• 締切済み

(訂正し再質問)会社は労基から注意を受けますか?

*前回同じ質問した際に記載内容を少し間違えてしまい、削除できなかったため訂正して再質問させていただきます。 40代製造業設計 管理職、 中小企業への時間外労働の上限規制で、うちの会社では2020年6月20日から制度が始まり、 ■国として2020年4月より施行 →準備不足を理由に地方労基局から2.5か月の猶予をもらい2020年6月20日から社内施行 ■「残業休出時間について原則である月45時間を超えることができるのは、年間6か月まで」 →国の規定より厳しい「月45時間を超えることができるのは、半年間3か月まで」 ■時間外労働+休日労働 は「月100時間未満、2~6か月平均80時間以内」 →国の規定より厳しい「単一月80時間以内」 *国の規定より厳しい基準を設けることを条件に、地方労基から特別に許可をもらって制度施行を2.5か月猶予してもらった、だからもう今年中は絶対に月45時間オーバーをするな!と上司にきつく注意されておりました。 その状態で、 7月度:88時間残業(安全衛生法ベース計算)で産業医面談 8月度:18.5時間 9月度:84.5時間で産業医面談2回目 10月度:58.7時間 11月度:24時間 12月度:49.5時間  の残業をしてしまいました。 半年間で残業80時間超え月が2回、残業45時間超え月が4回です。 似た状況の人間が他に数名おり、その中にはベトナムからの技能実習生もいます。 会社は就業管理システムにより電子打刻を行っています。 来年2月に辞める会社です(次の内定ももらっています)ので、別に怒られても平気ですが、 会社はこれで労基から注意など受けますでしょうか? (まだ甘いようでしたら2月19日までもっと残業をして、会社に公的にブラック企業に仕立ててやってから辞めようと思っております)

みんなの回答

noname#247406
noname#247406
回答No.1

あなたは管理職ですよね。 労働基準法でいうところの「管理職者」とは、労働条件の決定その他労務管理について経営者と一体的な立場にある者とされており、この場合は、労働時間・休憩・休日の規定は適用されませんので、注意は受けません。

Don-Ryu
質問者

お礼

あ、なるほど、納得です。。 では、私の上位者から怒られることもなく、ですね。(怒られたらキレ返してよい、と)

Don-Ryu
質問者

補足

私は管理職ではありますが、管理監督者ではないようです。 実は会社が課長を管理監督者として労基に届けている場合は、管理監督者なのかもですね。課長職って社会通念上管理監督者でしょうかね?気になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これで会社は労基から注意を受けますか?

    40代製造業設計 管理職、 中小企業への時間外労働の上限規制で、うちの会社では2020年6月20日から制度が始まり、 ・2020年4月より施行→準備不足を理由に労基から猶予をもらい2020年6月から社内施行 ・年間6か月までの月45時間超えの残業月→社内規則で安衛法より厳しい半年で3回までに設定 そんな中、 7月度:88時間残業(安全衛生法ベース計算・80時間オーバーです) 8月度:18.5時間 9月度:84.5時間 10月度:58.7時間 11月度:24時間 12月度:49.5時間  の残業をしてしまいました。 半年間で80時間超え残業月が2回、45時間超え残業月4回です。 めでたく社内規定違反です。 似た状況の人間が他に数名おり、その中にはベトナムからの技能実習生もいます。 会社は就業管理システムにより電子打刻を行っています。 来年2月に辞める会社です(次の内定ももらっています)ので、別に怒られても平気ですが、 会社はこれで労基から注意など受けますでしょうか? (まだ甘いようでしたら2月19日までもっとガンガン残業をして、会社に公的にブラック企業の汚名を着せてやってから辞めようと思っております) 実際社内の負荷格差がひどい状況ですので、上から怒られたらキレ返すつもりです。

  • 労基法の条文の読み方

    時間外勤務をしたときに割増賃金の規定があると思います。これまでの社会人経験で、  ・平日、法定外休日:1.25%  ・法定休日:1.35% というような話は聞いたことがあるですが、条文自体を読んだ経験はなく、門外漢には理解ができません。 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO049.html の三十七条の記述を読んでいます。 1.どこに、35%の規定が書いてるのですか? この条文には、「二割五分以上五割以下の範囲内」という記述しかないように見えますが、一方で「それぞれ政令で定める率以上の率で計算した割増賃金」ともあり、政令のほうで規定されているのでしょうか?どうも理解が難しいです。 2.深夜残業については、  時間外の25% + 深夜の25%  = 50%の割増 という理解であっていますか? 3.確か、時間外労働がある一定量(私の記憶では60時間以上?)を超えたとき、お金ではなく休日を貰うことができる規定が施行され、施行直後にあった中小企業に対する猶予期間も終わっているのでは?と思うのですが、それはどこに規定されていますか? よろしくお願いいたします。

  • 労基署を通して訴えたいが、、、

    労基署を通して訴えたいが、、、 一か月前から社員数15名程度の会社で働いています。が、とんでもない会社でした。  ・入社に関する書類が一切ない(何も渡されず、サインもせず、捺印もしてない)  ・常駐10名以上で、就業規則が無い  ・残業させるが、残業代は出ない  ・有給休暇がない  ・残業時間込みで計算したところ時給は500円台  ・月休みが6日  ・九時からなので15分まえにタイムカード押したら「もっと早く来い」と言われる  ・残業二時間程度であがると呼び出されて怒られる 個人的に就業規則や労働条件にかかわる書面上の契約が無い、というのがありえません。 健康保険や雇用保険は加入していますが、それも三週間後(なぜならみんなすぐばっくれるから) 私よりひどい人は毎日の平均残業時間が四時間、月に100時間程度です。 ばっくれた従業員に「損害賠償請求しようかと思った」などと話しており、あまりの無知さにひいています。株式なのにそういった知識はつけないものですか? 忙しさのあまりぴりぴりした職場の空気、精神的にも苦痛で、ばっくれようと思っています。 むしろ給料はいらないから仕事をしたくないです。あの会社に少しも貢献したくないです。 労基署に電話をしましたが、いわゆる是正勧告は順番待ちということで(多いんですか?こういう企業)正直いつになるかわかりません。 タイムカードの控えはないのですが、残業代を含めた給料の請求は通常の内容証明通知にかかわる作業と何が違いますか? 請求できますかね。ご意見、体験談などください。

  • 会社が労基署の是正勧告を誤魔化したらどうなります?

    4年前に私が勤めていた工場が、長時間労働、未払残業で労働基準監督者から是正勧告を受けました。直ぐに、労基署が立ち入り検査に入り会社へ是正勧告が行われ、会社は是正勧告に従い改善する旨を伝え、ある程度改善の報告と共に、一件落着しました。 ところが、これは表面上で、半年もしないうちに、同じような残業が行われ今に至っています。この様に、労基署の是正勧告を表面上従い、結局は同じような働かせ方をしているこの会社。これは、どの様な罪になるのでしょうか?法律に詳しい方がいましたら、どの法律に抵触するとか、監督署へ再申告する際のアドバイス等あったらご教授ください。よろしくお願い致します。

  • 労基法32条

    【基法32条】 労基法の32条で、休憩時間を除き一週間について週40時間を超えて、労働させてはならない。 と規定されていますが。 この、「40時間」には、「時間外労働をした時間」も含まれるのでしょうか。 例えば、月曜日と火曜日に20時間働いたら 水曜日は始業時点から、法外残業時間となり 40時間超の25%割増が適用されるのでしょうか。 (その後の木曜日と金曜日の労働もすべて25%割増でしょうか?) どなたか、ご教示下さい。 よろしくお願い致します。

  • 労基法での残業規定?について質問です。

    労基法での残業規定?について質問です。 派遣で働いています。 今まで夜たくさん残業していたのですが、 できれば定時で帰りたいと、上長に確認して朝早く出社し、 定時もしくは、2時間以内の夜残業になるよう調整していました。 そしたら、「朝あまり早く来ないように」と人事から言われたのですが、 その理由として「労基法がかかわるから」とききました。 深夜残業よりも残業代も安くなりよいとおもってやっているのですが、 そうではないのでしょうか・・・。 また、朝早くくることが労基法のどの条文に関係するのか、 もし、ご存知の方がいたら教えていただけないでしょうか。 契約よりは早くきていますが、後ろにしか残業してはいけない、 という決まりでもあるのでしょうか。 抗議等するつもりはまったくありませんが、知識として知りたいです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 労基署に相談したいけどできません。

    労基署に相談したいけどできません。 残業時間が月に80時間を超えています。 100時間に届こうかという月もザラではありません。 月に80時間を超える時間外労働を続けると様々な病気のリスクが高まると聞き不安ですし、 何より毎日辛いです。 基本的に中途採用しかしない会社ですし、人数も少ない上に最近入社したのは私のほかには一人しかいません。 ですので労基署に訴えれば私だとバレバレで、必ず報復を受けるでしょう。 また、平日昼間しか受け付けていないそうなので、そもそも行けませんし。 こういう状況ですが、何とか公の機関に介入してもらって職場環境を改善したいのです。 無駄な考えでしょうか。 転職も難しいご時世ですし、延々とこの会社に勤めるのかと思うと、たまに電車に飛び込みたくなります。(やりませんけど。思うだけです)

  • この会社大丈夫...?労基法

    私の彼の会社なのですが ○1日8時間以上は当たり前 ○残業代一切なし(電車通勤ではないので夜中や明け方に帰ってくることがあります) ○タイムカードなど、働いた時間を記録する物がない ○月の休みは2日程(今の時期は繁忙期なので少ないそうです。普段は月4~6程度) ○基本の出勤時間、退社時間等の決まりがない ○保険、年金は手取りから各自で支払う ○休日出勤しても基本月給に足されることはない 私的に完全に労基法違反していると思うのですが、詳しい方はどうゆう意見なのか知りたいです; 出勤時間、退社時間を彼が自主的にメモをつけて残業代や休日出勤の給料などを請求するのは可能なのでしょうか? 彼自身はこのご時世働けてるだけいいと言っていますが、精神的にも肉体的にも疲れてしまっています。 結婚する前に彼とちゃんと会社の事を話し合いたいと思っているので、皆様のお知恵を貸して下さい>< 回答よろしくお願いします。

  • 労基法 事業場内労働のみなし労働時間について

    労基法38条の2第1項 事業場外労働のみなし規定についてお尋ねします。 所定労働時間を超えて労働することが必要となる場合には、「当該業務の遂行に通常必要とされる時間」労働したものとみなす と規定されているかと思いますが、 例えば、所定労働時間が8時間、「通常必要となる時間」が労使協定で9時間とされている会社では、7時間で終わらせても10時間で終わらせても9時間働いたものとみなされる という理解で良いでしょうか? また、この場合、1時間分の時間外手当はつくのでしょうか? (毎日1時間残業をしているという扱いになるのでしょうか?) 最後に、「この規定が適用される労働者は、いくら働いても9時間労働とみなされるので、深夜業の割増賃金が適用されることはない」という理解で良いでしょうか? 以上3点、お手数ですが宜しくお願い致します。

  • 労基違反ですか?

    私の会社では 07:30~19:30(休憩4時間)となっています。 労働条件通知書(明示書)自体見た事ありませんし、 19:30で業務が終了する事は稀です。 管理監督者の様な扱いで 19:30を過ぎても残業代を支払ってもらった こともありません。 私は一般でいう「係長・主任」クラスの待遇で 労基法上問題があると思います。 ちなみに休憩も3時間取れることは稀です。 また、裁量労働制でもありません。 アドバイス、お願いします!