• 締切済み

悩みが解消された時の気持ち

tatakun1024の回答

回答No.6

#3です。 >>悩んでいたことが解消されたことで、「私の悩みはそんなにすぐどうでもなれるような悩みだったのかな?悩んでいた時間はなんだったのかな?」 悩みが解消されてもされなくても辛いことは有ります。 楽しいこともある。 楽しいことをやっている時にも辛いことは有ります。 辛さやストレスを0にすることはできません。 「どうでもいい悩み」と他人に言われることが有っても無くても 悩みに振り回されてイライラしたりする人も多いです。 >>自分が特別なわけではない、と思うと気持ちが楽になりました 良かったです。

関連するQ&A

  • 悩みやストレスの良い解消方法ありますか??

    なんか最近いらんことで悩むことが多くて困ってます。 で、悩むと大抵ネガティブな方向に考えてしまうことが 多くて、それがそのままストレスになってしまってます。 不思議とまわりからは悩みなんてない、根っからの明るい人と 思われてるみたいなんですけどね。 みなさんのストレス解消方法ってなんですか? また、そもそも悩まない秘訣なんてあったら最高です。 アイデアとしては・・・ ・スポーツクラブで体を動かす ・カルシウムをたくさん取る(これってど~なの?) ・仲の良い有人と飲みにいく って感じです。 では、宜しくお願いします。

  • トラウマの治療

    トラウマの治療はどうすれば良いでしょうか? 過去が酷く、フラッシュバック、睡眠障害などがあります。 都内でトラウマの治療に特化した病院、カウンセリングなどがありましたら教えてください。 また、自分でできるトラウマ解消法も教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 自己嫌悪に陥った時、どのようにして気持ちを切り替えていますか。

    自己嫌悪に陥った時、どのようにして気持ちを切り替えていますか。 私は、基本的に悲観的でマイナス思考で、 おまけに人見知りで緊張症です。落ち込むと深く落ち込みます。 落ち込んだ時でも、心配事がある時でも、調子が悪い時でも、 周囲の人を不快にさせないように、 表には出さないようにしたいのに、 そういうモードに入ってしまうと、すぐ周囲に分かってしまいます。 みんな何かしら、悩みや不調や心配事を抱えていて 落ち込みたくなる時も普通にあるはずなのに、 そういうオーラを出さずに「大人」の振る舞いに感じます。 そんな人並みに、落ち込んでもそういうオーラを隠せない自分も嫌になって、 さらに深く自分を責めて落ち込む、という悪循環に陥ります。 周囲の優しい人や心遣いだと思うのですが (もしかして「見兼ねて」の場合もあるかも)、 周囲のそれとない、援助や雰囲気作りのおかげで、 元気な自分を取り戻します。 贅沢な悩みですが(誤解を恐れず言うと)、 周囲の優しさに恐縮して、申し訳なくて、気を使ってしまいます。 でも、優しくされると一人じゃないと嬉しい気持ちもあります。 優しくされたり、周囲に受け入れられる事に あまり慣れていない部分もあります。 (根底に"どうせ私なんか"という無意識の気持ちがいつもあります) で、立ち直った時、決まって 「あ、またやってしまった」「子供だな」 「甘えてるのかな、情けないな」 (そういう意識はないですが、周囲からすれば甘えですよね) と恥ずかしくなります。 でも、周囲に対しては、こういう気持ちは表現できません。 一人で悶々と恥ずかしく感じたり、 「こんな私、周囲は面倒くさいよな、本音では嫌がってるよな」 「子供だな、大人として社会人として見られてないよな」と 気にしてしまいます。 自分の事で精一杯になって、周囲が見えなくなって (正確には、見えているけれど余裕がなくなる感じです)、 こんな自分も変えたいし、 失敗してまた自己嫌悪に陥った時の 気持ちの切り替えも早くしたいと思っています。 普通の時に、逆の立場の時は、 気持ちを察して落ち込んだ人や自己嫌悪に陥ってるらしい人を 和ませてあげられるのですが… 特に職場では、自分が慰められる頻度が高くて… もっと大人に、社会人らしく、頼りがいのある人になりたいです。 年甲斐もなくこんな情けない自分に、 経験談などお聞かせ頂けると助かります。

  • 負け癖を解消するには?

    私の彼なのですが、以前の失敗がトラウマになっているのか何事に対しても負け癖がついています。 今の大きな悩みとしては仕事。 仕事がうまくすすまないことを周りの人間のせいとか、会社の体制がおかしいとかを理由にあげボヤくんです。 会社での彼のポジションは調整役。社内の評価は「押しが弱い・やさしい性格なのはわかるが自分の意見が感じられない」とけして良いものではありません。 本来決して押しの弱い性格ではないのに、仕事に関してはこのキャラからぬけることができずストレスを感じているようです。 私は彼女なので「頑張って。あなたならできる。」と応援すべきと思うのですが、社内の評価ももっともだと感じ、つい思ったことをアドバイスのように口にしてしまいます。 長くなりましたが、↓が悩みどころです。良いアドバイスをいただければうれしいです。 ・負け癖は解消できるのでしょうか? ・彼女としては思っていることをアドバイスするのではなく応援に徹するべきなのでしょうか? ・彼自身の問題として介入すべきではないのでしょうか?

  • 「池袋ウエストゲートパーク」の安藤崇は…

    Gボーイズの「キング」とは語られていますが、具体的に何をしている人なのでしょうか?(笑) 2巻目くらいから高級ブランドを身につけている描写も増えたように思いますが、どうやってそんなに稼いでいるのかフシギでなりません。 私の想像力が貧困なせいだったらすみません。 または、「フィクションでしょ」という声も聞こえてきそうですが、暇があればこのモヤモヤを解消してください。

  • トラウマ・悩みが吐き出せなくて、苦しいです。体に異変が出て困っています。

    20代後半に入った男性です。(独身、一人暮らし、都市部) ストレスが原因と思われる、体調不良に悩まされています。 突然気持ち悪くなって急激に発熱して、吐き気・悪寒に襲われます。 原因不明でしたが、通院の結果「ストレスの蓄積」が原因と言われました。 最も大きなストレス原因は、自身で自覚しています。 悩みやトラウマを吐き出したいけれども、誰にも吐き出せないことです。 自分の家族にも話せない悩みを、大きく分けて4つ持っています(末尾に記載)。 結論から言うと、悩みそのものより、 悩み・トラウマを誰にも吐き出せない事が、何よりも苦しいです。 最初は恥ずかしくて人に知られるのが怖くて、一生懸命隠そうとしてきました。 ところが、ある時突然苦しくなり始め、 180度翻ってトラウマを誰かに話したくてどうしようもなくなりました。 それは特に、末尾の1,2についてです。 ずっと長い間、誰にも吐き出せないことによって、精神的に抑圧されて、 苦しくて苦しくてどうしようもないです。それに、仕事上のストレスも重なり、 時々、自分の大声で目が覚めます。このままいったら発狂しそうで苦しいです。 体にここまで異変が出てきたのは、初めてです。 どんどん追い込まれて来て辛いです。 ここのQ&Aを利用したり、いろんな集まりに行ってみたり、旅行へ行ったりして、 気分転換をしましたが、一時しのぎに過ぎず、根本解決になりません。 また、病院で行うのも投薬治療のみで、対処療法に過ぎません。 誰かに吐き出したいです。 でも、まず何から始めていいか、わからなくて困っています。 体に異変が出てきて苦しいです。段々逃げ場が塞がれていくように感じます。 一刻も早く何らかの手を打ちたいです。もう辛いです。 最初にどうすればいいのか教えて下さい。アドバイス、よろしくお願いいたします。 【抱えている誰にも言えない悩み】 (※1)どれも今のところ、誰にも言えず一人で抱えています。  多岐に渡っていて、抱える量が多すぎて辛いです。 (※2)1,2,3、4-Bについては、私の家族も何も知りません。 1,トラウマ あるショックを受けたことにより、精神的トラウマを抱えています。 自分にとってとても残酷な事実であり、それを知った時に深く傷つきました。 2,人間不信・異性不信 長くなるため、詳細は割愛します。 異性に対して、恐怖心・根強い不信感を抱えています。1とも部分的に関連あり。 3,特殊性欲 普通の男性とは、性的な嗜好が違います。 通常の異性愛者ですが、フェチを抱え、他の男性と性的興味(最終的欲望)の対象が少し違います。 フェチと言っても決して危ないものではありませんが、特殊なため孤独で辛いです。 4,自分の能力的(先天的?)欠陥について (A) 対人関係などで、努力しても簡単に人に追いつけない点がある事に気がつきました。 周囲の人は、何もしなくても変わって(周囲から浮いて)見えると言われます。 また、物事への興味の対象については、他人とは合わない点が多いです。 (B)《上記の関連参考事項》 子供の頃に学校で、教師から個別に特殊な検査をされたことがあります。 どういう検査かはわかりませんあ、それをここのQ&Aでそれを話したら、 「発達障害」を疑われた為に検査を行った可能性があるという事と、 「あなたの普段の投稿を見ても、その傾向を感じる。」という事を、 数名の利用者に言われました。 発達障害って一体何なのかよくわからないし、さほど気にもしていませんが、 普段から周りと波長を合わせるのに苦労します。 ・・・うまく文章で表現できません。すみません。 繰り返しになりますが、特に1と2を誰かに話したくて辛いです。 でも、出来ない状態にあります。

  • 血液型を会社で偽ってしまったことについての悩み

    私は本当は血液型「B型」なのですが、6年前現会社に入社する際、 咄嗟に「O型」と偽ってしまいました。。 これは過去「B型」と言ったことで、色々言われてきたことのトラウマからです。 私は今でこそ明るく努めていますが、本来とても気が小さくて暗いです。人の気持ちにも敏感です。 なので世間の「B型」のイメージが、私の本来の性格と合わず、誤解されている気になり、ばかみたいに悩んでいたことがありました。 現会社(新卒から2社め)では、会社の同僚、同期には全員私は「O型」として通ってしまっています。 それまでの付き合いの子は私は正しい「B型」で知られ、ネタにもされています。 今の会社は全員女性職場ですが、ほとんどの女子は血液型にすごく拘っているのがわかります。 因みに大きな会社で同僚も多数います。 血液型は日常茶飯事のように、飲み会でも、今主流のSNSでも話題に上るので、その度一貫して「O型」嘘つき続けていかねばならないかと思うと・・・辛すぎます。 昔の友達と同僚とが交流する場だってあるかと思います。 傍からみたらばかみたいに見えるでしょう。 もう6年もこんな悩み抱えている自分が情けないと同時に、 実際、血液型拘る人が本当に多く、どうにも訂正できずにいます。 本題の悩みですが、やはり嘘をつきたくないので、現会社メンバーに「やはりB型だった」と訂正したいのです。どう訂正するか?なのですが・・ 献血や、健康診断、入院の際に調べたらで違っていたしかないかと思うのですが、 大人になってからの血液型誤判定はありえないらしく、  『実は6年前の献血で「O型」だったのに、今回また献血したら「B型」だった』   これは6年前の献血がいかにも嘘っぽいですよね・・ 情けない悩みですが、自分にとっては深刻な悩みなんです。 どうかアドバイスをお願いいたします。長文失礼しました。

  • 婚約者がいい人すぎるという悩み

    友人の話なんですが、婚約者の彼がいい人すぎて優しすぎて本当に私と結婚していいのだろうかとマリッジブルーになっています。 彼女は自称わがままで親からは「あなたお嬢様?」と揶揄されてるみたいです。 他の友人の夫や彼氏の話を聞くと、男性が結構主張してくるのが普通で、なんでそんな面倒な人を好きになって付き合ってるんだろうと思うとの事でした。 それに比べて彼女の婚約者は、何でも「いいよ。」と言ってくれるらしく、例えば彼女は子どもができたら働きたくない専業主婦になりたいと言っても「いいよ。」と言われ、他の些細な事(物買う時や実家に帰省する時とか)も「いいよ。」と言ってくれるらしいです。 彼女が言った事とか、あと料理もそんなに得意じゃなくても文句とか何も言わないらしいです。 彼がいい人すぎて、こんな男性が存在する事が信じられないほどだそうです。 馴れ初めが、クラスの休み時間に彼女が先生と談笑してる時に彼女の笑った笑顔をたまたま彼が見かけて一目惚れしたところから始まったらしく、顔から入ったようなところがあって、そのくらいの事でここまで自分を思うのかと疑問に思っているようです。 世の中には変な男がいっぱいいますが、彼は結婚するまで手を出さないという徹底ぶりで彼女をすごく大切にしているのが分かります。 彼女は自称わがままでなんで私のところにこんな絵にかいたような人がきたのか分からないらしいです。 友人の私から見ると、別にわがままとか思わないのですが逆によく考えてる人だなと思っています。 彼女の悩みは贅沢な悩みだと思いましたが、ちょっと思い詰めた顔して話すので本当に悩んでるんだと思いました。 彼女のこのもやもやを何と言ったら解消できるでしょうか。 「きた船に乗れっ!」と後押しはしてるんですが。

  • 治療中に歯医者を変えてもいいですか?

    引越ししたてで歯医者の評判を調べる暇なく近所の歯医者に行きました 詰めたものが取れたので行ったのですが、根の治療が出来ないとのこと。 抜かれる前はインプラントかブリッチを進められていたのですが、 抜かれた後、歯茎の状態からするとインプラントは無理 ブリッチは他の歯の状態を見るとお勧めはしないので、入歯と言われました 前行っていた歯医者の先生は「今は根を簡単には抜きません」と言っていたのを聞いていたのでここは信用できないのでは??と思っています 噂で治療中に歯医者を変えると、治療中の歯は半年他の歯医者では見てもらえないと聞いたのですが本当ですか??

  • 打たれ弱い私

    私は打たれ弱いです。この年齢になり、周りの数少ない友達の抱えている悩みは根が深くなってきて、旦那も仕事のことで悩むことが多くなったので、今日こんな嫌なことがあってね、と愚痴っても「くだらない」 「甘えないで」「私なんてもっと大変」と言われるようになりました。 仕方ないのでブログに書いてみたら「日記に書き込める程度の悩みなんかたいしたことない」「愚痴を書くな」「辛いって言ってるけどただ構って欲しいだけだろ」と会ったこともない人から言われ、知り合いや友達も何も励ましてくれません。(毎回こういう日記を書くわけではありません。3ヶ月に一回ぐらいです) 確かに、私の不安や孤独は漠然とした物だし、落ち込んでいる原因がとてもちっぽけです(周囲に比べたら)。ですから、嫌なことにぶつかっても、友達や旦那の前では今は完全に自分の想いを飲み込んで耐えるようにしています。ブログなどでも飲み込んで耐えた方がいいでしょうか。 私は甘えてますでしょうか。大人になり切れない構ってちゃんでしょうか。