• 締切済み

5歳の息子の怠け癖を治したい・・・

 長い夏休みの間、朝からずーっとテレビやゲームばっかりしてちっとも言う事を聞いてくれません。  ご飯もダラダラ食べて一日ボケ~っとすごしています。出したおもちゃは片付けないし、それを片付けなさいって口で注意しても全く効き目無しで、しまいには逆切れし、飛び蹴りや、頭突きをしてきて完全になめられています。 お父さんに叱ってもらってもその時だけ「ごめんなさい」って言うだけでまた次の日にはダラダラパジャマのまま過ごし、怒った私が、無理やり着替えさせてテレビの線を抜く・・って言う生活が毎日毎日です。  そして、今日、幼稚園が始まりましたが、朝起きてきて一言「ボク、ゲームしたいし~めんどくさいから幼稚園やめる~」って言いました。その後も、ずっとパジャマのままで・・朝は私もキレて、「そんなに何もかも面倒くさかったらもう幼稚園やめたら!」と言ってやりました。もうお手上げです。 結局居られても困るので無理やり連れて行きましたが・・  お父さんも私もダラダラするのが嫌いで見てて、腹が立ちます。朝早くから起きて仕事をしているお父さんを見習って少しはシャキってして欲しいんです。  何とかならないでしょうか??  

みんなの回答

  • mock
  • ベストアンサー率21% (143/678)
回答No.7

#1です。レスを読んで気になったので… 3ヶ月の赤ちゃんがいるんですね? どうも、原因は怠け癖だけじゃなさそうですね。 赤ちゃん返りしてますよ、きっと。 5才だと「もう大きいんだから…」と思いがちでしょうが、ママが赤ちゃんに取られたという気持ちは、充分あるはずです。 自分が幼稚園に行っちゃったら、ママは赤ちゃんと二人きりじゃないですか。 そんなの許せないんですよ(^_^) うちは2才違いでしたが、下の子が産まれた時に看護婦さんに言われた言葉があります。 「赤ちゃんはまだ、何にも分からないのよ。おむつを換えて、ミルクをあげていれば大丈夫。赤ちゃんより上の子を、今まで以上にかわいがってあげてね」って。 赤ちゃんの世話で大変だから、上の子にはしっかりして欲しいっていう気持ち、すごく分かります。 でも、上の子をフォローしてあげると、意外とお手伝いしてくれるようになったりしますよ。 うちでは「赤ちゃんは自分で何もできなくて、しょうがないね~。仕方がないから、ママと一緒にお世話してあげようよ」なんて言って、ママと上の子は同じ仲間という連帯感を持たせるようにしていました。

  • tottoro
  • ベストアンサー率46% (38/81)
回答No.6

夏休み前までは、どんな暮らしぶりだったのでしょうか? 夏休みをきっかけに・・ということでしたら、5歳児にはまだ、時間の使い方などを、自己管理することは出来ませんから、たくさん時間がありすぎて、何をしていいのかわからなくて、結果、ボーッと過ごしたりテレビやゲームで時間つぶしをしてしまうという事はあると思います。 また、お母様と過ごせる時間がたっぷりあるので、甘えているのかもしれません。 「ダラダラしていたら、かまってもらえる。」ということを「学習」したのかもしれません。 幼稚園は、登園することが面倒だったりイヤで行きたくないのではなく、単純に「お家にいたい」だけなのかもしれません。 そこに加えて、お母様が妊娠中とか、乳児さんがおられるとか、赤ちゃんがえりするような要素がある場合、本能的な嫉妬心からの行動で「赤ちゃんがえり」をしていることがあります。 この場合、叱ったり説教しても意味はありません。叱れば叱るほど、子どもをますます悪い方向においやることがあります。 下の子ができると、100%注がれていた親の愛情が半減します。半減した愛情を取り戻したくなるのは「本能」ともいえます。「本能」は「理性・理屈」ではどうにもなりません。 「赤ちゃんがえり」への対処は、「愛情の欲求不満」のサインですから、スキンシップを心がけ、愛情をいっぱいあげてください。(一緒に赤ちゃんの世話を焼いてもらうことや、授乳を一緒に見守ってもらうのもいいそうです。) お母様の「心」が欲しいので、心が満足すれば、お母様が喜ぶような「お兄ちゃん」になろうとして一生懸命、頑張ってくれるようになるそうです。 だから時には、ほんの一時でいいから、「今は、あなただけのお母さんになって遊んであげること」も必要なのだそうです。 その時に思いを込めて遊んであげて、一瞬、一瞬に愛情を込めて触れ合えるようにするといいそうです。 年齢的には満4~5歳にもっとも不安定になり、小学校入学を迎えるころには急速に症状が落ち着いてくるといわれています。 食事は食べなくなったら、「もうおしまいにしようね」と、あっさり下げるということを繰り返していると、そのうち普通に食べるようになってくると思います。(おなかが空くのは、辛いですから。) 気持ちは受けとめるけど、「ルールはさりげなく守っていく」ということができればいいと思います。(愛情をいっぱいあげることと、甘やかすことは違いますから。) 下の子が寝た時には一緒に絵本を読んだり、抱っこしたり、一緒におやつを作ったり二人で楽しい時間が過せたらいいですよね。 子どもが笑顔を自分に向けてくれた時、しあわせな気分になりませんか? 子どもも、おかあさんの「ニコッ!」が大好きです。「母さんもボクが好き!」っ思って安心するんですね。微笑み合える時間って大切です。 最後に付け加えさせていただきます。 >居られても困るので無理やり連れて行きました >ダラダラするのが嫌いで見てて、腹が立ちます。 とありました。 確かに、生活のペースを乱されると、イライラする気持ちはわかりますが、感情的にならないように心がけるといいです。 「せめて自分のことだけでもテキパキしてくれたら」と思う気持ち・母親の「追い詰められた心理」が働いて厳しくあたっていると、そのまま子どもは、「追い詰められた心理」になります。そして、その根本に「赤ちゃんがえり」があれば、子どもには処理しきれません。ストレスを溜め込むことになります。 親の目には、単なるわがままに見える行動が、実はストレスを吐き出すために「こっちを見て」という合図を、必死で送っているということがあります。 子どもは、ストレスを溜め込んでもそれを解決することが出来ないので、身体的な症状や感情や行動の変化としてあらわれます。 うちの子は、「赤ちゃんがえり」からのものではないですが、私の入院で、寂しさに耐え切れなくなり、愛情不足からストレスを溜め込むことになった時、アレルギー症状やチックの症状が出たり、落ち着きがなくなったり、ちょっとしたことでメソメソと泣いたり・・・ということがあって、可哀想なことをしてしまいました。主治医に相談すると、「まだ入院していてほしいけど、そういう状態なら、退院して家で養生しながら、できるだけ子どもさんといてあげるのがいいでしょう。」「今、愛情を戻してあげないと、後々大変なことにもなるから」とおっしゃいました。 参考になれば、うれしいです。

  • my-mi
  • ベストアンサー率20% (158/785)
回答No.5

私も#4の方と同じようなことしています。 6歳の女の子なので、そこまでひどくはないのですが、やっぱり片付けませんし、ダラダラ食べるしで。 今は小学校に行かないといけないので、多少自覚が出来たのか大分早く食べるようになりましたが、幼稚園のころは1時間かかることなんてザラ。 頭にきたので30分でいくら泣こうがわめこうがお皿をさげてやりました。 「ちゃんと食べるからー」と言うので1回だけ許してやり、それ以降はさっさと下げて、シュンとしながら幼稚園に行ってましたね。 おもちゃも片付けないのでこれまた頭にきて、ゴミ袋をだしてきて「明日捨てるからね」とかたっぱしから入れてやりました。 これにはすごく驚いたみたいで、泣きながら謝ってきましたよ。その後、元に戻すのが大変でしたが。 ゲームも最近はまっちゃって、目にも悪いし一日30分だけ!という約束をしてます。 絶対にそれ以上は甘えられてもさせませんでした。 どういっても私が許さないのでもう言って来なくなりました。30分が当たり前と思ってるみたいです。 これはうまくルール作りができたなあと自分でも安心しています。 私もたたかれたりけられたりしたら「親にむかって手を上げるとはなにごとだー!!あんたは自分じゃなんにも出来ないくせに何様やと思ってんのー!!」と思いっきり叱ります。「そんなことするんやったら、ご飯も作らんし、おやつもやらん!!」というとさっさと降参してきます。(笑) とにかく治して欲しいと思うことは私の前に座らせ、子供が泣いてあやまるまでこんこんと説教します。 子供って賢いのでこのへんまでだったら大丈夫だなーて甘えてきますよね。 やっぱりいくら言われてもだめなものはダメという毅然とした態度をとらないと、なかなか治らないんじゃないかなと思います。 そうしたらお子さんも「それが当たり前」と認識してくれるようになると思います。 すぐにはなかなか出来ないと思います。 娘も小学生になってやっとマシになってきた感じですから。 気長に頑張ってくださいね。

komachacha
質問者

お礼

 アドバイスありがとうございます。そうですね、ゲームは30分だけって約束、守ってくれたらいいんですけど・・  私も、>子供が泣いてあやまるまでこんこんと説教します。子供って賢いのでこのへんまでだったら大丈夫だなーて甘えてきますよね ←これ、よくやるんですが、すぐヘラヘラして飛び掛ってきます。 気長に付き合っていきます。ありがとうございました

回答No.4

困りましたね(笑) うちは兄弟がいるのでずっとゲームをやろうとしても できない状態なので(実力行使に出られてしまう) 1時間交代(学校が休みのときのみ)で1日1時間のみ、で すけどね。 おもちゃも言っただけではやらないですね。 一番下の6才児は特に甘えん坊で何もやろうとしない事が 多く着替えないでぼーっとしていたり。 そういう時は「そのまま学校にいかせるよ!」と着替えを しまったりいつまでもやるべき事に取りかからなければ 「もうやらなくていい」と、捨てる、追い出す といった実力行使にでます。それがいいかどうかは 解りませんが効果はてきめんです(笑) 言ってるだけでは子供は結構見抜きますからね。 親に暴力を振るうなんて絶対に許しません。 中学2年の長男にも「絶対にお母さんに暴力を振るうなんて 許さないからね。絶対に負けないから。死んでも 許さないからねえ!どんな事しても勝つ!」と脅してます (笑)勝手な感じですけどね。 感情に感情でぶつかる事が良いとは言いませんが、子供は 「お母さんは絶対だ」と思ってるみたいです。 冗談で「お母さんがルールなの!」と言ってる事もあり ますし。 こうしたい、こういう風にしたい、と思ったら実力で する事も必要かと。 いつまでもだらだら食事させない「食べないなら片付ける」 と言ったら実際にそうする。 着替えないならそのまま行かせる、といったら実際にそうす る。(出てから『着替える!』といったら5分以内で 着替えさせる) 幼稚園やめる、といったら電話をかけ(る振り)やめます という。実際何日間か休む事になる位の覚悟も親には 必要ですが。そのかわりゲームや好きな事はさせない。 働かざるもの食うべからず。 賢いお子さんのようなのでお母さんが実際にそうしない事を 見抜いているのです。 有言実行です。元来怠けっぽいところがあるとしたら 突然しゃきっとはしないと思いますけど。

komachacha
質問者

お礼

 有言実行もしてるんですけど、やっぱり見抜かれてるんしょうね(^^;)ゞ  >実際何日間か休む事になる位の覚悟・・ これ、やってみます^^ 何か効果がありそうな気がします。 ありがとうございました。

  • syamon9
  • ベストアンサー率26% (24/90)
回答No.3

おはようございます。 話から察するとお子さんは一人のようですね。外で遊んだりするような友達もいないみたいで。 私の子供の頃は夏休みといえば(ラジオ体操→朝ごはん→夏休み特別マンガ→カタチだけ宿題→遊びに出かける→昼ごはん→遊びに出かける→誰かの家でおやつ→遊びに出かける→ず~っと遊んでる→日が暮れるので仕方なく帰る→晩ごはん→TVをみる→9時には寝ちゃう)でした。これは結構ハードで、今やれといわれても3日持たないでしょうね。 でもこれが普通の子供の夏休みでしたよ。なんだか時代が違うって云われちゃいそうですが、結局子供の数が少ないんでしょうね。千人規模の学校がざらにありましたから。 大人と違って生活の心配などしなくて良いのですから、楽しくない事をキチキチやってほしいと思ってもそれは大人のエゴですよ。今は子供が少ない分、親が相手をしてやるしかないんじゃないでしょうか。楽しい事があれば子供だってだらだらなんかしてられません。 楽しい事ばかりやって夏休みを過ごした子供と、なんだかダラダラ毎日が過ぎて行ってしまった子供、それと理想(親のエゴ?)の手の掛からない子供。 どのタイプが大人になった時に健康な精神をもった真っ当な人間になっているか?そう云う問題ならば答えは明らかだと思うのですけれど。

komachacha
質問者

お礼

 子供はこの子だけじゃなくて、もうすぐ3ヶ月の弟がいます。一人っ子生活が長かったのでこんな生活になってしまったのかもしれません。  確かにここは田舎で近所に遊べる子供もいなくて一人で外遊びはかわいそうかな?っていう気持ちはありますが、 この夏休みに自転車を買ってもらったので練習とか、虫取りとか出来るはずなんじゃないかと思います。確かに親のエゴかもしれません。赤ちゃんが今、手のかかる時なのでせめて自分の事は自分でして欲しいと思います。

  • 3199
  • ベストアンサー率26% (128/489)
回答No.2

おはようございます。 5才からその怠けようは困りましたね(^_^;) うちの旦那みたいです・・・・。 私の子供はまだ8カ月なので、私が実践したわけではなく、うちの父・母のやり方なんですが・・・・ テレビ・ゲームをいっさい禁止する、ですね。 一時期、(私が子供の頃)テレビはつけない(ニュースなどはラジオで聞く)、私の場合ゲームではなくてマンガ好きだったのですが、朝6時30分~7時までの30分以外の時間にマンガを読むことは禁止されてました。なので、朝早起きをしてマンガ読んでましたよ(^_^;)母が新聞読んでる隣で。 だま~って新聞読みながら、時々私の方を見てる母の顔が怖かった・・・・(T_T) ほかにも色々ルールがあったように思いますが・・・ でも、母が活動的な人だったので、なんかつれ回されてて、昼間ぼ~っとしてた記憶があまりありません。 それが良いのか悪いのか・・・よくわかりませんが(^_^;) 子供に対して、どのような対応をしていけばいいのか、私も子育てを手探りで始めたばかりですから、こういう質問・回答は凄く勉強になります。 他の方の回答、参考にさせていただきます。m(_ _)m すみません。良い回答になってませんね。

  • mock
  • ベストアンサー率21% (143/678)
回答No.1

7才と5才の子どもがいます。 ご参考までに、私のやり方を書きますね。 朝は、着替えないとご飯を食べさせません。 ご飯をだらだら食べる時は時間を決めて(30分)それが過ぎたら、どんなに泣きわめかれても片づけます。 また、時間までに食べ終わったら、デザートをつけてあげたりします。 おもちゃを、何度言っても片づけない時は、ゴミ袋を出してきて、全部入れて外に出してやります。 もちろん、泣きわめきますから、いやならすぐに片づけなさいと言います。 親に暴力を振るった時は、有無を言わさず外に出します。 以上ですが、おもちゃの片づけ以外は、今までに一度か二度実行しただけで、二度とやらなくなりました。 おもちゃだけは、何ヶ月かのサイクルで同じ事を繰り返しています。 うちのやり方が正しいとは思いません。 もっといいやり方もあると思いますので、ご参考までに。 おまけですが、息子が幼稚園に行きたくないと行った時、「いやいやえん」という本を読んであげました。 どこの幼稚園の先生も、「いやいやえん」への行き方を知っていると教えたら、結構効果がありました。

参考URL:
http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=45
komachacha
質問者

お礼

 私も何度おもちゃを目の前で捨てても効果なしで、物を大事にするって事から教えないとダメですね・・  外に出した事もありますが、心配になって見てみると、うちの子外で寝てました。どうしたらいいのか・・    「いやいやえん」見てみます。ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう