• ベストアンサー

生物基礎 有機物や水質汚濁について

TOMONARI SEIJI(@seijiadb07)の回答

回答No.1

(2)は大量増殖すると酸欠になるし、エラに詰まるようなものであるならそうなのかも知れません。赤潮 プランクトンが大量に死亡することで、腐敗しさらなる悪循環をもたらすと思われます。溶存酸素量とか環境悪化、斃死 (1)図の通り入射光は太陽光など入ってくるそのもので、光合成に用いられる光とはクロロフィル*の吸収特性にある波長だとかだと思います。光、入射光、反射光、透過光、吸収 生産者に吸収される光とは、、勉強不足になりますが、教科書の詳細版を見るとわかりやすいと思います。恐らく可視域付近の波長の光だとは思います。 もう少し勉強してみてください。。

関連するQ&A

  • アオコが発生すると水質汚濁をもたらすのはなぜ?

    下のサイトにアオコが発生すると水質汚濁をもたらすとあります。 http://www.nagano-c.ed.jp/seiryohs/SSH/sf/sf040124/sf040124.htm しかし、その理由が書いてありません。 そもそも植物性プランクトンが発生して、なぜ水質汚濁につながるのでしょうか? 植物は湖にとってよいものではありませんか? よろしくお願いします。

  • 生物が有機物を必要とするわけ

    植物は光合成で有機物を合成し動物は食物連鎖で有機物を取り入れる なぜ生物は有機物を合成したり取り入れたりしなければならないのか という問題がありました 生物=有機物 非生物=無機物だから 有機物をさまざまなエネルギーに変換して生命体は個体の機能維持をしているからと書いたのですがなんだか漠然とした説明にしかなって無くて不安です。大学レベルの生物ではどういうふうに回答するのが適切なのでしょうか。

  • 植物が有機物を生産する仕組み

    参考書をやっていたら(植物が有機物を生産する働きは光合成)と書いてあったのですが、光合成は酸素と養分ですよね? 何処で有機物が出来ているのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 水中の植物プランクトンも光合成しますよね?

    普通の陸上の植物は光合成をして酸素を出していると学校で習いました。 葉っぱの面積から光合成量を計算するということもなんとなくわかります。 しかし、水中にも植物プランクトンがいて、光合成をしているはずです。 しかも、海はとても広いのでかなりの量の酸素が海や池や川(緑の池や川なんて植物プランクトンだらけ?)から出ている酸素はものすごい量だと思います。 そこで、水中にいる植物プランクトンがどのくらい光合成をしているかを調べる方法を教えてください。 調べてみたいのですが、方法が思い浮かばなくて・・・

  • 光合成を行う植物以外の生物はいますか?

    光合成を行う植物以外の生物はいますか? その光合成を行う生物は二酸化炭素を吸収し、酸素を排出するのでしょうか? もし光合成をするとしたら、どういう生物で、二酸化炭素吸収量は、どの程度の量でしょうか?

  • 私たちの体温や活動エネルギー

    植物は太陽のエネルギーを光合成によってデンプンなどの有機物に閉じ込め、それを私たちが食べて、エネルギーにするわけですから、私たちの体温や活動のエネルギーは間接的でも、もともと太陽の光や熱エネルギーであったものと考えてよろしいのでしょうか?

  • ボルボックス・ミドリムシのえさは?

    ボルボックスやミドリムシは、動物と植物の両方の性質を持っていると習いましたが、食べ物はどうなのでしょうか?両方とも光合成をするので、動物プランクトンのように、植物プランクトンを食べたりはしないのでしょうか?

  • CO2問題について

    高校の授業でしたが。 空中に出たCO2は地上の植物よりむしろ海に住む植物性プランクトン の光合成によって処理されると言う話を聞きました。 今CO2の増加が問題視されていますが、それに伴う植物性プランクトンは増加しているのでしょうか?(赤潮が異常発生しているとか) 又空中に出たCO2が雨水に吸収されるとするなら雨水の中のCO2 濃度はどのように増加しているのかその経緯を示すサイトがあったら 教えてください。

  • 植物プランクトンが使う光合成色素

    今学校で植物プランクトンについて勉強してるのですが、 植物プランクトンが使う光合成色素で、藍藻以外が使っている色素の種類について説明してあるホームページを探しているのですが、見つかりません。もし見つけたら教えてください。

  • 太陽光発電と光合成、どっちが効率良いですか?

    太陽光発電と植物による光合成の光エネルギーの変換効率について、どちらが効率がよいか?わからないでしょうか?  またそれぞれ吸収する光の波長が違うんじゃないかと思うんですが、白色光のなかのどのあたりの波長を吸収しているんでしょうか?  物理的数式も含めて説明していただけるとありがたいです? よろしくお願いします。