• ベストアンサー

「新撰組」についてのなぞ

そもそも新撰組の武士(?)たちは、元々どこの藩の城主の家臣だったんでしょうか? ストーリー上では恐らく除名された浪士なのか、それか町人か脱藩した方々の「寄せ集め」と思いますが本当のところどうなんでしょうか? 出自など、元所属処などが気になるところです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (629/3298)
回答No.1

新選組は寄せ集めですよ。それは元、何処かの家臣と言う人もいたでしょうが、近藤勇は農家の3男でしたし。

noname#246748
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新撰組について

    京都守護職を拝命した松平容保は、新選組をつかい倒幕志士をかたっぱしから切り捨てるという暴挙に出ています。この中には脱藩浪士や長州藩士だけではなく、れっきとした他藩の藩士も含まれています。 当時の常識で言えば松平容保に他藩の藩士に対する切り捨て御免の権利はなく、他藩の藩士はいったん捕縛し該当藩に引き渡すか老中に伺いを立て処分をするまでが妥当かと思います。 さてこの暴走は松平容保の暴走なのでしょうか?それとも慶喜の指示による行為でしょうか?

  • 新選組について

    新選組は日本に功績があったんでしょうか? 池田屋事件で京都大火を防いだといっても その後、この事件が原因で戦争が起きて 京都の市街地の3分の1が大火したというし、 京都の治安維持も見廻り組とか、 元からいた武士で十分に間に合っていたように思うし、 池田屋では浪士たちを尋問もせずにいきなり殺したし、 人斬り集団にしか思えません。 当時はペリーの来航で日本を守るために 海軍が必要だったと思うんですが 海軍塾の塾生が池田屋で殺されて 海軍操練所もその影響で閉鎖し、 明治以後の歴史を見ると新選組は マイナスの存在だったんじゃないかと思えてなりません。

  • 坂本龍馬を殺したのは新撰組?

    坂本龍馬を殺したのは新撰組? 武士は武士道を習うので1対1で決闘をする。決闘前に申し込みを行う。複数人で襲撃しない。 坂本龍馬が襲われたのは酒の席だった。 新撰組は相手を殺すのに複数人で攻めること、酒を呑ませて相手を殺すという美徳より勝ちを優先した。 それは新撰組が武士が結成したものではなく農民が結成した愚連隊だったから。 坂本龍馬って新時代に反対する過去を美徳する武士じゃなくて、新時代を目指していた同胞の新撰組に殺されてますよね。 違いますか? 武士の殺し方じゃなくて新撰組の殺し方なのになぜ新撰組が英雄視されているのかが分からない。 坂本龍馬もそんな日本にとって密貿易していた密売人が英雄視されているのも納得出来ない。 岩崎彌太郎の土佐商会は坂本龍馬の海援隊から武器を買っていたが坂本龍馬が持ってきた武器を全部買う契約をしていたので次々に買ってくる坂本龍馬の性で土佐商会の負債は数百億円に積み上がり、貯めてきた武器を消化するのは坂本龍馬を暗殺して海援隊を潰すか日本で戦争を起こすしか土佐藩の破産は免れなかった。 結局、坂本龍馬を暗殺して更に日本の戦争も土佐藩が生き残るためにいままで買ってきた数百億円分の武器を消費するためのものだった。

  • 新撰組、初心者におすすめの本・DVD・マンガ・ゲーム

    邪道ですが、DSの幕末恋華新撰組というゲームで、「新撰組」にはまってしまいそうです。 人物を検索するとある程度、史実に基づいた歴史とキャラクター設定もされており、面白いです。 以前、赤穂浪士や会津藩士に興味を持ち、歴史の町を旅したり、あらゆる映画などどっぷりはまった経緯があります。 歴史に疎く、寺田屋は昔観光したこともあるものの、ほとんど知らないことばかりです。 新撰組のメンバーすら知らなかったくらいです。 新撰組のとっかかりとして、はじめてでもわかりやくすく、 原則、史実に基づいたもので「新撰組」の枠をはずれすぎたものでない 初心者用の本・DVD(レンタル)・ゲーム・マンガなどありましたら、おしえてください。 なお私は女性で、読書は好きですが難解な歴史を(教科書のように)読むのはかなり苦手です。 (子供用のマンガで読む歴史から探してみようかと思っているレベルです。) よろしくお願いします。

  • 新撰組 水戸藩 

    こんばんは、早速質問させてください。 今歴史小説を読んでいるのですが時代考証や人間関係などがややこしくよく分かりません。 以下に記述しますのでどなたか分かる方がいらっしゃいましたらお教えください。 浪士組が上洛した日の夜、清河八郎が幕府を裏切り朝廷のために働くと言う感じの演説をしていますがその時京都に残ったのが後の新撰組ですよね? ここでどうしても分からないのが、何故その時、芹沢鴨がその場に残ったかです。 芹沢は水戸藩の人間で、水戸藩は尊皇攘夷思想の中心的な藩だったはず。 芹沢も水戸時代から『朝廷第一』と言う教育を施されていたと聞きました。 と、言うことは芹沢は尊王・・・つまりは朝廷側の人間で幕府側ではないのでは?と言うことです。 清河と共に江戸に帰ると言うのならば水戸藩の教え(= 朝廷第一)の通りだと納得も出来るのですが。 それ以前に、何故御三家である水戸藩がそのような尊王攘夷論などと言うものを掲げていたのかも分かりません。一体水戸藩はどちら側の人間だったのでしょうか? 朝廷側と思っても幕末は最後まで幕軍として戦っているようですし、じゃあ幕軍かと思いきや、井伊大老を桜田門外の編で暗殺したのは水戸藩士のようですし。 この辺が良く分かりません。 質問自体がゴチャゴチャしていますが、どなたかお教えくださると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 新撰組・幕末・倒幕・幕府・藩

    江戸時代から昭和初期あたりの歴史がさっぱりわかりません。 特に幕末(徳川幕府最後?)・明治維新が。 なぜ倒幕したのか? なぜ新撰組はこんなにも有名になったのか? 奇兵隊とかたくさんある隊についても。全部でいくつあるんでしょうか?主に各隊のそ役割とか。 藩??(現代でいう政党?) 幕末近辺は何があったんでしょうか?(鎖国とか西洋文化??) 攘夷浪士?なんですか? 廃刀令のでていた時代ですか? ネット検索しましたが言葉(攘夷とか)の意味も難しくて理解できません(u_u) 簡潔に教えていただけますか?よろしくお願いいたします。

  • 鎌倉時代の後半くらいに

    先祖が石川県で御家人だったみたいなんですが、その後江戸時代とかは加賀藩とかに参加してたりしますか? 加賀藩とかって、武士の家柄しかなれなかったんですか? 新撰組が好きで、京へ行ってなんやかんやで絡んでないかな~とか思ったんですが・・・加賀藩自体あんまり何もしてないとか書いてありましたけど、京には行ってるみたいです。 鎌倉後半に御家人だからって、ずっと江戸時代まで武士やってる訳じゃないんですかね?

  • 「武士道」って、変ですよね!

    「武士道」と言えば『赤穂浪士の討ち入り』  武士道の最もいい、お手本とされているようです。 主君の無念を晴らすべく、1年間決行の日を待ち続け、ついに、49名で本懐を遂げる。  ただ、これって、ただの「人殺し」ではありませんか? しかも、自分たちも死んでしまう、という・・・・。(何、これ?  間違っているのは、そんなヤツ(吉良)が、自分たちよりも優遇する「徳川」にある、と思わなかったのでしょうか?  洗脳されていた? 徳川教?    「徳川の時代は終わり」という鞍馬天狗の方が、立派ではないでしょうか? 「新撰組」という『巨悪』と戦ったのが、見事!としか・・・。(架空のお話ですが・・) どうなのでしょうか?  

  • 幕末時代について

    幕末、ペリーの黒船以降、外国と無理難題な条約を締結しましたが 形上は、日本と外国は友好関係を築いたわけですよね? 攘夷浪士はともかく、日本の武士たちは今で言う政治家のようなものなのだから(武士の国家だったことからそう解釈しています)、外国人とは仲良くやっていかなくてはいけないのに、とてつもない敵対視を持っていたというのは本当ですか? まして、外人を見るなり斬りつける、ということがあると聞いたのですが… それって条約上いけないことではないのですか? 昔日本史で、日本で外国人と事件が起こったら、外国の法律で裁かれると聞いたのですが… いまいち、幕末の一般市民・武士たち(新撰組など)の外国人に対しての気持ち、考えが分かりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会津藩について

    会津藩ってよく悲劇だの、義、会津魂や徳川家に最後まで忠誠だっただと会津藩って美化されすぎていませんか? 戊辰戦争での会津戦争って初めは 「会津藩は恭順していたけど、新政府軍から無理やり攻められたから仕方なく戦った」というのを聞いたのでそれを調べもせずに信じてたのですが、いろいろ調べると実際は会津藩側にも問題が ありますよね。朝命に従い軽装して京へ行こうとする慶喜に対して興奮する会津藩、桑名藩、旧幕府軍が薩摩を成敗することを慶喜に求めて、抑えられなくなった慶喜が攻撃を許可して会津藩、桑名藩、旧幕府軍は武装して京へ進軍。新政府軍の薩摩に説得されて薩摩に寝返る藩もいたために、旧幕府側は敗北。 旧幕府に味方した藩や慶喜は朝敵に。ただしすぐに恭順すれば、寛大な処置で済むように告げると桑名藩や旧幕府に味方した藩は恭順、大阪城にいた慶喜も完全恭順を決めて、開戦責任について謝罪、家名を残して欲しい、会津藩や桑名藩含めた家臣を許して欲しいと謝罪。しかし、会津藩だけは自分たちは無罪だと主張。容保は当時、慶喜と一緒に大阪城に逃げていたとはいえ、会津藩の藩主として責任を問われて出頭命令を新政府軍が出すも それに応じず。新政府軍は会津討伐を決定するも、今からでも謝罪すれば、寛大な処置もあり得ると会津藩に求めたものの、会津藩は謝罪拒否の返事を出す。 会津藩は天皇に対して恭順を示すも、新政府軍の権威は認めていませんでしたし、裏では不審な行動ばかりをとっていて、他の藩に嘆願運動を頼んでおきながらも自分たちは戦争のために庄内藩と同盟を結んでいます。最終的には会津藩が新政府軍の占領地を奇襲したことで会津戦争が始まってます。会津藩側にも降伏派はいましたが、会津藩の抗戦派に藩主の命だと嘘を言われ多くが切腹しています。 当時の会津藩には降伏の文字はなかったというのもはっきりわかっています。戊辰戦争研究家も会津藩側の書類には一切謝罪 や恭順の文字がなかったと言っています。 池田屋事件についても志士側の京都の火の海計画である「祇園祭の前の風の強い日を狙って御所に火を放ち・・・」というのも これは今の研究では新選組による陰謀の可能性が高い事が わかっています。 新選組の行動の辻褄が合わないようです。また志士側の 持ち物にもそのような道具はなく、木戸の日記にも 仲間を救出するためとあります。 京都の観光サイトだと京都に長年住んでいる人からしたら 祇園祭の前に強い風が吹く事がありえないことくらいわかるから 無謀な計画。新選組による陰謀だと言っています。 そもそもこの京都の火の海計画って信憑性自体がかなり低いものなんですが、なぜかこれが真実かのように広まっていますよね。新選組は計画を阻止したなんて言われていますが。 2020年に大学講師が新選組が村に分宿「生活に迷惑」 という内容である豪農日記を分析しています。 2013年には会津藩と庄内藩が幕府から防衛のためと言われて譲渡された蝦夷地を担保にしてドイツから軍資金を得ようとしていたのが明らかになっています。北海道新聞にも大きく掲載されました。これって孝明天皇を裏切る行為とも言えますよね。容保は鳥羽の戦が始まった後に、藩主を辞職しているので、容保が関わっているのか、容保が辞めた後に会津藩が勝手にドイツと交渉をしたのかはわかりませんが。脱藩した水戸藩士を使って略奪行為をしたり、戦争のために町民から財産の没収したり、農民に対しては米も奪っています。 容保がいない会津藩は好き勝手やって暴走してるようにも見えます。 あれだけ新政府軍から埋葬を禁止されただのと言われていたのに2016年に会津若松市で戦後の一週間後に政府の命令で埋葬された証拠が出てきています。福島県郡山出身の歴史家の野口さんが言うにはそもそも埋葬が禁止されたとか長い間放置されたなんていう証拠は ないみたいです。小説やエッセーで使われるようになってそれが 広まっちゃったとか。 皆さんはどう思われますか? 別に会津藩自体が嫌いなわけではないです。