• ベストアンサー

貿易における主要五条件

学校で、貿易論という講義をとっているのですが、主要五条件(1品質条件、2数量条件、3価格条件、4受渡条件、5決算条件)をならいました。 この中の、1品質条件と3価格条件、4受渡条件がイマイチ分からないのです。 どなたか説明していただけないでしょうか? よろしくお願いいたします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Buchikun
  • ベストアンサー率36% (161/443)
回答No.2

品質条件とは、取り扱い商品の品質に関する具体的な取り決めの事で、具体的には見本と類似するものを扱うとする「見本売買」や、ブランド名に頼る「銘柄売買」、JISやBSなどの国際規格に基づく「規格売買」などがあります。穀物などは出来あがらないと品質が分からないので標準規格を双方で取り決めておき、その差何%以内で出荷というような「標準品売買」などが一般的なようです。 価格条件とは、扱う商品の表示価格がどのコストまで含んでいるのか、という条件です。 輸出作業、海上運賃、輸入作業、関税等、貿易には様々なコストがかかりますので、どちらがそれを負担するのかを明確にする必要があります。 No.1の方の言うインコタームズ2000に基づき決めるのが一般的ですが、他にも「1941年改正アメリカ貿易定義」など、それ以外の規約もありますので、注意が必要です。しかしやはりインコタームズが「試験に出る価格条件」ですね。13個ありますのでかなり複雑です。 それ以外に、取引価格の為替(\や$)を取り決めるのも、価格条件に含まれます。 受渡条件とは、品物がどのような状態でいつ受け渡されるかを取り決めたものです。 貨物の梱包状態をどのようにするのか、その貨物にはどのような保険が付保されているのか、いつまでの船積完了しなければいけないのか、などを取り決める事になります。 簡単ですが、参考になれば幸いです。

ap926
質問者

お礼

返信、すぐにいただきありがとうございました!とても参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

1品質条件  例えば、Tシャツを輸入するとしましょう。あなたが輸入したいTシャツは、綿100%のもので、これ以外の企画のものは売り物にならないとします。ですから、化繊が5%でも含まれている生地で作られたものは条件に合致しません。要するに輸入商品のスペックを決めるということです。靴ならサイズや材質、薬品なら原料の配合率、食品なら添加物の割合等々、いろいろありますよね。 3価格条件  取引価格の中に含まれる商品代金(cost)、運賃(freight)、保険料(insuarance)などの負担分担について、どこまでを「込み」の価格で設定するかという、取決めのことです。インコタームズといいますね。 FOB(本船渡条件=Free On Board)、C&R(cost&Freight、最近はCFRと言います)、CIF(cost&freight&insuarance)などがあります。また、決済通貨を決めることも、価格条件の一つです。 FOBだと輸出国から日本までの運賃は買い手負担となりますが、C&Fなら運賃は売り手側がふたんすることになります。 ちなみに日本へ貨物を輸入する場合の税関への「申告価格」はCIFで行うこととなっています。(取引条件を拘束するものではありません) 4受渡条件  いついつまでに(受渡期限=納期)、どのようにして(受渡方法=検品した後等々)引き渡すかを決めることです。 あと5は「決算」条件でなくて「決済」条件ですね。

ap926
質問者

お礼

分かりやすい説明、早い返信、本当にありがとうございました! がんばって勉強します!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 貿易における主要五条件のうちの、数量条件について

    貿易における主要五条件のうちの、数量条件について調べているのですが、貿易についてまだ勉強を始めたばかりで何を見たらいいか分からないので、教えてください!

  • 自由貿易って?

    みまさんに教えていただきたいことがあります。自由貿易についてです。最近学校で講義を聴いたのですが、まったく理解できず困っています。できれば簡単に教えていただけないでしょうか?日本では、どういう、自由貿易が行われていて、どんな制限が行われているのでしょうか?事例でもいいので教えてください。お願いします。

  • 企業内貿易の説明として、

    企業内貿易の説明として、 『多国籍企業は、生産の工程をいくつかのプロセスに分割して、各々の生産プロセスに関係する技術、生産に必要な生産要素の価格など各国の経済条件を総合的に分析して、もっとも効率的な生産が可能になる国に子会社を設置し、各々の生産工程を当該国に移動させる。』 と、本にあるのですが、何か具体的な例はありますか? 身近なものとか、わかりやすいものだと助かります(;_;) 貿易論に触れるのは初めてで、意味があまり理解できないので、どなたか助けてください。 よろしくお願いします!!

  • 消化仕入の貿易条件

    海外のメーカーと消化仕入で取引する場合、どのような貿易条件を使えばよいのでしょうか? つまり、海外メーカーから日本へ輸入した商品が売れた時点で、当方が海外メーカーからその商品を買い取るということです。 インコタームズは、確認しましたが、消化仕入に見合うような貿易条件は定義されていませんでした。 インコタームズ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA とりあえず、商品の輸入価格をFOBやCFRなどで出しておいて、細かいことは契約書で同意ということでよいのでしょうか? ネットで詳しく説明してあるページなどあれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 世界の貿易について

    貿易についての情報を集めています。「見本売買の注意点」「数量過不足認容条件」「船積遅延、不可抗力」「分割船積」「荷為替決済」「貿易契約の保険条約」「貿易契約の仲裁条項」についてなどです。書き込むのがめんどくさいかと思いますので、もし情報をお持ちでそう思った方はこれらが記載されているサイトでも結構なのでぜひ情報を提供していただきたいです。どうかよろしくおねがいします。

  • 貿易取引条件

    韓国で、日本との貿易取引業務を担当することになった者です。初めての分野で、いろいろと分からない点が多く、勉強しているところですが、INVOICEに提示する貿易取引条件の記載事項について、どうしてもわからないところがあり、質問します。 取引条件のあとに、国名、都市名を記載しますが、この都市名は、何を意味するのでしょうか? 取引条件の説明は、本などで見て分かったのですが、都市名の記載については、触れられておらず、いまいち、正確に把握できていません。 例を挙げますので、次の条件の場合、記載する都市は、どこになるのか教えてください。 1.韓国釜山の会社が、日本の東京にある会社に輸出する場合  (1) FOB条件   (2) CIF条件   (3) C&F(CFR)条件 2.韓国釜山の会社が、日本の東京にある会社から輸入する場合  (1) FOB条件   (2) CIF条件   (3) C&F(CFR)条件 よろしくお願いします。

  • 貿易用語?

    貿易関係のHPや資料等の取引条件や価格設定条件のところに、FOB、CNF JMPといった表示があります。 他のものはわかったのですが、 JMPだけがわかりません。 これはどういった条件を意味するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国際貿易の本を探しています。

    私は現在、留学中で現地の大学で国際貿易を勉強しています。 予備知識もなくまったくの素人なので、日本語で書かれた本を読んできっちり理解したいのですが、どういった本を読めばいいかわかりません。 今学校で使っている教科書の目次を訳してみると 「経済発展と国際貿易」 「国際分業と国際貿易」 「国際価格と世界市場価格」  「対外貿易政策と措置」 「関税と非関税」 「世界多角貿易」 「国際経済の一体化と国際貿易」 「多国籍企業、対外直接投資と国際貿易」 「国際サービス貿易」 「国際技術貿易」 「国際貿易関係と国際経済秩序」 となっています。 難易度としては、基礎レベルのもので、教科書には貿易に関する語句や理論がたくさん出てくるので、誰が提唱したものか?また、その語句や理論の大まかな意味を説明したものを探しています。 どなたか詳しい方がおられたらよろしくお願いします。

  • 輸入時の貿易の取引条件について質問があります。

    輸入時の貿易の取引条件について質問があります。 海外から日本のメーカーに部品を発注し、そのメーカーは欧州の部品メーカーに発注をかけました。 支払いは日本のメーカーなのですが、部品自体は欧州のメーカーより直送です。輸入の条件はFOBの指定で、キャリアーを 自分で指定してくれと言われています。日本のメーカーは元の部品価格に上乗せして見積もり作成し、輸入条件はFOBとなると輸入者側にとても不利な様な気がします。欧州の部品メーカーに直接支払うのであれば納得できますが、日本側はなにもせずに手数料だけもうけているという気がしてなりません。貿易に詳しいから、この条件どう思われますか?

  • 貿易黒字と通貨高

    マクロ経済の基礎的諸条件の中に貿易収支があり、それが黒字が続く国は、自国通貨高になる要素があるといいます。通貨高ということは、市場において、売り圧力よりも買い圧力が続くために高くなるとするなら、黒字ということと、買いが続くということを論理的に説明をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • SNSでMSのアカウントの新しいセキュリティーの方法を作成したら、数分後にスマフォに怪しい通知が届きました。
  • 該当の番号を検索するとSMSのフィッシング詐欺の可能性があることが分かりました。
  • しかし、MSアカウントの新しいセキュリティーの方法を作成したのは事実であり、登録したメールアドレスも正しいようです。どう解釈すべきでしょうか?
回答を見る