• 締切済み

各ワット数における消費電力の考え方、求め方について

mdmp2の回答

  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.5

NO.4 です。 相当明るかったので抵抗で明るさと消費電力を調節できないかなと考えていました。 >>>>了解しました。「明るすぎるので抵抗を入れて光量を小さくしたい」ということでしたか? それならケーブルの途中に抵抗器を入れてやれば良いです。形よく抵抗を入れるには、バイク用ヒューズホルダを使うと良いと思います。プラスチックのケースの中にガラス管ヒューズを入れて使うものですが、ヒューズの代わりに抵抗器を入れてはんだ付けすると良いと思います。 ランプの仕様がわからないと、抵抗の値はわかりませんので、カットアンドドライで値を決めます。10Ωくらいから始めると良いと思います。

okwave7722taro
質問者

お礼

明るさをおさえるのが目的というより、やはり消費電力をおさえるのが第一ですね。そのためにLEDを買いましたが、「これってポン付けで本当に省エネになるの?明るくなっただけでは?」と疑問に思ったので。 明るいといっても対向車が眩ませる程のものではないので、仮に抵抗を挟んでも電力の消費をおさえられないのであれば、別に明るいままでもヨシと思っています。  ヒューズホルダーの知恵、凄くいいですね!別件で同じように抵抗を挟む機会があったのですがその時は熱収縮チューブで対応したので、ホルダーの方が見栄えがすっきりしそうです。

関連するQ&A

  • LEDの消費電力について

    自作でパワーLEDを使って家で使うライトを作ろうと思って色々試していますが わからなくなったので教えてください。 例えば、 電源12Vバッテリーを利用して、1個のLED(Vf3.5V)を700mA流して駆動する場合の バッテリーの消費電力は、単純に12V*0.7A=8.4w、LEDの消費電力は、3.5V*0.7A=2.45w この差は、およそ6wは熱として捨てられると考えてよいのでしょうか? LEDのドライバーが、抵抗であれ、定電流ダイオード(0.7Aが仮にあったとして)、LM317Tや その他のLED駆動ICやTrやFETを使って定電流化しても結局は消費電力はほぼ同じと言って 良いのでしょうか? (駆動方式の良し悪しは置いといてください) 自分で電圧と電流で確認した限りほぼ同じ消費電力となっていました。 消費電力を抑えるには、DCDCでLEDが駆動できる電圧まで落とすことが最大の省電力に つながるのでしょうか? よろしく、お願いいたします。

  • 家電の消費電力について

    はじめまして。 電化製品の電気代について質問させてください。 まず、個々の電化製品にかかる電気代は、 消費電力=電圧*電流 であり、電流=電圧/抵抗 なので 消費電力=電圧*電圧/抵抗 で計算できる認識です。 電化製品の消費電力を表すのに、◯◯A や ◯◯W などと記載されてますが、 家庭用コンセントを使用する場合、 電圧は100V固定であることを考慮すると(200Vもありますが)、 電化製品の消費電力を決めるのは、"抵抗"なのではないか、という考えに至りました。 この考えが正しければ、"抵抗"が大きいほど省エネということになると思います。 "抵抗"=ロスという感覚があるため違和感を感じているのですが、私の考えは正しいのでしょうか? 素人質問で凝縮ですが、ご教示頂けますと幸いです。

  • LEDの消費電力について

    電気素人です。 現在直面しているのですが、300個のLED(3インチップ5050パッケージ 0.24W)をDC12Vで駆動します。 330オームの抵抗をつけていると聞いていますが、 300個の消費電力が0.24×300=72Wになると思いますが、 660オームの抵抗にすると36Wになるので消費電力が下がるといわれました。 勝手な想像なのですが、抵抗自体が電流、電圧に抵抗を掛けるので、 電流量、電圧は下がると思いますが、 抵抗自体が電力を消費してしまうのではないでしょうか? 話をした人はオームの法則通りだと言います。 本当にそれで正しいのでしょうか? それと3インチップなので1チップだけを点灯させるようにすれば0.08Wになる。 1インチップタイプだと0.24Wになる? そのように聞きましたが3インの1チップだけ使用するのは問題が無いのでしょうか? もう一つ質問があります。 例えばDC12Vの負荷が100Wの時、 1次側のAC100Vは同じく100Wの消費電力で良いのでしょうか? 一回で質問が3つになってしまいますが、 部分的だけでもご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 簡単な並列回路の、消費電力の求め方

    車に自作でLEDのルームランプを取り付けました。 ルームランプの色を白色にしたかったから作ったのですが 使ってみると、消費電力はどれくらいなのかきになってきました^^; 電力=電流×電圧 消費電力=電力×時間 で求められると思うのですが 並列回路で作った場合の計算方法がわかりません・・・ 電源電圧は、車のエンジンをかけた時の電圧で約14v 回路は 定電流ダイオードを並列で2個繋いで 20mAを流すようにして その先に、20mA、3.5Vの白色LEDを3個 それを並列で、計2個並べました。 下の図のような感じです。 (●←定電流ダイオード  ○←白色LED)  ┌●┐ ┌┤ ├○━○━○┐ │└●┘       │  ┤           ├マイナスへ │┌●┐       │ └┤ ├○━○━○┘  └●┘ なので、定電流ダイオードは4つ・白色LEDは6個使ってます。 定電流ダイオードが20mAを安定して流すためには 電圧が5Vないとだめなようです。 よろしくお願いします。

  • 蛍光灯の消費電力につき

    蛍光灯をLED照明に変える事による省エネ効果を算出しており、実際に電圧、電流値を測定したところ理解できない点があり、皆様のお知恵をお借りしたい次第です。 調べたところ、蛍光灯の正しい消費電力は、電圧x電流x力率と知り、それぞれ測定しました。 36Wの蛍光灯の場合、 電圧:240V(海外です) 電流:350mA(安定器前の電流を測定) 力率:0.45(安定器に記載) 以上より有効電力は約38Wとなり、納得すべきなのでしょうが、実際に電流は0.35A流れている限り、電力請求は皮相電力である240X0.35=84Wで計算されているのではないかと、疑問を持っております。 電力量計というのは、有効電力消費量だけを測定できる仕組みになっており、請求電力量=有効電力と考えて良いのでしょうか?その場合、工場全体での力率を向上する事で電力料金の割引を受けれられるシステムに矛盾が生じるのでは無いでしょうか? あるいは、実際には皮相電力で請求されているのでしょうか? ご教授の程、何卒宜しくお願い致します。

  • 「消費電力」と「消費電流」について

    電気機器で「消費電力(W)」もしくは「消費電流(A)」といった 表記がありますが、 (消費電力W)=(電圧V)×(消費電流A) の式にあてはまるのでしょうか? 例えば100V電源で使用する機器の「消費電力(W)」が300Wなら、 「消費電流(A)」は3Aということになるのでしょうか? また上記の場合、-48V電源なら「消費電流(A)」は どの様に計算するのでしょうか? お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、 何卒よろしくお願いいたします。

  • 消費電力の計算について

    はじめて書き込みしました。電気関係に詳しいかたには 失礼な質問かもしれませんが、ご返信いただけたらと思い書き込みしました。 内容としては、ある機械の消費電力を求めたいということです。 ・電圧がAC100Vの機械の消費電力 ・電圧がDC24Vの機械の消費電力 以上です。電圧以外に電流値が必要だと思いますが 電流値を求める方法もわからないので、よろしかったらご指導のほうよろしくお願いいたします。

  • 電圧と消費電力の関係ですが・・・

    初歩的な質問ですが・・・・ 自動車(12V車)のラジオ(消費電力10W)を例えて言うと、 バッテリ電圧が、11.5Vとすると、消費電流は、869mAと算出できます。 満充電されたバッテリで13.0Vの場合は、消費電流は、769mAとなります。 以上のことから、バッテリーが弱ってくるにつれて、電気製品の消費電流は増加するのでしょうか? 又は、消費電流は変わらずに、消費電力が変化するのでしょうか? 消費電力10Wは、12.0Vの電圧がかかった状態の数値としているのなら、 11.5Vだと、9.58W。 13.0Vだと、10.8W。 と、消費電力が変化するのでしょうか?

  • 電池の消費時間について

    電子回路初心者の者です。 6Vに接続したLEDと12Vに接続したLEDに同じ電流を流した場合(6Vも12Vも共に満充電されている)、 LED Vf:3.3V If:10mA に同じ電流10mAを流した時、電池の消費時間は同じなのでしょうか。   1. 電池 6V  抵抗を加える  LED Vf:3.3V If:10mA 2. 電池 12V  抵抗を加える  LED Vf:3.3V If:10mA 電圧が違う為、抵抗値は変わりますが互いに同じ電流を流すの で共に電力が  3.3V x 10mA=0.033W  同じ電力を消費するのだから 6Vが全て消費されるまでの時間が10時間の場合、 12Vも10時間というこでよいのでしょうか? それとも12Vの方が持続時間が長くなるのでしょうか? ご指導よろしくお願いします。

  • 消費電力について

    皆さん、初めまして。 仕事であるAV機器の修理をしているものですが、その機械は12Vの外部電源で40Wの消費電力のものです。 ユーザーの方がその外部電源端子に倍の24Vを入力してしまいました。 その機械にはブレーカーもついていたのですが動作せずにトランジスタが壊れてしまいました。 そのブレーカーの働かなかった原因を調べているところで僕は40Wで12Vだから3.3Aが電流値だから倍の電圧をかければ6.6Aの電流が流れるはずだと解釈しました。 しかし上司はあくまで消費電力が40Wなんだから電圧が倍になれば電流は半分の1.7Aになるはずだ、といいます。 僕は回路のインピーダンスは電圧によって変わるものではないから電圧が倍になれば電流も倍になる、と考えたのですがどちらが正しいのでしょうか?