• ベストアンサー

数列について。

以下の写真の問題が何なのかご教授願いたいです。すみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

およそのサイト名がわかっているのであれば、 そこへアクセスして、数列の問題群から 当該の問題番号を探せばよいのでは? 当方は時間がないのでパスします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

何かよくわからない質問ですね。 その画像って問題集か何かの回答欄ですよね? ならば、それに対応する問題の本文があるはずですので、 それが問われていることのすべてです。 p.s. 願いたいのは「教示」。「教授」じゃなくて。

zasx1098
質問者

補足

その問題がわからないのです。ですので、回答から問題を推測していただけないでしょうか? ご教示願います。ネットからなので。確か、suugaku.jp というところからだと思います。そのサイトは、あなたの方では、繋がりますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数列について。

    次の問題が分かりません。ご教授願いたいです。すみません。

  • 数列について。

    次の問題をご教授下さい。すみません。

  • 数列と極限?!

    数列と極限?! 以下の問題が分かりません!  もし x = √(3√(2√(3・・・)))とした場合、x^3の値を求めよ。 補足:最初のルートは√ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄のように無限の長さになっていて一 番外側のルートであり、その次のルート(これも無限の長さを持つ)はその 内側に入ります。つまりめちゃくちゃ長い√の中にめちゃくちゃ長い√が次々差し込まれている状態を繰り返します。 どう変形すれば解ける形に持っていけるでしょうか。 ご教授宜しくお願いします。

  • 数列

    初項a1=1,   a(n+1)=(√2)^a(n)  という数列の問題ですが、この数列の収束するかどうか、また極限がわかりません。どうやって考えていけばよいのでしょうか?対数をとったりして考えたのですが、うまくいきませんでした。どなたかご教授していただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 数列

    次の問題がわかりません。 |z|<1のとき、1+z+z^2+z^3+...=1/(1-z)となる関係を用いて       1+1/2*cosθ+1/4*cos2θ+1/8cos3θ+... の値をcosθを用いてあらわせという問題です。 cos2θや3θなどをcosθになおして上の関係を使おうとしたのですがうまくいきませんでした(cos2θを2cosθ^2-1などにして) どなたかご教授ください。

  • 群数列2

    以前群数列の問題について質問させていただいたものです。 以下の問題について、(2)で行き詰ってしまったのでご教授願えると幸いです。 2の累乗を分母とする既約分数を次のように並べた数列について、 1/2, 1/4, 3/4, 1/8, 3/8, 5/8, 7/8, 1/16, 3/16, 5/16, … 15/16, 1/32, … (1)分母が2^nとなっている項の和を求めよ (2)初項から第1000項目までの和を求めよ。 (1)に関しては問題なく解けました。(誘導みたいなものなので…) ただ、(2)に関してはそれっぽいところまでは行くのですが、答えがすぱっと出せません。 そこで解答をみたのですが、その解答もイマイチ分かりづらいのです。 単に小生の理解力不足かもしれませんが。 解答にはこうありました。 第n群までの項数の和は2^n-1であり、2^9-1=511, 2^10-1=1023であるから、第1000項は第10群の第489項なので、求める和は… この「第1000項は第10群の第489項」がわかりません。 第10群にあるというのは分かるのですが、なぜ第489項目ということまでわかったのでしょうか。

  • 数学の数列(Σ)でわからないことがあります。

    写真にもあるように、この式の一段目から二段目の式になりますが、(一段目を(1)とします。二段目を(2)とします。)(1)から(2)へ計算されるときにその過程がわかりません。どう計算すれば(1)から(2)へ計算されるのでしょうか? できればその過程を詳しくご教授できればと存じます。

  • 数列の関数を教えていただけませんか

    先日数列の関数をこのコーナーに登校し多くの方々からご教授していただきました。おかげさまで、無事できたとおもいきや・・・なんと、私の考えが甘く、数式は正しいのですがそれが使えないことがわかりました。xとyの値の変化は以下のようなものでした。現在47歳どうあがいても自力で数列の問題は解けません。申し訳ございませんが、どなたかお力をお貸しください。 x→ 0, -1 ,-2, -3, -4, -5, -6, -7, -8 y→ 0, 1, -1, 2, -2, 3, -3, 4 , -4 のようにyの値がxに対応して変化する関数の式を知りたいのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 数列について。

    この問題は、数列の問題として成り立つのでしょうか?もし、変なところがあれば、訂正していただきたいのです。教えていただけると幸いなのですが。すみません。 以下が問題です。その参考書を売ってもうないものですから、推測でしかないのですが。 2つの数列の和SとTがある。SとTは共に等比数列で、数列Tは、数列Sの逆数である。 このとき、S/T=T/Sを証明せよ。と言う問題のような感じだったのですが、どうでしょうか?教えていただけると幸いなのですが。すみません。

  • 数列の極限について

    以下のような問題で、悩んでおります。 どうか、ご教授お願いいたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 各自然数 n に対して、 a_n = (n ! / n^n) とおく。 このとき、次の各問に答えよ。 (1)0 < a_n ≦ 1/n (n=1,2,3,・・・)を示せ (2)数列{a_n}の極限値を求めよ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (1)は、n=1,2,3と順に計算してみて、明らかなことがわかったのですが、どのように記述すべきかで悩んでおります。 (2)は、lima_n の値は0と思うのですが、数列{a_n}となると、どのように計算をすればよいのか悩んでいます。 どうぞよろしくお願いします。