• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私大文系受験3科目の真価とは?)

私大文系受験3科目の真価とは?

このQ&Aのポイント
  • 私大文系受験で自分が中途半端に勉強した3科目(英語、世界史、現国)、及び大学で専攻した経済とも、深くやり直すとは若い頃には全く想像しなかった者です。
  • 受験勉強が異なる切り口での自己成長に繋がった経験や、生きるための知恵を備えている可能性について考えています。
  • 英語、世界史、現国の勉強がシンガポールやベトナムでの就職や日本語教師免許取得に役立ち、経済学の知識は自身の趣味であるベトナムの株式投資に活かされています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#247941
noname#247941
回答No.2

大学入試は人の選別に使われたものです。 勉学の方法はさまざまです。 大学入試の学力を今更ながらに問うても虚しいだけです。 身につけた教養はありませんか。

vietdistortion
質問者

お礼

身に着けた教養はあるのですが、全く金にならないので「教養」と呼ばれるものに総じて腹が立つんですよね。 世の中は何だかんだ言ってお金なんだと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.1

>自分は受験勉強も進んだ大学の学科も全く好きになれなかったのですが、結果、全て受験勉強とは異なる切り口でやることになったことに気づきます。これって珍しいことなのでしょうか。また、受験勉強自体も'生きるための知恵'をまさか含んでいたりするものなのでしょうか。 全然珍しいことではありません。 受験勉強は,学力よりも精神力を鍛えます。大学で学ぶ内容もそのまま使える人は,医師など極わずかの職業に限られます。1つ1つの知識や情報を組み合わせて新たな知恵を生み出す訓練をするのが大学で学ぶ目的です。

vietdistortion
質問者

お礼

>> 受験勉強は,学力よりも精神力を鍛えます。 18-9 の時の僕は意志薄弱だったと思うので納得します。 >> 1つ1つの知識や情報を組み合わせて新たな知恵を生み出す訓練をするのが大学で学ぶ目的です。 若干の反論ですが、大学時代に身についた知識が本格的に血肉化されたのは30代後半、海外で生活を始めてからです。ちょっと前まで米国の前衛作曲家のインタビュー本を原書で再読していたのですが、本文に出てくる様々な音楽家の音楽作品は若い頃にほとんど聴いており、しかしそれだけだと只のカタログ人間なんだと思います。自分は大学卒業後、身体性の獲得をエロを通じてやっていったところがあり(ルート1)、ルート2 (知識の肉付け)に関しては、日本国内で生活していた時期に出てくることは無かったです。 ご回答ありがとう御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私大文系受験について。

    今年高3になった者です。希望として私大の文系を受験しようと思っているのですが勉強方法などどうしたらいいのか迷っています。出来れば立教の文学部にいきたいのですが今の偏差値は英語、国語、日本史などすべて40,50台だと思われ;; 塾には今年の2月あたりから通いはじめたのですが個別指導の塾で英語のみを勉強していて内容的にもペース的にもこれで受験に間に合うのかな?と不安になってしまったり・・ なので自分で参考書・問題集など買ってみようかなと思ったのですがたとえば英語だったら英作文や文法や単語や・・何をまずすべきなのかに迷い、それに出版されている本自体にも迷い、どうすればいいのかわからなくなってしまいました。 今の偏差値から立教レベルに到達できる勉強方法、おすすめの問題集・参考書など英語・国語(古典・・)・日本史などでなにかあれば教えていただけると嬉しいです。お願いします。

  • 私立文系の入試科目

    無知を承知の上でお訊ねします。 子どもが今夏、高卒認定受験後、来年の大学受験をします。 まだ受験に対して前向きになれず、志望校も決定できていませんが、取りあえず、英語・日本史・現代国語の勉強を少しずつ始めました。 私が国語に関して「古文はしないの?」と聞いたら、私立文系は現国のみだと言います。間違えてないでしょうか?

  • 受験科目について

    4月から高3になる者です。 今頃になって大学受験について真面目に考えるようになったのですが・・・。 私は東京外語大を受けたいと思っています。 先ほど、外語大のHPを見たのですが 大学入試センター試験の受験を要する教科等科等 【前期日程】(5教科5科目の受験を要する)             〔国語〕国語           〔地理歴史〕世界史A,B、日本史A,B,地理A,B 1科目選択 〔理科〕理科総合A、B、科学1、生物2、地学1 1科目選択 〔数学〕数学I、数学I・数学A、数学II、数学II・数学B、工業数理基礎、簿記・会計、情報関係基礎 1科目選択 〔外国語〕英語、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語 1科目選択 と書かれていました。 という事は、それぞれの科目から自分の好きな科目を選べばいいのですよね? もし、国語、世界史A、科学1、数学I、英語を選んで受験するとすれば、その他の科目(数IIなど)は勉強しなくてもいいのですか? 3年からは理系のクラスで、数3数Cもやるのですが、赤点取らない程度に勉強して、受験科目の数1などを集中して勉強した方がいいのでしょうか?

  • 受験科目について

    中学校、高校、大学を受験する科目を調べて纏めています。 一般的には、以下のようになると思うのですが 正しいでしょうか? また、漏れている科目はないでしょうか? [中学受験] 国語 算数 理科 社会 [高校受験] 国語(現代国語/古典/漢文) 数学(代数/幾何) 理科(生物/化学/地学/物理) 社会(日本地理/世界地理/日本史/世界史/政治/経済) 英語(文法/???) [大学受験] 国語(現代国語/古典/漢文) 数学(代数/幾何) 理科(生物/化学/地学/物理) 社会(日本地理/世界地理/日本史/世界史/政治/経済/倫理) 英語(文法/???) ・まとめ方等のアドバイスもお願いします。

  • 慶応大学の受験科目の選択

    来年一浪して慶応大学の経済学部か法学部か商学部に行きたいんですが、経済と商は数学受験の方が募集人数多く、法学部は歴史しか受験できません。この場合は数学と歴史両方勉強しつつ、英語や小論を勉強するべきでしょうか?それともどっちかに絞るべきでしょうか?ちなみに経済学部が第一志望です。自分の中では浪人といっても一年しかないので、法学部をあきらめて、英語、小論、数学、地理で経済と商を受けるのが一番いいかなと思っています。英語の偏差値は55、数学は高校数学は何も分からない状態です。地理と小論もゼロスタートです。でも、理想は三つの学部を併願したいです。一年で歴史(学校では世界史を勉強しました。)と数学と小論文一からスタートと英語を勉強するのは可能ですか?それとも避けるべきですか?自分が書いた以外の何かおススメの方法があったら教えてください。お願いします。

  • 文系 大学の受験科目について

    今年中京大の文系の方を受験したいと思ってるんですが、中京大は、英語と国語は必須で後ひとつは選択科目です。選択科目は、数学(I・II・A)、地歴(日本史B、世界史B、政治経済、地理Bからどれか一つ)です。 選択科目は色々ありすぎてとても悩んでしまいます。僕は日本史Bをそっていて、去年週4、今年は補習など含めると週6です。政経は今年からで週2、数I・Aは終わって、去年、数IIは週2、今年週3です。 この間日本史のセンター過去問を解いたら100点中27点という悲惨な結果でした・・・。去年の2月の模試で数学は100点中50点で、僕の中ではいいほうでした。政治経済は、○○主義とか○○政策とか難しい語句ばかりで、あまり勉強したくないです・・・。 今は一応日本史Bを克服して、受けようと思ってるんですが、どう思いますか? 得意だけど嫌いな数学でいくか、苦手だけど嫌いではない日本史でいくか、まだ良く分からない政治経済で行くか・・・。 先に決めたほうがこれから勉強するに当たって楽のような気がするので早く決めたいです。 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 私大受験直前に!!!

    こんにちは。 私はあと一週間後に第一志望の私大受験を控えた高校3年生です。今日はみなさんからご意見いただきたくて投稿しました。 今まで少しサボってしまっていたせいで、苦手な英語の学力があまり上がらず、少し後悔しながら勉強を進めていました。 受験が一週間後に迫り、ますます焦りが大きくなっています。この間やってみた過去問では、外国語のテストは半分くらいしか取れていません。 受験科目は国語と英語だけなので、英語はどうしてもある程度とる必要があるんです。あと一週間で、少しでも力をつけたいんです。 なにか即戦力になるいい勉強法や勉強分野があったら是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中堅国立大学文系受験に役立つ参考書教えてください。

    中堅国立大学文系受験に役立つ参考書教えてください。 希望は法学部と経済学部です。 受験教科は ・日本史 ・生物 ・数学I・A・II・B ・国語(現国・古文・漢文) ・英語(リスニング・文法) ・現代社会 ・小論文 です。 よろしくお願いします。

  • 受験に使わない科目

    受験に使わない科目 高校3年生のものです。 私立大学を目指していて、受験科目は英語、国語、世界史をとるつもりなのですが 学校での定期テストで、日本史などの受験にはつかわない科目はしっかりと勉強すべきでしょうか? 入学してからの定期テストは各科目、平均80点ほどなのですが、欠点をとらない程度の点だと なにか影響はありますか? 受験は一般入試を受けるつもりです。

  • 文系 大学受験

    私は文系の班に属しています。 授業で生物、化学などがありません。 逆に世界史や簿記、国語英語を習えます。 私は韓国人です。 韓国語話せます。 国立大学受験で難はありますか?

このQ&Aのポイント
  • 有限会社アクアリーフの退会ができないとの情報、悪質なサイトとの噂も...
  • 退会手続きはメールで行い、携帯会社の強制解約も試みたが不可能との回答
  • 添付画像の請求取消が退会の証拠となるのか心配、速やかな回答を待っている
回答を見る