• 締切済み

HDDをSSD交換後にエラー画面が出ます

ecopclifeの回答

  • ecopclife
  • ベストアンサー率17% (35/199)
回答No.1

まず、HDD交換したPCの型番を記載しましょう。 BIOS+MBRなのかUEFI+GPTなのかで、交換後の作業に違いがあります。

diyhobbu
質問者

お礼

ファームウエアーのアップデートが有効にょうですので、やってみます。ありがとうございました。

diyhobbu
質問者

補足

ありがとうございます。FMVーA553/H windows10 32bit( winodws7からのバージョンアップ) クローン化はMBRで実施しました。 BIOSのバージョンは、10.0.1904ビルド19041 となっています。

関連するQ&A

  • HDDからSSDへ交換・MBRとGPT

    HDDからSSDへ交換するために、SSDを購入。 そして、HDDの中身をSSDへコピーするために、 「EaseUS Todo Backup Free 12.0」を使いました。 Youtube動画で解説されている通りにやったのですが、 途中で出たメッセージが添付画像です。 私はキャンセルを押して、操作を完了させませんでした。 そういえば、"デバイスとドライブ"にSSDを表示させるために、 ・コンピューターの管理 ・ディスク1 →右クリックで新しいシンプルボリューム を行うのですが、 私の場合、その前に"ディスクの初期化"をする必要がありました。 その際、MBRとGPTで選ぶのを、GPTにした覚えがあります。 これが影響しているのかな・・・と思ったりしました。 「EaseUS Todo Backup Free 12.0」での、HDDの中身をSSDへコピー。 添付画像のようなメッセージが出ずに、無事完了できるためにはどのようにすればいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • HDDをSSD換装

    OS:Windows 10 Home (64bit) ノートパソコンには、SSD(ドライブC システム)とHDD(1TB ドライブD データ用) が既に装着されています。 今回、HDD(1T)をSSD(1T)に乗せ換えるべく、ReneeBeccaというソフトでクローンを作りました。ソフト上ではクローンは完了しまし、エラーも出ませんでしたが、HDDを外して、SSDに入れ替えると、起動はするのですが(ドライブCはそのままなので)クローンしたSSDが認識されません。 過去にもSSDへの換装を行ったことはありますが、問題が発生したことはありませんでした。以前は、Acronis True Image を使って作業しておりました。 この問題は、ReneeBeccaの問題でしょうか? Acronis True Image で問題が解決するのであれば、Acronis True Image を購入しようと思いますが、同じ問題が起こらないか心配です。 皆さまは、どのように思われますでしょうか? 情報があれば、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • mSATASSD+HDD か HDD⇔SSD換装

    BTOのPCを売ってるサイト(ツクモ・ドスパラ等)でノートPCを買いたいと思っています 今回はSSDで起動するようにしたいと思ってます データファイルはHDDに保存して使う事を考えていたのですが、確認したところ 購入予定のPCのうちSSD+HDDにする場合は、全てmSATA規格のSSDにしないと いけない、という回答でした ですので ・其の(1) mSATASSD + HDD の状態で購入する ・其の(2) HDDのみの状態で購入して、SSDに丸ごとコピーをして換装する の2パターンで悩んでます (1)の長所(と思っているところ): 容量が非常に多くなる 換装作業無しで済む SSDとHDDの使い分けが出来る 短所: 主にSSDに関して 好きな種類が選べない mSATA規格のSSDの性能に不安を持っている 少々のコスト増 (2)の長所: SSDを自由に選べてかなり信頼できる(東芝かintel製を購入予定) 少々お安く済ませられる 短所: 換装作業が発生 HDDがないのでファイル全てSSDで実行 いずれにするか決断できておりません >< 皆様であればどちらを選択するかを含め、ご助言いただければと思っております それなりの買い物なので後悔もしたくないですし・・・ ヨロシクご回答お願いします m(_ _;)m

  • HDDをSSDに変えたい

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の製品タイプ(例:アダプター) ===ご記入ください=== NEC DA370/MのHDDをSSD化したいですが換装 キットで問題ありませんか? 追加で必要なののはありますか? ・製品名・型番(例:U2C-AC05BK) ===ご記入ください=== ロジテック HDD/SSD 換装 キット 480GB 2.5インチを考えてます ・利用端末・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== NEC DA370/M 3.5インチHDD ・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください) ===ご記入ください=== ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:接続ができない・反応がしない・エラーが発生する) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。

  • SSD交換(クローン)による起動エラー

    lenovoのG50にてHDD(500GB)からSSD(128GB)に変更をしました。 OSはWindows8.1です。 変更の手順は EaseUS Todo Backup にてSSDをUSB接続してクローンを作製して 載せ換えを行いました。 パーティションは、Cドライブ Dドライブ共に余裕はありましたので問題無いかと思います。その際に「LRS_ESP」というパーティションが作製されたくらいです。 これは、とくに問題の無い事だったようですのでとりあえず放置です。 SSDに交換後は起動時に「windows boot manager boot failed」というエラー画面が毎回出ます。 エンターにて「OK」ボタンを押すと何も無かったようにWindows8.1が起動します。 コマンドプロンプトより「bcdedit」と入力して「Windows ブート マネージャー」と「Windows ブート ローダー」の情報を見ると、何故か「Windows ブート マネージャー」の「device」の欄が抜けています。 「Windows ブート ローダー」は問題無く「partition=C:」とありましたので、これは起動時のエラー画面と同様の「Windows ブート マネージャー」が見つからないという事でしょうか? BIOSで確認すると、きちんと「Windows Boot Manager SSD名」が優先順位1番となっております。 UEFIでのOSインストールの場合などは「Windows Boot Manager」と別に「SSD」があったかと思うのですが、プリインストールのOSなので、「Windows Boot Manager SSD名」という表記が正しいのかもわかりません。 BIOSはデフォルトに設定し直しをしてみましたが変化なしです。 インストールディスクからのシステム修復なども行いましたが、修復は出来ませんでした。 その際に出ていたエラーは「0xc000025」というものでしたが、これが今回のエラー内容と関係がある事なのかは分かりません。 BIOSを出た後のOS起動時にはエラーメッセージは出ませんが、通常のシャットダウンや再起動時には毎回エラーメッセージが出ます。 Windows ブート マネージャーが見つからない事によるエラーを直す方法や何かアドバイスなどありましたらご回答をお願いします。 電源ボタンを押した後に「エンターキー」を押せばいいだけですが、設定変更等で直るのであれば嬉しいです。

  • M.2 SSDエラーが出て強制再起動になります

    PC使用中に青い画面になり『デバイスに問題が発生したため再起動します』 とメッセージが出てBootが始まるのですが、 「2100:DetectionerroronStorageDevice(M.2)  Press Esc to continue.」 というメッセージが出て結局起動しません。 電源ボタン長押しで強制終了して、立ち上げなおすと復帰します。 おそらくM.2 SSDの問題かと思いますが、類似する事例はご存じだったりしますでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。

  • HDDのデバイス情報が付いているSSDを教えてください。

    HDDのデバイス情報が付いているSSDを教えてください。 Lavie LL570/8というノートPCを使っています。 SSDに換装しようとPhotoFast G-Monsterを買ってみましたが USBは大丈夫でしたがIDEに接続すると認識しませんでした。 どこかの記事でHDDのデバイス情報が無いSSDがあるので 認識しないという記事を見かけました。 まず、この事は正しいのでしょうか? また認識しない問題として他にどんな事がありえるでしょうか。 BIOSの問題ならば、なぜIDEという同じ規格なのにも関わらず製品によって認識しないことがあるのでしょうか。 もう一つ、Lavie LL570/Xシリーズで○○製のSSD使えたという報告も あったら書き込んでください。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • HDD交換時のエラーについて

    Lesance DT S5545-SSDのデスクトップパソコンですが、 「Reboot and Select proper Boot Device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key_」 と言うエラーメッセージが表示されます。 http://jisaku-pc.net/point/hdd.html こちらのページで、 、OSが入っているハードディスクがブートデバイスから外されてしまった事が原因なので、BIOSでブートデバイスを変更すれば解決します。 と書かれてますが、OSはSSDなので全然関係ないのですが、 BIOSの設定のブートも、SSD、HDDの順番になっています。 と言うかその辺りは、交換する前から何も変更してません。 因みに、HDDを無効にしても、同じメッセージが表示されます。 ただ、不良のHDDを交換しただけなのですが、 上記メッセージが出るのですが。 交換用のHDDは昨日購入した新品です。 宜しくお願いいたします。

  • Windows10で外付のSSDが動作しない

     AH30/C、AH56/D、FH56/DDをSSDへ換装後、順次、Windows10にアップグレードしました。その後、別途所有するSSDを外付けしたところ、FH56/DDは問題なく認識・動作しましたが、AH30/C、AH56/Dは全く反応しません。どなたか対策を教えていただけないでしょうか? 状況はAH30/C、AH56/D共に同じ状態で、以下の通りです。 (1) 【ディスクマネージャ】 「USB 3.0 SCSI Disk Device」が表示されるも、注意マークが表示される   ⇒【デバイスの状態】 「このデバイス用にインストールされたドライバーがありません」と表示される   ⇒【ドライバーの更新】 「このディバイスに最適なドライバーがすでにインストールされています」と表示   【ドライバーのアンインストール】 実行しても反応のない状態が継続し続ける (2) 【ユニバーサル シリアルバスコントローラー】 「USB大容量記憶装置」が表示されません (3) 【ディスクの管理】 該当ディスクが表示されません (4) 【その他の状態】    (1)「Deviceの取り出し」を実行するが全く反応しない    (2)「電源のシャットダウン」後、ディスプーレ上は表示が消えるが、電源は生きたままのため手動で強制シャットダウンさせるしかない *印象としてPCがSSDを認識しようとし続けている状態が継続してしまっているような感じてす。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • HDDをSSDに換装→エラー

    今晩は、よろしくお願いいたします。 パソコンのHDDをSSDに換装したところエラーが出てWindowsが使えなくなりました。 使用したクローン作成ソフトは EaseUS Todo Backup Applicationです。 パソコン:Lenobo ideacentreB3 OS:Windows10 Home HDD:1TB(内Cドライブ100GB(50GB使用)Dドライブ(150GB使用) SSD:640GB エラーメッセージの内容 Windows Script Host スクリプトファイル"X:¥onekey¥main¥lrscall.vbsが見つかりません ただ F!のLenovo Bios Setup Utilityで SATA1:SUNEAST SSD SE800 640GB を選んでもエラーが出るのですが、 F12のStartup DeviceMenuの SATA2:SUNEAST SSD SE800 640GBの中のある Windows Boot Managerを選ぶと普通にWindows10が起動出来ます。 SATA1とSATA2の違いは何か関係があるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:デスクトップ(IdeaCentre・Lenovo等)」についての質問です。