• ベストアンサー

音スペクトルアナライザ・ソフトを探しています

8/27に放映されたホムクルで,「オーケストラチューニングのA音と,赤ん坊の泣き声は同じ音程!」 とやっていました。 わたしは,赤ん坊の泣き声の方が低いと思ったのですが,同席した友人は(テレビが言った通り) 同じだと言っています。 人間の声は複雑なスペクトルを持っているので,耳で聞いて判定するのが難しいのは判るのですが, これをパソコンに取り込んでスペクトルを解析すれば,よくわかるのではないかと,考えております。 こういう目的に使える「音スペアナソフト」をご紹介いただけませんか? フリーウエアを希望しますが,有料でもかまいません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

WaveSpectraはwaveファイルからや、サウンドカードからの音声の 直接分析がでけるよ。 右上のものさしボタン押すと、デシベルの一番大きい 周波数をマークしてくれるんで、 Aだと440Hzの倍数の値をじっくり見てみるとよいですな。 <<WaveSpectra>>  http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/07/26/okiniiri.html 声門は、よくテレビで声紋分析家の人が指で指しながら 説明するようなカラフルな分析画面が出てくるけど、 Waveファイルからしか分析できないのと カラーレベルを調整できないから音が小さいと まっくらなのがやや難です。 <<声門>>  http://f28.aaacafe.ne.jp/~kenpei/soft/seimon/index.html  http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se083941.html 白衣着てやってみたい実験ですねw

参考URL:
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/07/26/okiniiri.html
tadamaru2004
質問者

お礼

わたしの意図をピタリと察知してくださって有難うございます。 またいろんなソフトをご紹介くださって有難うございます。 声紋はおっしゃるとおり,画面が暗いのが難ですね。もうちょっと明るいと見やすいのですが・・・ とまれ,有難うございました。

tadamaru2004
質問者

補足

>Waveファイルからしか分析できない・・・ とありますが,Waveができればたいていの場合,十分なのではないでしょうか?

その他の回答 (5)

回答No.6

補足ですが、周波数軸が線形(リニア)表示だと 周波数成分に対し、プロット密度が一様になりますが ギターのフレットのように音階に対しては歪むので、 対数(ログ)表示にするとピアノの鍵盤のように 短一度(黒鍵も含め隣り合う鍵盤の音階の差)が等間隔になり 直感的にわかりやすいです。 また、デシベル値は定義上、音圧に対して既に対数化されてますが 更に対数(ログ)表示にしてやると小さい成分はより小さく、 大きい成分はより大きく表示されるので、 他の周波数成分が邪魔でピーク値がよくわからないときなど メリハリのついたわかりやすいグラフを得ることができるぜルパン。

tadamaru2004
質問者

お礼

丁寧な追記を有難うございます。 大変参考になります。

noname#65504
noname#65504
回答No.4

#2,3です。 >テキスト→高速フーリエ変換→エクセルというのも,かなり手間がかかる仕事のように思うのですが,これだけ手間をかけるソフトは,何かメリットがあるのでしょうか? 一般的には、特にメリットはありません。 #1さんのような便利なソフトを知らなかっただけです。 但し、私の場合は、自分でプログラムを組んで他の解析手法(例えば#3で書いたデータ処理)も行っていますので、信号データはテキストデータの方が勝手がよいです。

tadamaru2004
質問者

お礼

自分オリジナルで,いろいろやりたい場合は,その方がよいでしょうね。 有難うございました。

noname#65504
noname#65504
回答No.3

#2です。ちょっと補足 まず、#1さんの挙げているソフトの方が良さそうですね。 >人間の声は複雑なスペクトルを持っているので,耳で聞いて判定するのが難しいのは判るのですが, これをパソコンに取り込んでスペクトルを解析すれば,よくわかるのではないかと,考えております これはちょっと疑問です。 というのは、純音(正弦波)ならいざ知らず、スペクトル解析結果もまた複雑すぎて判断がつけづらいことが多いからです。 また、大きさが同じでも周波数によって人間の聴感は異なるからです。 というわけでスペクトル分析結果からだけだと、ちょっと判断しにくいと思います。 騒音調査では、このようなことから、聴感補正とオクターブバンド分析により対応しています(JISで定義されています)。この解析手法の方が人間の聴感に近い評価ができるようです。 以上参考まで

tadamaru2004
質問者

お礼

丁寧な追記を有難うございました。

tadamaru2004
質問者

補足

了解です。 総合的な音質を評価するなら,聴感補正もいるでしょうが,とりあえずは「基音(Hz)」だけを比較する ことを考えています。 それと,人間の音声がどれほど「楽音」から外れているかも知りたいのです。 (楽音との違いをスペクトル分布で評価する・・・) そういう点では,♯2でご紹介くださった方法のほうが数値解析もできて便利かもしれませんね。 しかし,わたしはちょっと使いこなす技術がないと思っています。(-_-;) アドバイス有難うございました。

noname#65504
noname#65504
回答No.2

専用機は数百万円しますよ。小野測器やリオン東陽テクニカから販売されています。 スペクトル分析なら、excelでも分析ツールがついていればできますよ(詳細はエクセルのhelpを見てください)。作図ソフトなどでもできるものもありますね。 フリーソフトだと http://hp.vector.co.jp/authors/VA014203/software/ のみきの高速フーリエ変換でできます。入力データがテキスト形式である必要はあります。このソフトは計算するだけなので、結果はexcelなどでグラフにすればいいです。 問題は音をとるマイクの信号はアナログ電圧ですので、これをコンピュータに取り入れられるようにA/D変換する必要があります。このハードウェア無しではどうにもなりません。これも数万円はします(キーエンスなどから販売されています)。 パソコンで録音できる機能がついている場合もありますがその場合ファイル形式がバイナリですので、この場合上記のソフトなどはテキストでないと読み込めませんので、ファイル変換ソフトが別途必要です。 実際は使ったことはないので性能はどうかわかりませんが、ソフトとハード込みのもので以下のものがありますので、参考に挙げておきます。 http://www.getplus.co.jp/pr/product72040.asp

参考URL:
http://www.getplus.co.jp/pr/product72040.asp
tadamaru2004
質問者

お礼

自分でプログラムを作って,いろんな解析をするときには有用なソフトですね。 いつかは役に立つと思います。 迅速なご回答有難うございました。

tadamaru2004
質問者

補足

ご回答有難うございます。 ご紹介のソフト,魅力ありますが,値段がちょっと・・・。 シェアウエアといっても,\5,000前後を考えていました。(-_-;) テキスト→高速フーリエ変換→エクセルというのも,かなり手間がかかる仕事のように思うのですが,これだけ手間をかけるソフトは,何かメリットがあるのでしょうか?

  • 12m24
  • ベストアンサー率23% (193/817)
回答No.1

 どんな声かにもよりますし、正弦波で測定するのとは人の耳の聞こえ方は違うので、なんともいえないですが。  有料でなくてもいっぱいあります。 http://www.vector.co.jp/soft/win31/art/se074351.html  マイクだけはさすがに有料ですが・・・。  マイク入力からも使えるので、結構便利かと思います。  細かい解析を行いたいのでしたら、別途音源ボードが必要になります。

tadamaru2004
質問者

お礼

オーソドックンスな解析ソフトですね。 迅速なご回答有難うございました。

tadamaru2004
質問者

補足

早速のご回答有難うございます。 よさそうですね。 このソフトは,wav形式から始めるそうですが,アナログ信号をPCのマイク端子から取り込んだ場合,確かそのままでWav形式になるのでしたね。 ・・・ということで,そのまま使えるのでしょうね?

関連するQ&A

  • 振幅スペクトルと音階の関係

    楽器を演奏する際,A(ラ)の音を440~442Hzとなるよ うに合わせますが,通常,楽器の音は単純な正弦波では ないので,スペクトルのピークが一つでなく,たくさん あると思います. ピークの現れた周波数成分のうち,どの周波数成分が音 階を表しているのかわかりません.振幅スペクトルが最 大となる周波数成分が音階を表すものと単純に思い込ん でましたが,色々調べたところ,どうやらそうでもない ようなので,わからなくなってしまいました. また,チューナはどんな楽器の音でも音程のずれをメー タで表すことが出来ますが,これも不思議です.チュー ナはスペクトル解析を行っているのでしょうか?スペク トル解析とは全く異なるメカニズムで作られているよう な気もしますけど,全く検討がつきません. よろしくお願いします.

  • スペクトル表示の解釈がわかりません。。

    合唱のCD音源の一部分を取り出して解析し、スペクトル表示をしたところ、なっているはずのない音程のレベルが表示されていて、どう解釈したらいいかわかりません。また、dbは0に近いほど大きいとみなせばよいのでしょうか。よろしくお願いします。 ちなみに、なっているはずの音はソプラノのG♭5(740HZ)、アルトのB♭4(466HZ)とG♭4(370Hz)、テノールのF4(349Hz)、バスのD♭4(277Hz)です。 周波数 (Hz) レベル (dB) 2.691650 -29.697273 5.383301 -26.614580 8.074951 -22.732759 10.766602 -17.604034 13.458252 -25.338028 16.149902 -32.877312 18.841553 -27.442324 21.533203 -35.541428 24.224854 -31.992527 26.916504 -38.881893 29.608154 -28.759413 32.299805 -40.518826 34.991455 -39.575676 37.683105 -32.047176 40.374756 -35.941143 43.066406 -41.671143 45.758057 -39.146431 48.449707 -33.747135 51.141357 -39.802227 53.833008 -37.619331 56.524658 -38.857468 59.216309 -37.864956 61.907959 -42.571392 64.599609 -42.421501 67.291260 -35.606640 69.982910 -34.958733 72.674561 -37.832508 75.366211 -43.341743 78.057861 -48.510605 80.749512 -38.372894 83.441162 -43.040474 86.132813 -45.573082 88.824463 -39.813301 91.516113 -41.729874 94.207764 -47.224983 96.899414 -45.647541 99.591064 -46.079296 102.282715 -42.707535 104.974365 -44.476810 107.666016 -38.016243 110.357666 -39.794693 113.049316 -40.569958 115.740967 -42.891628 118.432617 -42.995872 121.124268 -45.456657 123.815918 -43.347099 126.507568 -44.379116 129.199219 -41.918732 131.890869 -44.976212 134.582520 -43.204342 137.274170 -42.315022 139.965820 -43.478474 142.657471 -39.515171 145.349121 -45.959915 148.040771 -39.742569 150.732422 -47.891663 153.424072 -42.751610 156.115723 -45.115715 158.807373 -44.768101 161.499023 -43.833263 164.190674 -42.916916 166.882324 -44.464897 169.573975 -44.106152 172.265625 -44.890175 174.957275 -44.405216 177.648926 -45.890335 180.340576 -42.728592 183.032227 -43.177109 185.723877 -40.933392 188.415527 -41.555649 191.107178 -41.960300 193.798828 -45.416809 196.490479 -44.389908 199.182129 -43.339596 201.873779 -44.072338 204.565430 -42.906101 207.257080 -43.931870 209.948730 -44.329018 212.640381 -43.708683 215.332031 -44.340446 218.023682 -44.178749 220.715332 -47.109806 223.406982 -43.817177 226.098633 -41.756226 228.790283 -41.698170 231.481934 -46.148697 234.173584 -44.953514 236.865234 -45.589413 239.556885 -48.209423 242.248535 -47.014847 244.940186 -45.738056 247.631836 -44.908085 250.323486 -45.200089 253.015137 -48.057384 255.706787 -44.440994 258.398438 -46.546650 261.090088 -46.017471 263.781738 -45.344372 266.473389 -42.798264 269.165039 -45.222542 271.856689 -37.211704 274.548340 -33.780312 277.239990 -28.911285 279.931641 -16.550459 282.623291 -13.944921 285.314941 -18.258682 288.006592 -28.991211 290.698242 -34.593830 293.389893 -37.2888 296.081543 -36.488289 298.773193 -37.810795 301.464844 -40.116989 304.156494 -40.796371 306.848145 -39.276787 309.539795 -39.554142 312.231445 -41.913105 314.923096 -41.446430 317.614746 -45.063877 320.306396 -42.882828 322.998047 -41.949352 325.689697 -45.057030 328.381348 -41.524357 331.072998 -43.178913 333.764648 -37.708874 336.456299 -43.166660 339.147949 -32.092636 341.839600 -29.856058 344.531250 -20.954733 347.222900 -11.228935 349.914551 -14.575795 352.606201 -12.310895 355.297852 -16.553324 357.989502 -23.672726 360.681152 -21.846838 363.372803 -18.442871 366.064453 -21.928041 368.756104 -21.907940 371.447754 -16.194712 374.139404 -10.107806 376.831055 -22.556486 379.522705 -14.714368 382.214355 -9.508346 384.906006 -13.212606 387.597656 -18.340307 390.289307 -25.626881 392.980957 -28.368778 395.672607 -29.310665 398.364258 -30.486237 401.055908 -29.773447 403.747559 -32.389587 406.439209 -31.253483 409.130859 -31.830933 411.822510 -33.442184 414.514160 -33.783924 417.205811 -33.772026 419.897461 -33.020546 422.589111 -32.103352 …

  • 音合わせPARTII

    いつもお世話になっています。 以前、音合わせについて質問した者です。 その件に類似した質問ですが、打楽器群の鍵盤楽器は チューニングはどのようにしているのでしょうか? フル・オーケストラで鍵盤楽器(シロホン・ビブラホン等)が 活躍する曲はあまりないとおもいますが。 ひょっとして、打楽器にオケ全体が合わせていたりして。 そんなことは、あり得ないですよね。 それから、バスドラムやスネアドラムは叩いた音自体何の音程 なのですか?チューニングは必要ないのですね。 ご存知の方、ご教示下さい。

  • 複合音の構成能力

    ある音を聞いたときにその音の絶対音程を識別することができる能力は,絶対音感と呼ばれていますが,逆に複数の旋律が並行的に書かれているスコアを見て,その音を頭の中で鳴らすという能力-空で,ピアノなどの和音楽器を使わず-は,何と呼ばれ,どのようにして音楽家は訓練しているのでしょうか.またこのような能力をつけるには,絶対音感のように年齢制限があるのでしょうか.また作曲者や指揮者は完全にこの能力を備えているのでしょうか.音楽家によっては,この能力が十分でなくても音に対する特別に記憶力が優れ,その音を記憶しているということも考えられます.-この場合にはここでいう構成能力とは違うことになりますが. 最も単純な場合としては,和音を構成する音のそれぞれの譜面を見て,その和音を頭の中で鳴らすということだと思いますが,複雑なところでは,オーケストラのパート譜を見て,全体の音を頭の中で複合音として再現することになると思いますが.

  • 音声スペクトルアナライザ

    Windows7 32bitです。 PCで音楽再生プレイヤーで再生しながらスペクトルアナライズ出来るフリーソフト探してます。音域範囲は20Hz~30kHzかこの帯域にできるだけ近い物希望です。

  • 主観的音程と支配的周波数について

    こんにちは。 カラオケでふと疑問に思ったので、質問です。 歌を歌うときに音程が取れている、合っているなどと言いますが、様々な周波数成分が含まれている場合にどのように判断されるのでしょうか。 例えば、ドの音をピアノで弾いて「この音を出してください」と言われ、ドの音を発声するとき、感覚的にはその音を出せているかどうかわかりますが、突き詰めると何を基準にしているのか、ひいては仮に機械で判定するとしたらどのような基準になるのか、という疑問です。 人間の声は楽器のように比較的単純な音ではなく、色々な成分が混ざった複雑な音です。しかし、どうやら人間の耳はその複雑な音を複雑なままに処理しているというよりは、特定の周波数(帯)の音として認識しているようです。(そうでないと様々な音色を持った楽器や声の「音程が合っている」と判断できないはず。) 単に最も音の大きな周波数を支配的として捉えるのか、それとも最低/最高音を支配的と捉えるのか。。 人間は機械ではないので例外は多くあるでしょうが、基本原則のようなものがあると思うので、ご存じの方がいらっしゃれば教えてください。 また少し脱線しますが、「音色」と「和音」の違いは何でしょうか。 例えばピアノの音でも、完全に単一の周波数というわけではないはずで、それが「ピアノの音色」を構成していると思います。しかし、ドの音を弾けば、いくつかの成分(ほかの周波数)が検出されつつも「これはドの音だ」と感じます。一方で、ドミソを同時に引いた場合は、和音だと認識されると思います。 ドミソを「どの音程でしょうか」と聞かれても「和音だから特定の音程では表せないよ」となるでしょうが、(一応は)色々な成分が混ざっているはずのドの音はすんなり「これはドですね」となる不思議を感じています。 仮に和音を「特定の周波数の組み合わせが、同時に、同じくらいの大きさで鳴った時の現象」とするなら、そういった内訳に近づけることで「和音のように聞こえる声」を一人の人物から発声することもできることになりますね。逆に言うと、普通に喋っているだけなのに、不協和音のように響く声の持ち主もあり得るということになるでしょうか。(いい声/嫌な声、に感じるのはこういったところにも関係がある?)

  • 建築における耐震設計について

     お世話になります。 最近、建築の耐震設計における構造計算書の偽造が 問題になっていますが、建築においてはどのような 手法で耐震設計が行われているのでしょう?  建築構造は部材が複雑なラーメン構造をなしており 3次元的な高次の不静定構造物ですが、いったい どのように解析し、どのように安全性を判定している のでしょう?  構造物の規模にもよると思いますので、10~20階程度の RC建築でお聞きします。 ・解析手法   立体骨組解析を行っているのでしょうか?   部材は非線形要素でしょうか?   鉄筋の考慮はどのように?   ファイバーモデルなどを用いているのでしょうか?   また、地震力については時刻歴応答解析が基本ですか?   応答スペクトルで行うのでしょうか?   それとも、等価な水平力を簡易的に載荷するのでしょうか? ・照査手法   曲げ破壊・せん断破壊などはわかりますが、   変形性能、塑性ヒンジの照査なども行うのですか?   何をもって安全性を照査するのですか? 細かな質問で申し訳ありません。 なにか一つでもご存知でしたら、ご教授願えれば幸いです。 なんせ、建築は素人なもんですから^^;

  • スペクトルアナライザの用語でセルラとは?

    仕事で高周波回路をやり始めました。 スペクトルアナライザとネットワークアナライザを使おうとしています。 私は、デジタル回路しかやったことが無く、高周波は初めてなので、 スペクトルアナライザの解説書を読んでいましたら、 セルラと言う言葉が何回か出てきました。 このセルラという意味が分かりません。 ご存じの方は、分かりやすく教えてください。 宜しくお願いします。

  • ネットワークアナライザとスペクトル解析

    ネットワークアナライザについてなのですが、スペクトル解析が可能なネットワークアナライザはあるのでしょうか?

  • スペクトルアナライザーによって特性の違いは音楽用?

     ハイレゾの超音波40kHz付近は音圧が低くて感じないと思っていたのですが、 人はオクターブバンド毎の音量の違いを感じるとされているので比較検討を続けています。  測定図のようにWindowsMediaPlayerでは音楽がピンクノイズに似て高音が低下しているので3db/octで上昇させてエネルギーをフラットにして人の感覚に似せていると推察しています。  ほとんど見かけないスペクトルアナライザーですので情報が見当たりませんのでご意見願います。

専門家に質問してみよう