• ベストアンサー

「ありがとう」と「ありがとうございます」との差

五十嵐 正(@oh-Tokyo)の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

「ございます」を付けるか付けないかの「差』は? との質問に、回答を量的に表すのは失礼行為に当るような気もしますが、あえて言うなら、  礼儀の丁寧度 = 「2」〜「100」 程度の差がある。ということになると思います この差は、立場や場合によって違ってきます。つまり「ございます」有り無しの場合の、礼儀の軽重程度です。 相手方が友人やフツーの人の場合は、丁寧語「ございます」があってもなくても大差なく、有無の差「2」程度。 相手方が目上の方や格式がある方では、有るのと無いのとでは大違いで、「100」程度の無礼差になる。 と言ったところでしょうか。 要は、心から気持を込めて伝えるか、社交辞令で形式的に言うかが、根底と思います。

e-toshi54
質問者

お礼

コメントありがとうございました。 勿論気持ちは入っていました。ただ、長幼の礼を失したということです。 日本人として、言葉に大差はあったと自覚しました。

関連するQ&A

  • 身長差による目線の高さの違い

    20歳男です。 友人との目線の高さの違いが気になります。 自分は身長170なんですが、周りの友人たちは175以上が多くて、歩きながら話すときなどは自分はいつも少し見上げるようにして話しています。 あまり意識しないようにしても、やっぱりそういうときはどうしても目線の高さの差が気になってしまいます。特に身長がコンプレックスというわけではないんですが。 どうしたら目線の高さの差は気にならなくなるでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 彼女との身長差について

    自分の身長は180cm、彼女は151cmです。 付き合い始めはあまり気にならなかったのですが やはり並んで歩くと身長差が目立ってしまいます。 どうしても自分を基準として彼女の身長がもっと あったらいいのにと思ってしまいます。 みなさんはこういう状況をどのように思われますか? あまり気にするようなことではないのでしょうか? できれば男性、女性、別々の目線から意見を聞かせて 頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 字幕とリアルの差は?

    いろいろな韓国ドラマをよく観ていますが、まずは内容を理解するため、吹き替えで観てから、次に字幕で観ていますが、やはり言葉に差があるんです。 韓国語で観ていると極わずかですが、わかる単語がでてきて、吹き替えは日本っぽく言いかえた感がありました。 吹き替えと字幕は、どちらのほうがよりリアル言語に近いんでしょうか。 韓国に限らずアメリカとかのドラマも同じく差があるんでしょうか? 気になり韓国語の勉強を始めたばかりですが、なっっかなか覚えれないため、誰か詳しい方回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 振る舞うと行動の差

    日本語を教えている生徒さんから「振る舞う」と「行動」の違いを訊かれて言葉に詰まってしまいました。両語ともほとんど同じ意味だとは思いますが、なんとなくニュアンスに差があるとも感じています。 実際のところはどうなんでしょうか。ご存知の方教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • なぜ自分の意見が違うと上から目線発言になりますか?

    なぜ自分の意見が違うと上から目線発言になりますか? ネットのコミュニケーションで、意見の交換場が色々あると思いますが、気になるのが自分の意見と違う発言が出ると、上から目線で物を言う人が多く見られます。そして言わなくていい事、そしてそれが誹謗中傷へと発展していく場面が多々見られます。 自分の意見と違う人がいるのは、それは当然のことです。しかなぜ必要以上の事を言って、相手を怒らせてしまう発言が出るのでしょうか? 相手に伝えたい事がある、言いたい事があるのなら、もう少し言葉の選択というのをした方がいいのではないでしょうか? リアルな会話ではなるべく言葉の選択を気を使ってしてる思います。しかしネットになると上から目線、感情をそのまま会話にして文字を打ってはいませんでしょうか? 例えネットとはいえ、もう少し気を使った発言をした方がいいと思うのですがどうでしょうか?

  • 電圧と電位、電位差

    今、技術レポートみたいなものを書いているのですが、途中で混乱してきてしまったので質問させてください。 電圧という言葉は、電位差と同義語だとずっと思っていたのですが、実は、電位と同義語なのでしょうか?電圧差なんていう言葉も使われてるみたいですし。 もしくは、電圧は、電位とも電位差とも違う別の概念なのでしょうか? 口語ではなくて、きちんとした技術文書中での、電圧と、電位・電位差の使い分けについて教えて欲しいです。 たとえば、「オペアンプの出力電圧」とは言いますが、「出力電位」とか、「出力電位差」とは言わない気がします。また、この「出力電圧」というのは、正式にはGNDと出力ノードとの電位差のことですか?それともGNDを基準にした出力ノードの電位のことですか? 「ノードAとノードBの電圧が同じになるように制御する」と言うよりも、「ノードAとノードBの電位が同じになるように制御する」のほうが正式な文書では正しい気がするのですが、この感覚は正しいですか? それとも、この2つの文は違うことを言っていますか?

  • 恋人との身長差。

    あなたと恋人との身長差を教えてください。 (彼女○センチ、彼氏○センチ)と言う感じで…。 私は差が20センチ位なのですが、10センチ位を望んでいました。目線が一緒になりたいです。 テクテクテクテク…一生懸命歩かなくてはいけないし、ちょっとした会話をしたいのに相手が顔を傾けるのもイヤです。 外出時は、いつも高い靴を履くのですが疲れちゃいました。相手は私が小さい事を気に入っていると思いますが…。 皆様はどうですか?教えてください。

  • 言葉の世代差(ノートと帳面など)について皆さんの考えをお聞きしたいです

    言葉の世代差の研究を試みている者です。 私(20代)の祖母(70代)はノートを帳面、パジャマを寝巻き、ティッシュをちり紙と呼んでいます。 私はそのような高齢者と若者の言葉の世代差は悪いとは思いませんし、むしろお味噌汁をおみおつけと呼んだりするのはなんだか上品な感じがして素敵だなぁと思っています。 しかし高校生の弟は「そういう年長世代の言葉は古臭い」と言って聞きません。 そこで、皆さんにお聞きしたいことが何点かあります。  (1)上のような言葉の世代差についてどう思いますか?  (2)自分の世代以外の世代の人と言葉の世代差を感じたことがありますか?   またどのような言葉で感じましたか?  (3)私がおみおつけを挙げたように、自分の世代以外の言葉で自分も使ってみたい、好感が持てると思う言葉はありますか? もしよろしければ参考にしたいので、みなさんの年代も添えていただけたら幸いです。 宜しくお願い致します。 

  • 最近このサイトの質問の中に、年齢差のことを1個下、2個上と数えています

    最近このサイトの質問の中に、年齢差のことを1個下、2個上と数えていますが、 この数え方は幼児語ではないのかと思います。 やはり年齢を数えるときは1歳下、2歳上と言うのが正しいと思いますがどうでしょう? 言葉は時代の流れで変わると言いますが、ちょっと疑問に思ったもので・・・・ 年齢のことを1個、2個と数えることに違和感は無いですか?

  • I like your style.は上から目線?

    よく、ネイテブが賞賛やお礼で言う、「I like your style.」という言葉がありますが、 これって、日本語的な感覚で考えると「気に入った!」的な感覚で上から目線、目下の人にしか使えないような気がするのですが、実際はどうでしょうか?