耐震ジェルの使用形態について

このQ&Aのポイント
  • 耐震ジェルと機材と床が直接接着されていないと、耐震性能は発揮されません。
  • 機材の脚に受けパッドと耐震ジェルを使用し、床との接着を行う形態(A)や、機材の脚に耐震ジェルを使用し、受けパッドと床との接着を行う形態(B)などがあります。
  • 重量のある機材の場合や床に直接接着したくない場合、機材脚と受けパッドに耐震ジェルを使用し、床を挟んで受けパットとの接着を行う形態(C)が最適です。
回答を見る
  • ベストアンサー

耐震ジェル使用形態

耐震ジェルと機材と床が直接接着されていないと耐震にはなりませんか 例えば A 機材脚→受けパッド+耐震ジェル→床 B 機材脚→耐震ジェル→受けパット→床 C 機材脚→受けパット→耐震ジェル→受けパット→床 Aは機材の脚が細い場合Bは床に直接つけたくない場合などです。Cは両方です。機材の重量は50kgぐらいあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1347/2273)
回答No.4

耐振ジェルの主要な効果は、水平方向の地震動に対して、(床の上に)置いてある物体(機材)が滑り出さないことと思います。 従って、パッドと機械脚、パッドと床が接着などの方法で水平方向に滑り出さないように固定されていれば、耐振ジェルをどの位置に挟んでも耐振効果(滑動防止)は期待できると思います。 上記のように書いてみて・・・・機械脚と受けパッドを接着(固定)することはできそうですが、床と受けパッドを接着することは常識的には受け入れにくいように思います。 耐震構造の運動力学的判断ではなく、常識的判断として、ご質問に記載のケースB、Cは避けることが無難なような気がします。

opticlight
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2372/7686)
回答No.3

受けパットとそれに接する物(脚や床)との間に滑り方向の動きが許されたら、耐震効果は大きく低下するでしょうね。

  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.2

>>耐震ジェル使用形態 考え方はニュートンの第一法則です https://juken-mikata.net/how-to/physics/inertia.html 外部から力が働かない限り、静止している物体は静止を続け、運動している物体は等速運動を続けるという法則 機器に外力が加われなければ機器は動かない のが 根本的な考え方です 通常時かかる外力が 質量と比べわずかな場合しか免振は成り立ちません また弾性を持つ物体は伸びチジミすることにより 発熱したり冷却されます ガフ・ジュール効果 https://www.youtube.com/watch?v=_dvOxOsMDVk https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%94%E3%83%BC%E5%BC%BE%E6%80%A7 ガフ・ゴフ・グーなのかは 日本語に発音したときの違いによるもの ゴムは伸びたとき発熱し縮むとき冷却されます これにより地震時には 振動を熱エネルギーに変換されます また慣性の法則から上に載ってる機器は地震の急激なエネルギーの干渉は受けないのです 重量は50kg程度だと 外力が人間の手で簡単に伝わってしまうので 免震構造は不向きです

opticlight
質問者

お礼

すぐに回答ありがとうございました。

opticlight
質問者

補足

物理学に即した考え方のヒントありがとうございます。 大変勉強になります。さて私の質問に関する回答としては さてジェルと床や機材の接着ですが、慣性の法則による機材の不動と地面の動きによるジェルの圧縮や伸展が肝心なので、それを妨げなければABCいずれも大丈夫という事でよろしいでしょうか。 なお、最後の50kgだと軽すぎて・・の部分申し訳ないですがもう少し具体的にお教えいただけないでしょうか 耐震ジェルのCMだと2~3kg程度の液晶モニタでも震度7に耐えて倒れない様子が動画などで配信されていますがいかがでしょう

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2372/7686)
回答No.1

受けパッド とか 受けパット というものは、具体的にどんなものですか?

opticlight
質問者

お礼

すぐに投稿ありがとうございます こんなイメージです https://www.monotaro.com/g/00510073/ https://www.monotaro.com/g/00398131/

opticlight
質問者

補足

機材のイメージはこのようなものです https://www.biccamera.com/bc/item/3501126/ 脚の先端は12mmボルトなので床面とジェルとの間に受けパッドが必要かと思います

関連するQ&A

  • 耐震性はどちらが強い?

    (1)壁式ラーメン構造 A   B   C ■━━■━━■  A-B、B-C間5m ┃   ┃   ┃  A-D間12m ┃   ┃   ┃  D-E-F間は窓 ┃   ┃   ┃  B-E間は耐力壁 ┃   ┃   ┃ ┃   ┃   ┃ ■   ■   ■ D   E   F (2)ラーメン構造 A       B ■━━━━━■  A-B間10m ┃       ┃  A-C間、C-E間6m ┃C      ┃D ■       ■  E-F間は窓 ┃       ┃  C-D間には太い梁 ┃       ┃  柱、梁は(1)より太い。 ■       ■ E       F (1)と(2)ではどちらが耐震性が強いのでしょうか?

  • 壁の耐震性について

    家の中にケーブルをはわそうと思います。 そこで、長くなりすぎて大変なので、途中で壁(たぶん石膏ボードのように思います)に穴をあけて通して近道にしたいのですが、壁のどの位置に穴をあけることで耐震に影響しにくいかを教えて下さい。 築35年の木造の家です。 ______________________________| |__________柱____| |_       | |A    B                | |       | |  C                   | |                                     A~Cまで考えてみましたが、どれが一番良いでしょうか。 筋交いは、たぶん入ってないように思います。 どうか、アドバイスをお聞かせください。   

  • 置き床(浮き床)への耐震固定

    自宅兼事務所で、業務用冷蔵庫(約100kg)を購入予定で耐震固定しようか迷っています 壁には補強等は入れていないので(スタッド+ボード)床に金具で固定を検討中 置き床工法で、 バーチはボード受けに釘打ちされているのですが 表面床材からバーチまで貫通(50mm)させてアンカーを入れた場合 耐震固定としては、しないよりマシ程度の強度なんでしょうか? 揺れで床が傷みそうな気もしますが・・・ やはりスラブまで貫通させて固定しないとダメでしょうか? bestだとは思いますが、そこまではとの感じで・・・

  • 荷重分散等について

    いくつか教えて頂きたいのですが。 2枚の3×6合板12mm(横並びの2畳)の下に18個の支持脚をつけ、520kg程の防音室を作るのですが (1)1つの脚にかかる荷重は520÷18=29kg であってるのでしょうか? またそのような分散は床の積載荷重の計算に関係しますか? (2)さらにその下に、10mmラバーマットを2畳敷くのですが、そのような重量でも防振効果はありますか? (3)2畳の耐荷重580kgというのは、580kg以下ならば特に問題なく、床は大丈夫という事ですか? 長々とすみませんが、どうかご教授下さい。

  • 角質ジェルおすすめ知りたい!

    角質がごわごわの部分があり そこが大変かゆみがあります https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%82%BC%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%AD%E3%82%BC%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5-%E3%83%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%88-120g/dp/B01AN845W2/ref=pd_sim_194_1/356-9361484-9887524?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B01AN845W2&pd_rd_r=c2b5c85a-4628-11e9-8eae-f5c5238b6007&pd_rd_w=xY0ia&pd_rd_wg=Ah0FC&pf_rd_p=b88353e4-7ed3-4da1-bc65-341dfa3a88ce&pf_rd_r=A54PXA69718V4TEGXSPG&psc=1&refRID=A54PXA69718V4TEGXSPG この角質ジェルを使っていて、かなり取れるんですが 1部すごく硬くなっているところがあり、そこは取れません もう少しとれるジェルのおすすめを知りたいです

  • 耐震設計(設計用標準震度Ksの選定方法)

    お世話になっております。 耐震設計をする際に、設計用標準震度Ksという値を選定しますよね。 その値を選定するうえで基準となる参考資料などあれば教えてください。 Sクラス、Aクラス、Bクラスの意味も教えていただければ幸いです。 例えば、地下に仮設の機材を設置する場合はどれを選べば宜しいでしょうか?

  • 加重平均と現在使用されている購入材料の求め方

    エクセル初心者です。 以下のような表でB列‐材料購入日、C列‐購入材料重量、D列‐購入材料単価、E列に本日の使用重量を入力すると、D列に加重平均単価を四捨五入で自動計算させたいと思います。 1行目の購入材料から使用していき、使い切ったらわかるように、A列に『済』と表示させたいと思います。自動計算での加重平均の求め方の式と、現在使用中の材料はいつ購入材料なのか?わかるように、使い掛け購入材料の残高がわかるように自動で計算する方法を教えていただけますか。   A  B  C  D   E  D 1 済 1/30  200kg @100  150kg @100  2 済 2/10  250kg @60  120kg @77 3   3/16  300kg @75  100kg @60 4   4/2   100kg @90  220kg @

  • 累積誤差

    成分A,B,Cを調合する場合の誤差の考え方について教えて下さい。 成分Aの純度バラツキはσa1 成分Bの純度バラツキはσb1 成分Cの純度バラツキはσc1 成分Aを秤とる時の計量誤差はσa2 成分Bを秤とる時の計量誤差はσb2 成分Cを秤とる時の計量誤差はσc2 Aを200g、Bを300g、Cを5kg秤取って調合する時、 調合してできた薬剤中の(有効成分Aの重量+有効成分Bの重量)/(有効成分Cの重量)の比のバラツキσを、どのように計算したらいいのでしょうか? 単純にσを足し算してしまうとかなり大きな数字になってしまいます。 分散で考えてみてはとのアドバイスを周りから受けてますが、具体的な計算の仕方が分かりません。

  • 誤差の計算

    成分A,B,Cを調合する場合の誤差の考え方について教えて下さい。 成分Aの純度バラツキはσa1 成分Bの純度バラツキはσb1 成分Cの純度バラツキはσc1 成分Aを秤とる時の計量誤差はσa2 成分Bを秤とる時の計量誤差はσb2 成分Cを秤とる時の計量誤差はσc2 Aを200g、Bを300g、Cを5kg秤取って調合する時、 調合してできた薬剤中の(有効成分Aの重量+有効成分Bの重量)/(有効成分Cの重量)の比のバラツキσを、どのように計算したらいいのでしょうか? 単純にσを足し算してしまうとかなり大きな数字になってしまいます。 分散で考えてみてはとのアドバイスを周りから受けてますが、具体的な計算の仕方が分かりません。

  • エクセル 関数に関しまして

    以下内容につきまして、教示の程宜しくお願いします。 ◆内容 ”合計重量の輸送費”の”@@@@”に料金を表示させたいです。 つまり、シートAの”合計重量”蘭に重量(10kg)が表示されたら、 シートBで重量(10kg)を検索し、その重量(10kg)の料金(1000)を ”@@@@”に表示させます。 <<シートA>> 合計重量      合計重量の輸送費   10KG         @@@@ <<シートB>> 各重量に対する料金表 重量     料金(円) 1kg     100 2kg     200 3kg     300  ・       ・  ・       ・  ・       ・ 10kg    1000 教示の程、宜しくお願いいたします。