• ベストアンサー

振る舞うと行動の差

日本語を教えている生徒さんから「振る舞う」と「行動」の違いを訊かれて言葉に詰まってしまいました。両語ともほとんど同じ意味だとは思いますが、なんとなくニュアンスに差があるとも感じています。 実際のところはどうなんでしょうか。ご存知の方教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • yukob
  • お礼率100% (4/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.4

行動=単に動く 振る舞い=広い意味での目的をもった行動、あるいは、何かを意識した上での行動。 と言ってみたら・・・?。

yukob
質問者

お礼

お礼が遅れて申し訳ございません。本当に有難うございました。

その他の回答 (3)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

「行動」は、単に体を動かして何かをやること。 「振る舞い」は、相手(周囲)の目にはどのように映るか、という視点も含めて何かをやること。 たとえば、「たった一人で行動する」ことはあっても、「たったひとりで振る舞う」ことは無い。

yukob
質問者

お礼

お礼が遅れ申し訳ございません。本当に有難うございました。

noname#224207
noname#224207
回答No.2

「ふるまう」というのは古来の日本語です。 「行動」は明治になって外国語を翻訳す際につくられた和製漢語です。 英語の「action」を訳した言葉です。 辞書をみて頂ければ「action」の方が「ふるまう」よりも意味する範囲が広いのではないのでしょうか。 生徒さんには「ふるまう」は人にまつわるものに使われ、「行動」は人も含めて使用範囲が広い言葉だ、とでも教えられてはいかがでしょうか。 日本人は、物事を擬人化して考える癖がありますので、この点で少し分かりにくいかもしれません。 和製漢語については以下のサイトをご覧下さい 現在使っている言葉の大半が和製漢語だ、ということです。 高校生が古文や漢文で悩まされるわけです。 和製漢語 - Biglobe www5b.biglobe.ne.jp/~shu-sato/kanji/waseikango.htm

yukob
質問者

お礼

お礼が遅れ申し訳ございません。本当に有難うございました。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

「振る舞う」(振る舞い)が behavior のような、歩行は無いけど表情や仕草で、なんらかの意思表示をすることも入っている感じで、 「行動」が action のような、自分から積極的に目的のために移動していって着手する感じがします。

yukob
質問者

お礼

お礼が遅れ申し訳ございません。本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • ドイツ語で誠実に実行する(行う、行動する)

    ドイツ語で、誠実という意味を持つ単語がいくつかありますが、誠実に実行する(行動する)というニュアンスになるのは、どの言葉を使っていいか迷っています。  ~は、もしくは、自分は(行いを)誠実に実行(行動)します。という意味で、一番的確な言葉をご存知の方に教えて頂きたいです。  宜しくお願いします。

  • 「褒めそやす」と「煽てる」

    両語のニュアンスの違いを教えてください。

  • 微妙なニュアンスの差

    よく、英語の質問に答えるとき、果たして、ここまで細かいことに気を使っているのかなと思うことがあります。 自分たち日本人が、日本語を書くとき、次のような表現の差は、どの程度意識されているのでしょうか。 1.「その公園へ行く」と「その公園に行く」 なにか、文脈上、使い方に違いがあるのでしょうか。 2.「そういうことがあれば」、「そういうことがあったら」  仮定の度合いが異なるのでしょうか。 3.「それを僕が持つと」、「僕がそれを持つと」 語順の違いですが、文脈上の意味の通りよさの差が生まれると言うことですか。

  • 「老いさばらえる」という単語

    日本語で、時々「老いさばらえる」という言葉を聞きますが、 ニュアンスは何となく分かるのですが、はっきりと意味が分かりません。 この言葉が正しい言葉なのか(簡単な辞書には載っていません)、 意味など、ご存じの方、教えてください。

  • マレー語とインドネシア語の違い

    マレー語を学習したいのですが、市場にはインドネシア語の教材が多くあり、マレー語のそれは少数です。一つには両語の類似性が上げられるのでしょうが、決定的な違いがわかりません。インドネシアの友人に聞くとそれほど違いはないという解答です。どなたか、それぞれの言葉の特色を分かる方いらっしゃいますか?

  • 差別化/差異化の英語のニュアンスについて

    現在日本では「差別化」という単語を使わないように、という社会通念があるようです。この単語は「差異化」という単語で置き換えよとの指示がありました。 日本語の言葉遊びはともかくとして、英語でそれぞれの単語はどのようになるのでしょうか? つまり、「他とは違う」という範疇の言葉のうち、 1)他者が劣っているというニュアンスがこもった言葉: 「差別(化)」 = 英語でなんといいますか?(differentiate??) 2)ニュートラルな意味で本質的にその性質が異なっている様: 「差異(化)」 = 英語でなんといいますか???? の対応を知りたいです。 以下、発端となったメールです。 --------------------------------------------- 「差別化」という言葉を使っているの対してある障害者団体から「『差別化』という言葉は非常に不愉快だ。使うな。」との猛烈なクレームがありました。 このため、スタッフの部長会などの場で「差別化」という言葉は「差異化」に置き換えて使用するように、回ったとのことです。 ちなみに、竹中経財相は以前からこの問題をTV等で取り上げ、自らは何年前から「差異化」という言葉を使っているとのことです。 --------------------------------------------- 以上、お願いします。

  • 人間は行動した後悔より、行動しなかった後悔のほうがより深く残る

    人間は行動した後悔より、行動しなかった後悔のほうがより深く残る。 これはアメリカのThomas Dashiff Gilovich博士の言葉です。 CMでも紹介されご存知の方は多いのではないかと思います。 さて、人間は行動した後悔より、行動しなかった後悔のほうがより深く残る、というのはThomas Dashiff Gilovichさんが述べた英語の文章を和訳したものです。 では、人間は行動した後悔より、行動しなかった後悔のほうがより深く残る、というのは日本語に訳される前の原文をご存知の方、是非教えてください。わからないのであればそのまま英訳でも構いません。

  • 日本語の「そうか」と「そうだ」に一番近い英語の表現は?

    日本語の日常会話を日本語のわからない英語話者にわかってもらうべく訳を考えています。もとになるものは自然な日常会話の録音なのですが、「そうかそうか」と言っているところと「そうだそうだ」と言っているところがあります。この部分にどう英語の訳をつけて違いを見せればいいかを悩んでいます。 訳をつける目的は日本語のわからない人に会話の意味や雰囲気をわかってもらいたいということで、具体的に日本語や英語の使い方を教えるためのものではありません。また、それほど正確に訳さなければいけないとか一対一対応でなければいけないという制約はないのですが、日本語に微妙なニュアンスのちがいがあるので、もしかしたら英語にもこのような違いがあるのかなと思っている次第です。 A、B、C(同じ大学に通う友人)の3人の会話例で見てください。 A「Bちゃん、去年○○(授業)とったんだよね?」 B「ううん、○○取ろうとしたら時間が合わなくてだめだった」 A「あ、そうかそうか。そうだったよね。だから△△にしたんだっけ」 C「そうだそうだ。それで泣いてたじゃん、△△の先生きびしいって」 どちらも同意を表す表現で、その同意している内容は始めて聞く情報ではない、という点では同じです。ただ、「そうか」はその内容について勘違いをしていたが後に正しいことに気がついた時の同意、そして「そうだ」は、勘違いのニュアンスはなくただ前のことを思い出し「忘れていたがそういえばそうだ」といった意味。「そうか」の前に「あ」という言葉があるので「oh, that's right」などとして「oh」の部分で勘違いだったことを表せるかなと。「そうだ」は単に「right」かな、とも思うのですがこれで日本語のニュアンスと似たような違いになるものかと。 日本語の違い自体大したことではないかもしれませんが、もし何か良さそうな表現をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 人称のことで

    日本語は人称を使い分けて表現のニュアンスを変えることが可能です。 例えば、「おれがやります」「わたくしがやります」では相当ニュアンスが違ってきます。「あながやるべき」「おまえがやるべき」でもそうですね。 こういった人称の違いによるニュアンスの差は、英語では表現できないのでしょうか。 また、「おいどんが」がみたいな言い方も、英語ではそのニュアンスを表現することは不可能でしょうか。

  • 「てれんぱれん」という言葉

    「てれんぱれん」のニュアンスにぴったりあう言葉は標準語にはないそうです。 「適当」「いい加減」とも違う意味なんでしょうか? ニュアンスの違いがありましたら、教えてください。