大学院生はお互いを「入院患者(同類の憐み)」などと呼び合っていましたが、まあ楽しいことも結構ありました。 例えば、こんな感じです。 (1)大学院生には共同研究室が与えられますので、そこでの雑談や情報交換が楽しめました。共同研究室というより、「共同談話茶房」の感覚で、よく入り浸ったものです。 (2)学部生に比べて、大学の付属研究施設などの利用権限が大幅に拡大されました。例えば、図書館の利用では学部生の数倍~数十倍の部数と借り出し期間が認められました。 (3)高校、短大、官公庁の付属教育機関などでの非常勤講師を委託されて、新しい経験を積みながらいろいろ楽しませていただきました。そして、院生同士、その情報を「共同談話茶房」に持ち寄って情報交換し、お互いにスカウトしたりされたり、場合によっては、お互いの「職住接近」のためと称して、交替を願い出て認めてもらったこともありました。
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- hiro_1116
- ベストアンサー率32% (1589/4870)
研究分野によっても大きく異なるような気がしますが、実験系の理科系分野を修了した私の思い出の中では、、、 ・その分野(と言ってもピンポイントの狭い領域ですが)で "俺が世の中で一番詳しい" という自負を感じられた ・研究室に寝泊まりして友人達と夜遅くまで語りあえた ・学生実験のアシスタントとして後輩の指導にあたることで、新たな学び、人的繋がりができた ・学会の著名な先生方と(多少?)近しくなれた ・年を喰っても学割が使えた(笑)
質問者からのお礼
知識を深められたという自信は確実に持てますね。人間関係の部分でも楽しさやメリットはありそうですね。学割もたしかに大きいですね(笑)。ありがとうございます。
- 回答No.1
- nihonsumire
- ベストアンサー率28% (589/2072)
あまり楽しい思い出はありません。図書館で論文を読み、分らない箇所があると焦り、孤独感が襲ってきます。 そんな中で、指導教授とコーヒーを飲みながら専門分野以外の話をするときは楽しいです。また、企業からの研究以来のバイトがあったり、学生向けの書評などを生協などから依頼されたりしたものを、学部生が読んでるのを目撃すると嬉しいものです。
質問者からのお礼
ハイレベルな学びの場なので、独特の重圧はありそうですね。 企業からの研究依頼などは楽しいですね。なかなか興味深いお話です。 ありがとうございます。
関連するQ&A
- 『元気な』大学院を探しています
こんにちは。 私は現在大学4年生なのですが、法科大学院を目指し、大学院に進学するつもりです。 そこでどなたか『元気な』大学院をご存知でしたら教えてほしいです。 『元気な』と言ったのは、実は私が今いる大学の大学院がとても元気がないんです…。 大学院生は全部で10人もいるかどうかですし、大学院専用の教室は旧校舎の片隅の2つしかないです。時々大学院生の人を見るんですがとても楽しそうとは言えず、学食でそれぞれ一人でご飯を食べたりしています。大学院の活動、実績も私たち大学生はまったく知りません。とにかく大学院生が大学生に対して肩身が狭そうにしているのを見て、なんだか切なくなる程です。 そういう意味で『元気がない』大学院はなるべく進学を避けたいというのが正直な気持ちです。 私は ・大学院在籍の生徒が多い ・大学院の活動や活躍の実績がある ・大学院専用の校舎があったり、なかったり ・法科大学院を目指すので、法学もしくはそれに準じた学問を学べる などの条件に見合った大学院をご存知の方、ぜひ教えてほしいです。 ですが、法科大学院を目指すからと言って、法科大学院への進学率だけで大学院を選びたくありません。 「大学院全体が元気な大学院」を探しています。 他学問の研究生とも積極的に意見交換などもしたいからです。 どなたかこのような意味で元気な大学院をご存知でしたら、ぜひよろしくお願いします。散文で申し訳ありません。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 理系大学院での研究の進め方について
今、理系の学部生で大学院に進学することが決まっています。 大学院がどういうところなのかは理解しているつもりですが、正直自分がこなしていけるか少々不安です。 研究には真面目に取り組みたいと考えているのですが。 そこで質問なのですが、大学院生の方はみんなどのように研究を進めているのでしょうか? 研究って何か新しいことをやらなきゃいけないイメージがあるのですが、そういう発想ってやっぱり自分で思いつかなきゃいけないのでしょうか? 私は発想力が乏しいため、研究をうまくこなしていけるか不安です。 大学院生や経験者の方、よろしければ、回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 文系大学院生の就職は不利でしょうか
文系大学院生の就職は不利な傾向があると聞きましたが本当でしょうか。 文系院生はコンサル会社や商社が人気のようですが狭き門なのですかね。 ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。
- ベストアンサー
- 大学院
- 大学院の生活について
来週より大学院生(修士)となります。 わからないこと、心配・不安なことがあるので、現役・卒業された院生の先輩方、4月より院生の方、また知り合いに院生のいる方などどんなことでも良いので教えてください。 1.学部生時代とは異なる専攻をします。 僕は気が弱くて、心配性なので今更心配しているのですが、 僕の専攻は理系ではあるものの、物理・化学系、機械系などではないので実験は無いようです。 そのような専攻の大学院生の生活(1日・1週間・1年間)はどんな感じなのでしょうか? 研究室には週にどのくらい顔を出して・・・などなど教えてください。 2.学校や専攻によって違うと思いますが、大学院の授業はどんな感じなのでしょうか? やはり学部生時代の積み重ねが無いと難しいものなのでしょうか? 3.理系大学院は苦しくて忙しくて大変だと聞いたのですが、やはりただ苦しくてしんどいところなのでしょうか? 4.研究テーマなど大学院に入る前から決めていないとダメでしょうか? どんな小さなことでも良いので教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
質問者からのお礼
「共同談話茶房」というのは面白いですね。同じ分野に深い興味を持つ人が集まっているので会話は楽しいかもしれませんね。 >高校、短大、官公庁の付属教育機関などでの非常勤講師を委託 こういう委託もあるのですね。まったく知りませんでした。大学院ならではの楽しさもありそうですね。ありがとうございます。