• ベストアンサー

What literary or sci〜について

添付ファイル文章の What literary or scientific man does not begin by some originality of conduct! の理解ができないです。 反語に属する感嘆文だと考えているのですが、自信がないです。 文人、もしくは科学者 というものは ある種、斬新な行為から始めない! (ということがあり得ますか?、いや、あり得ないですよ!) という理解で合ってるのか自信がないです。 解説お願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9762/12160)
回答No.1

>What literary or scientific man does not begin by some originality of conduct! の理解ができないです。 反語に属する感嘆文だと考えているのですが、自信がないです。 文人、もしくは科学者というものは ある種、斬新な行為から始めない! (ということがあり得ますか?、いや、あり得ないですよ!) という理解で合ってるのか自信がないです。 ⇒ご明察どおり、反語に属する感嘆文ですね。 簡単のために、まずは骨組みだけを考えてみましょう。 What ~ does not begin by …! は、「~がすることは、…でもって始まらないでしょうか、(いやそれでもって始まります)!」といった感じでしょう。 ということで、お尋ねの文全体の訳はこんな具合に訳せると思います。 「文学者とか科学者のなさることは、何か独創的な振る舞いでもって始まらないでしょうか。いや、そういう風にこそ始まりますとも!」

noname#252302
質問者

お礼

分かりやすく、 文構造を示して解説して下さったことが 理解する助けになりました。 また、訳してくださった文章が この文章の捉え方に対する私の理解を深めてくれました。 お時間割いて下さりありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Whatの使い方について教えてください!

    こんにちは。英文法の問題でわからないところがあります。よろしければ教えていただけると助かります。よろしくお願いします。 In his writing, John Crowe Ransom describes what( ) the spiritual barrenness of society brought about by science and technology. A)he considers B)does he consier C)considers D)considers it 上記文において( )に当てはまる正しい答えを選ぶ問題なのですが、答えはAです。 答えをきくと納得できるのですが、このWhatの使い方がまだ自分のものになっていないため、試験で間違えてしまいやすいです。Whatの後ろには不完全な文がくるというところまでは理解しています。この問題で私はC)をはじめに選んでしまいました。 意味を考えずに形だけを見たときC)も当てはまるような気がしてしまうのですが、どのように理解したらよいでしょうか? この問題の解き方とあわせて、Whatの用法についてぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • what 以降の意味の判別について

    I was confirmed in that belief by the testimony of my own eyes in the lodging of a drunken man who was run over and has since died, to whose daughter, a young woman of notorious behavior, he gave twenty-five roubles on the pretext of the funeral, which gravely surprised me knowing what pains you were at to raise that sum. この文章のwhat painsについて分からない部分があります。 このwhat は感嘆の用法として使われていて、you were at to raise that sum.が pains を修飾しているのか、それとも What が関係形容詞になっているのか 分からないです。 解説お願いします。どういう根拠で、 この2つの用法を判別すれば良いのかの知識を教えて下さい。

  • 訳の検証お願いします。

    It does not necessarily imply, what is obviously incorrect, that all the work done by scientists has resulted, however unconsciously on their part, from some pressing social need. の英文の訳が以下 のように 「しかし、そう言ったからとて、科学者のする仕事はすべて、科学者自身にとってはいかに無意識であっても、なにかさしせまった社会的要求から生まれたものだというような、明らかにまちがったことを言っているわけではない。」 となっているのですが、特にwhat is obviously incorrectのあたりがどうしてこうなるのかよく意味がわかりません。その部分は挿入節と解説には書いてあったのですが、もっと直訳っぽく 「科学者のする仕事はすべて、科学者自身にとってはいかに無意識であっても、なにかさしせまった社会的要求から生まれたものだということを、明らかに間違っていることなのだが、意味しているわけではない。」というようにしては変でしょうか。

  • 文中にある倒置の解釈の仕方を教えてください。

    以下の文章に関する質問です。 “When the problem arose for us whether habit or theory was better for getting virtue -if by theory is meant what teaches us correct conduct, and by habit we mean being accustomed to act according to this theory-Musonius thought habit to be more effective." -if by theory is meant what teaches us correct conduct, and by habit we mean being accustomed to act according to this theory-の部分についてです。 if by theory is meant what teaches us correct conductが倒置していて、by habit we mean being accustomed to act according to this theoryは倒置していないのは、 前者の主語が、代名詞でなく、後者の主語が代名詞であるから、というように考えて適切なのか分からないです。 どのように理解すれば良いのか解説宜しくお願いします。

  • 和訳をお願いします。

    以下の文について、和訳をお願いします。 1. What good are written Constitutions if few know what is in them, if they are manipulated by lawyers, and routinely and detrimentally disobeyed by some without any penalty? 2. If we routinely ignore it what purpose does it serve? 3. Have Supreme Court cases helped or hindered the causes of African Americans and Native Americans? どれか1つでも結構です。よろしくお願いします。

  • 英文についての質問です。

    I do not believe we can have any freedom at all in the philosophical sense, for we act not only under external compulsion but also by inner necessity. Schopenhauer's saying--"A man can surely do what he wills to do, but he cannot determine what he wills"--impressed itself upon me in youth and has always consoled me when I have witnessed or suffered life's hardships. This conviction is a perpetual breeder of tolerance, for it does not allow us to take ourselves or others too seriously; it makes rather for a sense of humor. (What I Believe by A. Einstein) 内容が掴めないところがあります。 1)"A man can surely do what he wills to do, but he cannot determine what he wills" 訳すと 「彼はすることを望むことが確かにできます、しかし望むことを決心することができません。」でしょうか?(willは「望む」という意味ですか?) この言葉がなぜ ~and has always consoled me(いつも私を慰めていた)のか、 この言葉の意味自体がよく理解できません。 (訳し方が違うでしょうか?) どういう意味なのでしょうか? 2)【This conviction】とit does not allow~の【it】は   Schopenhauer's sayingのことですか?  ("A man can surely do what he wills, but he cannot determine what he wills") よろしくお願いいたします。

  • 文法チェック

    以下の文章の文法についての質問です。 How often do we begin some project certain we know exactly how it will go? certain以下の部分は分詞構文で繋がっているという理解であっているのか自信が無いです。 解説宜しくお願いします

  • TOEFL問題集から

    以下よろしくお願いいたします。 問題集に、 Q;What point does the professor use the example of    the bee colony to illustrate? 和訳)教授は、ミツバチの群れの例を用いることでどのような    点を説明しようとしているか? とあったのですが、当方、この英文と訳をたぶん50回くらい 読みましたが、理解できません。 1)上の英文の形を使って、わかりやすい例文を作ってくださら    ないでしょうか??? 2)上の和訳に対して、   What point does the professor want to illustrate by using the example of the bee colony? という英文を作ってみたのですが、これは間違っている   でしょうか? 3)上の英文を別の英文で、表現してくださらないでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 英語の問題お願いします!

    英語の問題お願いします! 空所に適当な選択肢の語句を入れてください! 1.“Are your parents travelling with you?” “No, not () of them; Mother only.” (1)each (2)one (3)either (4)both 2.We cannot () see the star with naked eye. (1)necessarily (2)hardly (3)scarcely (4)help 3.These chairs are (). They are just not good enough. (1)not satisfied by all means (2)not by some means satisfactory (3)by all means satisfactory (4)by no means satisfactory San Diego never gets snowstorms and Las Vegas (). (1)does as well (2)does too (3)doesn't either (4)nor does 語句を並び替えて正しい英文を作ってください! 5.彼は決して我々を裏切るような男ではない。彼に疑いをかける余地はない。 He is (betray, last, man, the to, us). He is above suspicion. 以上の5問です! よろしくおねがいします!

  • in any other shape の間違いではありませんか?

    Even artificial objects, which we commonly say are made by man, are only natural objects, shaped and moved by men; and in the sense of creating, that is to say, of causing something to exist which did not exist in some other shape before, man can make nothing whatever. ―Thomas Huxley― 上記の文で、in some other shape とありますが、どういう意味になるのでしょうか? もし、in any other shape だったら、「他のどのような形においても以前には存在していなかったものを存在させる」と理解しやすいのですが、やっぱりsome が正しいのでしょうか? 因みに、Longmanの辞典ではcreateはto make something exist that did not exist before となっています。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 説明書を見て対処したのですがMFC J860DNの通信ボックスが認識されません。
  • パソコンやスマートフォンのOSは何で、どのような接続方法を使用していますか?関連するソフトやアプリも教えてください。
  • 電話回線の種類は何ですか?
回答を見る