• ベストアンサー

憲法・・・

憲法を勉強しました。難しいですね。憲法を勉強して考えました、自分(高校生くらい)と憲法との間には関係というか、かかわりがあるのでしょうか?教育を受ける権利・義務とかでしょうか?みなさんは自分と関係が深い憲法とかわかりますか?

  • wls
  • お礼率100% (53/53)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 まず、「憲法」についていろいろ疑問をもったり、考えているあなたは、「法的センス」がとても鋭い方だと思います。  私は、某大学法学部法律学科を卒業したのですが、憲法を本格的に勉強して深く理解できたのは、卒業後でした(汗………)。  「法学」の勉強の最大のポイントは、「立法趣旨」(立法目的)を深く理解し納得することなのです。 立法趣旨(立法目的)とは、何のためにその法律(条文)」をつくったかというものです。  たとえていうと、「法律の条文」は氷山の一角に過ぎず、海面下にあり見えない部分が「立法趣旨」です。つまり、立法趣旨は、ふつう、法律の条文だけ読んでいても、書かれていないので分かりません。  前置きが長くなりました。結論をはっきりさせましょうね。 「日本国憲法」をはじめとする「近代憲法」は、何のために作ったのか? つまり、「近代憲法」の立法趣旨(立法目的)は、何なのか?  尊敬する故・芦部信喜先生(東京大学名誉教授)の本から、「憲法」の立法趣旨(本質)を引用しましょう。  「憲法が、国家権力を制限し、一定の権能を各国家機関に授権する法、制限し授権することによって人権を保障する法、であるところに本質がある」(以下、省略。)  上に引用した部分が、「憲法学」の出発点であり、また、終着点です。 すこし難しいので、下に翻訳しておきますね。  「泥棒をつかまえて処罰したり、火事になったら消防士が火を消したりするなど、国家権力ってゼッタイ必要だ。  でも、同時に、国家権力って、チョー危険だよね。 志村けんのバカ殿みたいな(あるいは、それ以上の)悪い権力者が、いっぱい出て民衆を苦しめてきたことは、歴史をすこし勉強すれば分かる。 じゃ、どうしたらいいの?  そこで、愛と勇気と正義の味方、近代憲法が生まれたのです。 近代憲法は、国家権力を合理的にコントロールし、国民の基本的人権を実現するために、人類の英知を結集して創造された社会の一番根本的なルールなのです。」  そして、近代憲法は、水や空気のように、ふだんはその大切さが分からず、失ってはじめて大切さが分かる。 しかし、失って大切さが分かったときは、すでに手遅れで、国家権力によって人権がメチャクチャにされているでしょう。  たとえば、ヒトラー率いるナチスは、当時世界最先端のすぐれたワイマール憲法のもとでだんだんと勢力を拡大し、ついに第2次世界大戦を始めてしまいました。  近代憲法を深く理解するためには、ある程度「歴史」(とくに、世界史のなかの絶対王政時代あたりから現代まで)の知識が必要です。    長くなってしまいましたので、この辺で終わります。

wls
質問者

お礼

詳細なご回答に感謝いたします。わかりやすく翻訳までしていただきありがとうございます。憲法を理解するには歴史が必要、そんなこと考えもしませんでした。やはり憲法は深い。勉強のしがいがあるというものです。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

それから、憲法は何のためにあるのか?と言う根本的な事を、補足します。憲法とは、一言で言うと「国家を縛る法」の事です。つまり、中世ヨーロッパを始め、歴史的にその時々の権力者は、権力(立法・司法・行政)を全て持っていたため、恣意的な(好き勝手な)国家運営を行い、その結果、国民がひどく虐げられる等した訳です。そのような歴史の教訓から、権力を分ける(三権分立)事を含め、憲法に基づく国家運営をするようになったのです。このような国家運営を、「立憲主義」と言います。国により憲法の内容は様々ですが、要は「国家運営するのに、人権侵害等、憲法に違反する事をしてはいけない」ということであり、これに違反すると、国民からの提訴により、「憲法違反」として、権力者の影響が及ばない「司法の手」(裁判所)に委ねられるわけです。

wls
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。また、回答していただいた皆様、本当にありがとうございました。

回答No.4

憲法は、我々の生活に深く関わっています。まず、我々が毎日、平穏無事に暮らせるのは憲法があるおかげとも言えます。なぜなら、一例として、憲法9条には戦争を放棄していて、そこから派生して我々国民には「兵役義務」が無く、また、憲法の「平和主義」「個人の尊厳」等を基調とした考え方のおかげで、我々は、生活するのに、特に「国家」の事を意識して生活しなくとも良く、「自分の事」を考えていればすむ訳です。いわゆる、「プータロー」のように気軽に生きてゆけるのも、憲法のおかげともいえるのです。憲法には、そのようなすばらしい「功」がある一方で、個人を尊重しすぎた結果、「国家」や「社会」に対して貢献する事、つまり、戦前戦中の「お国のため」等という意識は全く不要ですが、少なくとも、社会や他人のためになる事についての意識が低くなり、「自分のことしか考えない自分勝手な人の増加」という「罪」の部分もあると思われます。それから、NO1の方が刑法について述べていますので、少し述べますが、刑法と言うものは、あくまで「刑罰を定めた法律」(刑罰法規)であって、何かをしてはいけない、つまり「禁止事項」を定めたものではないと言う事です。たとえば、「人を殺す」と言う事をしてはいけないと言う事は、刑法199条で「殺人罪」が定められているからではなく、憲法で保障している「人権」を侵害しているから、してはいけないのです。つまり、憲法では「人権を侵害するような事をしてはだめです」といっていて、それに違反した場合に、刑法で「その場合はこのような罪になって、こういう刑罰が科せられるよ」と言っているのです。

wls
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。憲法があるから刑法などの他の法律があるのですね。わかりやすい解説ありがとうございました。

  • this
  • ベストアンサー率17% (42/247)
回答No.3

 勉強をされたことと、鋭い視点に敬意を表します。  勉強して感じられたと思いますが、ほとんどの条文は「理想的状態」を明文化したものです。その実現を目指していく義務を、国民はじめ立法・行政・司法機関が背負っております。  各条文の解釈は人さまざまで難しいのですが、素直にみればどれもヒューマニズムに溢れたすばらしい文章です。私は、社会生活していくうえで、人間関係を築いていくうえで、役に立つ「考え方」がたくさんあると思っています。  啓発的なご質問を提示していただいた質問者様に感謝します。

wls
質問者

お礼

いえ、まだ勉強不足の安易な質問でした。なにもわかっていなかったように思います。人間関係を築くことにさえも役立つものということをふまえて、深く学びたいと考えます。ありがとうございました。

回答No.2

まず日本国憲法は、我々日本人みんなに関わる根幹です。 全部関わるのですが分かりやすい部分を抜粋します。 ★第一条【天皇の地位・国民主権】★ 憲法制定前は、天皇は絶対で、国民は天皇の配下だったのです。これが、我々一人一人に主権(権利)が与えられたのです。大きな進化です。 ★第九条【戦争放棄、軍備及び交戦権の否認】★ これにより我々は、戦争という手段を放棄したのです。イラクへの自衛隊派遣問題もこの九条が関わっています。また、これが無ければ、我々はイラクの戦争に駆り出されていたかもしれないのです。 ★第十三条【個人の尊重、生命・自由・幸福追求の権利の尊重】の責任】★ これがあるから、我々は自由に生活でき、好き勝手なことができるのです。そして自分の幸せのために活動できるのです。金儲けも好き放題出来るのです。 ★第十九条【思想及び良心の自由★ ★第二十一条【集会・結社・表現の自由、検閲の禁止、通信の秘密】★ これがあるから、我々は好き勝手、政府や国の悪口が言えますし、マスコミも自由に報道できるのです。 ★第三十三条【逮捕に対する保障】★ これがあるから、むやみやたらに逮捕されないのです。昔は、政府や国の悪口を言うだけで逮捕されました。 このように1人1人に憲法は大きく関わっています。 決して難しいことではありません。 ここから個々の法律(刑法、民法、行政法など)が出来ているのです。 せっかく勉強されるのでしたら、1条1条深読みをしながら 学ばれると色々見えてくると思います。 たった103条ですから。 下記のHP参考にどうぞ。

参考URL:
http://www.ndl.go.jp/constitution/ronten/01ronten.html
wls
質問者

お礼

やはり憲法は大きく人々に関わっているのですね。103条を深く学び、理解したいと感じました。ありがとうございました。

  • puruton
  • ベストアンサー率20% (55/264)
回答No.1

 憲法は国民の基本的な関係ばかりなので、あまり生活に直接関係しませんね。  ずいぶんと脱線してしまいますが、刑法の方がおもしろいと思います。密接に関係してくるので。  泥棒をした場合には、10年以下の懲役ですが、場合によっては、ずっと短い懲役もありえます。しかし、相手を殴ってけがをさせてものを盗った場合には、「7年以上の懲役」なので、短い懲役はありません。  万引きしておとなしくつかまるのと、オヤジ狩りをするのでは、刑罰的に大きく異なるわけです。  また、万引きの場合は反省していれば執行猶予の場合もありますが、オヤジ狩りの場合執行猶予にはならず、かならず牢屋に入れられます。  また、軽いノリでスキャナーで偽札を作って使う方が、強姦よりも刑罰が厳しいのです(前者3年以上の有期懲役に対し、後者は2年以上)。新聞を見ていると、よく高校生が偽札で捕まっていますが、社会は厳しいのです。  刑法は知っていると結構おもしろいのでおすすめです。(もちろん、犯罪逃れのために覚えるべしと薦めているわけではありません、念のため)  

wls
質問者

お礼

以前から法律に興味を持っており、この夏休みで憲法について調べてみました。大学は法学部に進もうと考えています。そこで刑法についても学んでみたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 憲法26条について

    26条には教育を受ける権利、親権者に教育を受けさせる義務が記されています。 しかし、何故教育を受ける義務ではなく権利としているのでしょう? 義務教育を受けている年代は制限行為能力者であることも関係しているのでしょうか。 確かに立憲主義の立場から考えれば99条にあるように基本的に憲法は国の最高法規であり国民ではなく全ての国家機関を拘束するという目的があります。 ですから国民に義務を課すのは例外的ではなくてはならないのも分かるんですがなぜ教育を受けるのが権利であって義務と規定されているのか根拠が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 義務教育に行かないと憲法違反?

    小学中学にはいかないと憲法違反でしょうか? 憲法で教育については教育を受ける権利が保証されていたかと思いますが、義務教育に行かせなければいけない義務が国民にはあるのでしょうか?私はないような気がするのですが・・・ 法律でもし小中学校に行かないと違法と規定していたとして、裁判でもしたら義務教育という制度自体は違憲なような気がするのですが・・・詳しい方いませんか?

  • 憲法に関する設問を考えて頂けないでしょうか。

    憲法に関心の無い方に向けた憲法に関する設問を考えています。 設問カテゴリーは以下の4つです。 (1)憲法とは (2)憲法と生活 (3)憲法と教育 (4)憲法と平和 この4つのカテゴリーの設問を解くことで、関心の無い回答者が憲法を身近に感じられるような設問を考えているのですが、なかなか良い設問が思い浮かばず苦労しています。 アドバイスというか、「こんな設問にしたら」みたいな具体的な設問を考えて頂けないでしょうか。 設問作成のポイントとしていることは「分かりやすさ」です。 自分が考えた設問としては、 「憲法と教育」のカテゴリーで 設問『義務教育の「義務」とは誰が負っているのでしょうか?」    (1)親 (2)子ども  こんな感じの設問で、参加者に憲法を身近に感じられるようにしたいと考えています。 是非、皆様のお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 皇室と憲法の三大義務

    憲法には三大義務が記述されています。 すなわち、「子どもに教育を受けさせる義務」「勤労の義務」「納税の義務」です。 これは皇室にも及ぶのでしょうか? 「勤労の義務」=「就労の権利」と考えると当てはまらない気がします。 就職は出来ないと思いますが、違いますでしょうか。 また納税などはしているのでしょうか?

  • 憲法に関して教えてください。

    よく「憲法とは国家権力を縛るものである」という言い方があたかも絶対的な公理であるかのように語られますが、これは疑う余地がない命題なのでしょうか。私は それも一つの憲法解釈(理解)にすぎないのではと思うのですが、違いますか。論争の余地なしですか。「憲法は国家権力を縛るものとは言い切れない」という議論はあり得ませんか。 そもそも、「憲法は国家権力を縛るもの」と最初に言い出したのは誰なのでしょうか。おそらく最初にそれを言い出した権威のある学者がいて、それにみんなが従うようになって、いつの間にかスタンダードになったのではないかと考えているのですが。 また、憲法には国民への義務規定も書いてあるのですから「憲法は権利ばかりで義務が少ない」という保守派の意見もあながち間違っているとは言えないと私などは思うのですが、これに関しても議論の余地はないものなのでしょうか。 ところで私は常々感じていたのですが、どうも憲法に関する解釈の基準は東大法学部のリベラル派の学者たちによる解釈が権威を持っていて、それが法学界のスタンダードになっているような気がしているのですが。これに関してはどうでしょうか。

  • 教育基本法の準憲法的性格について

    現在、教育基本法について勉強をしています。 勉強している間に、 「現行教育基本法には準憲法的性格があり・・・」 というような文面が出てきたのですが、意味がよくわかりません。 その文章には詳しい内容が書いておらず、インターネットで調べてもいまひとつわかりやすいものが出てきませんでした。 是非、上記文面の意味、もしくは何かわかりやすく解説してあるようなホームページなどあれば教えていただけないでしょうか? 教育法関係の文献として、手元には教育六法(三省堂)と、憲法判例百選(ジュリスト)があります。

  • 憲法26条2項について

    現在、大学で法律を勉強している者です! 試験のために勉強をしているのですが、調べてもどうしてもわからないことがあるので教えて下さい。。 憲法26条の2項についてなのですが、国民の教育の義務についての規定、この義務というのは誰に対してのものなのか? つまり義務の名宛人について、どのように論述すれば良いのかがわからないのです。 かいつまめば一見すると国に対する義務みたいに見えるけど、実際は保護する子供に対する義務だよ~ってことだと思うんですけど。 これをしっかりと論述するための、論点がわからないのです。。 どなたかお助けいただけませんか!?

  • 憲法における勤労とは

    表題の通りです。憲法第3条に、”勤労の権利と義務”という条項がありますが、ここにおける勤労とは何を指しているのか教えてください。

  • 日本国憲法・・・について。。。。

    日本国憲法の義務教育とか小学生にわかりやすく書いてるページがあったらすぐに教えてください!どんなページでもいいです!とにかくわかりやすく!でお願いします!

  • 明治憲法下での国民の義務

    現行の日本国憲法の国民の義務は 「勤労」「納税」「教育」ですよね。 明治憲法における国民(臣民)の義務はなんでしょう? 「納税」と「勤労」と…「兵役」? 「教育」の義務は無かったはずですよね…? 分かる方、よろしくお願いします。