• ベストアンサー

「さわり」の意味

教えてください。 ついさっき辞書を引いた、今の今まで「話のさわり」とは「話の冒頭部分」だと思ってました。 が、 辞書には「話の一番聞かせたい部分」とあります。 わたしが思っていたような使いかたは誤用でしょうか。近年はそのように使われることが多いと思うのですが…。 ああ、日本語力に自信がなくなってきました(泣)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Fukutarou
  • ベストアンサー率30% (193/641)
回答No.2

「話しの要点」と認知してましたが、冒頭で要点を述べるため、そのようになったと思います。 「一番聞かせたい部分」と言う辞書もオーバーな感じだと思います。 報告書を作成する場合は、要点だからと言う感じで 1.はじめに と言うところで報告する内容を結論まで説明しています。

その他の回答 (3)

  • yoshi170
  • ベストアンサー率36% (1071/2934)
回答No.4

残念ながら誤用です。 「姑息」正…一時しのぎ 誤…ひきょうな 「ぶぜん」正…失望してぼんやりしている 誤…怒っているさま 文化庁が慣用句の認識度調査をやったところ「さわり」や上の2つなどに関して、7割程度の人が誤用していたそうです。質問者さんのおっしゃるとおり誤用されるケースが多いということです。

noname#10767
noname#10767
回答No.3

私は、「話の概要、おおまかな内容、あらすじ」(英語で言うとabstract、summary)だと思っていますが、もしかしてこれも誤用かしら……。

  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

誤用ですが、最近はそういう風に使っている人が多いです。

関連するQ&A

  • 「さわり」ではなくて。

    一般に、「さわり」という言葉は、 「物事の、はじめの方の、少しの部分」といった意味で誤用されています。 「どんなお話なんですか。<さわり>をお聞かせください..」 といった感じの文脈で誤用されていますが、では、この意味を表す言葉で適当なものは ないでしょうか。 「端緒」?「冒頭」?などでは、なんかしっくり来ない感じです。

  • さび vs さわり

    よく、歌の聞かせどころのことを「さび」といいますよね。ところが辞書を引いてもこの意味は載っていません。 逆に、「さわり」は、見どころ・聞かせどころという意味のようです。 が、「さわりのところだけ」なんていうふうに使われるときの意味は、聞かせどころ・聞きどころではなくて、「出だしの、イントロ部分」を指していることが多いようです。 どうしてこんなことになっているのでしょうか。辞書の記述が実際の用法に追いついていないのでしょうか。実際の用法が誤っているのでしょうか。

  • 子供がキーボードさわり英語に

    子供がキーボードさわり英語米国になってしまい日本語が打てません どうしたら元通りの日本語になりか教えてください

  • 「盛る」のある意味

    日本語を勉強中の中国人です。テレビで見たある日本語の表現についてお伺いします。「盛ってないよ」と「盛って言っていない」の「盛る」の使い方は近年新しく出てきた使い方でしょうか。辞書には載っていませんでした。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • よく誤用と思われがちだけどじつは正しい言葉

    日本語ブームのせいか、言葉に敏感な人が増えてきたように思います。 とてもいいことです。 が、敏感すぎるのも考えもので、たとえば 「彼は今だにその話を信じている」 などと書くと、必ずものすごい勢いで 「“今だに”は誤用で“未だに”が正しい」 という指摘がきます。 このサイトの過去質問などでも、そのようなやりとりを見かけることがあります。 しかし、ちゃんと辞書などを調べてみると、上の例のような「今だに」は必ずしも誤用ではなく、むしろ正当な用法であることがわかります。 同様に、 ・違和感を感じる ・汚名挽回 ・的を得る など、私自身「正当だ」と言い切る自信まではないものの、議論の余地くらいはあるだろうと思われる表現でも、こんな表現をうっかりしようものなら問答無用でもの知らず扱いされかねない風潮もあるように感じます。 そこで質問ですが、このように「とかく誤用と思われがちだが、じつは正しい(少なくとも議論の余地くらいはある)」という表現がほかにもあれば、ぜひ教えてください。

  • 「言ってたって」の意味を教えてください。

    「言ってたって」の意味を教えてください。 日本語勉強中の台湾人です。「言ってたって」の意味がわかりません 辞書調べてみて、一致する見出し語は見つかりませんでした。 (1)彼女が君をバーで見たって言ってたって、そう言ってたけどね。 (2)なんだかんだ言ってたって、この性格は変わらないんだって (3)わたしも主催者がそんなこと言ってたってさっき知りました。 (4)Lにはいつも「とにかく寝ろ」と言ってるんだけど、Dも言ってたって伝えておくよ。 それぞれの意味を教えてください、お願いします。

  • 『底の浅さが透けて見える』は正しい日本語表現?

    『底の浅さが透けて見える』は正しい日本語表現ですか? 慣用で誤用ですか? 『底が浅い』はネット辞書でも出てくるのですが、 『底の浅さが透けて見える』は出てきませんでした。 聞いたことがある気がするのですが、正しい日本語でしょうか? 一般利用されているけど、正式ではない使い方でしょうか? 手元にあるカンタンな辞書には載っていません。 できればソースも明らかにしていただけると嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 「やぶさかでない」「こだわる」の意味について

    (1)辞書的な意味 「やぶさかでない」→是非そうしたい。~することに労力を惜しまない。  といった積極的な意味 「こだわる」→ちょっとしたことに必要以上にとらわれる。固執する。拘泥する。  といった悪いイメージ (2)現代人がよく用いる際の意味 「やぶさかでない」→いやいやながら。気は進まないが。やらないでもない。  といった消極的な意味 「こだわる」→肯定的なイメージ この2つの言葉は誤用が転じて現在では(2)が主流になりつつあります。 では、あくまで「辞書的な意味」でいえば、(2)で言ったようなイメージをできるだけ直接的に表す言葉はなんですか? つまり、「いやいやながら。気は進まないが。やらないでもない。  といった消極的な意味」を表す語 「こだわる、の肯定的なイメージ」を表す語 を教えてください。 できれば現在使っても通じるような語が良いですが、無ければ今は使われなくなった語でも良いです。 現役の国語教師に尋ねてみたのですが「わからない」と…。 もちろん、言葉は時代とともに変わっていくものだとは思いますし私も主に(2)の方で使いますが、知識として知っておきたいので、よろしくお願いします。

  • 「振り返り」は誤用ではありませんか

    最近、福祉の分野で働くことになりましたが、「振り返り」とか「気づき」という名詞がよく使われるので戸惑っています。辞書にないから誤用とは言い切れないにしろ、日本語として不自然な感じがします。辞書を頼りに外国で働いた経験からいって、福祉や行政の分野で、辞書にない言葉を使うのは好ましくないと思うのですが。

  • 『それなりに』と『それなり』の意味と使い方

    今 日本語を勉強しています。 そして、 『それなりに』と『それなり』の意味と使い方はちょっと分かりません。இдஇ goo と weblio辞書を調べても、よくわかりません。 辞書以外の説明はありますか。 よろしくお願いいたします。 ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ちなみに『何重か』の読み方はなんですか。