• ベストアンサー

地上のエントロピーは減少していますか?

tosikiの回答

  • tosiki
  • ベストアンサー率23% (34/145)
回答No.3

御質問にたいしての回答です。 霊界の事は詳しくは知りませんが、 自力で導き出した考えなら説明は出来ます。 最近、真空のエネルギーが話題になっています。 真空中から物質(エネルギー)が発生しているのが 確認されたからです。 E=MC^2を、M=E/C^2に置き換えます。 質量は、エネルギーと空間(C^2)さえあれば発生は可能である。 真空のエネルギーでは無く、空間のエネルギーである。 宇宙はエントロピーで閉鎖された空間であるから、消滅したエネルギーは、空間から再発生し、エネルギーは保存される。 宇宙の質量は一定であるから、 ※常にその質量は空間を支えられる。 宇宙が膨張を停止しても質量が違うため外とのエントロピーは閉鎖される。 またはエントロピーが開放しても一時的である。 この時マイナス(吸収のみ)のエントロピーである。 宇宙は重力(自重)でもって収縮へ向かう。 常に宇宙のエントロピーは保存される。 あくまで私の考えです。

welovekobe
質問者

お礼

>E=MC^2を、M=E/C^2に置き換えます。 >質量は、エネルギーと空間(C^2)さえあれば発生は >可能である。真空のエネルギーでは無く、空間のエネルギーである。 どうも示唆にとんだご意見誠に有難うございます。 これくらいの数式なら、微分と違うので、私でも 分かりました。(笑) 私も以前、哲学のカテゴリーで同じような数式を 書いた記憶がありますが、 エネルギーと空間があれば、質量が発生するという ことは知りませんでした。とてもよいことを聞きました。 C^2は、この場合、定数ですよね? すると、質量はエネルギーという変数にだけ比例する。 ということですよね? つまり、そのエネルギーがどこから来ているのか? 質量保存の法則が、宇宙で当然だとすれば、 エネルギー保存の法則も当然ですよね? すると、真空から出てくる質量(エネルギ-)は、 まったく新しいエネルギーではなく、リサイクルされて 出てきたエネルギーということでしょうか??

関連するQ&A

  • 宇宙は、膨張しているそうですが、エントロピーは減少してますか?

    1.宇宙は、膨張しているそうですが、 それは、宇宙が開放系だということを意味しますか? また、膨張しているということは、膨張作用という 「力」が働いていることになりますが、 その力は、開放系であれば、外部から来ていると 思われますが・・・ 2.そうすると、エントロピーは減少しているのでしょうか・・・? 3.地球に限って言えば、地球は、開放系だそうですが、 地球は、エントロピーは、減少しているのでしょうか? 皆様は、どう思われますでしょうか? 専門的な知識をお持ちの方是非、アドバイス願います。

  • エントロピーの増大にブラックホールは?複雑系は?

    エントロピーの増大にブラックホールは?複雑系は? 絶対とも言われた熱力学の第二法則 エントロピーの増大則が 此処に来て複雑系はエントロピーを減少させるなどという期待もあり ブラックホールも引力というエントロピーを維持している力を考えると 本当に蒸発してエントロピーは増大するのか疑問です 人間は太陽の質の高いエネルギーを受けてエントロピーを減少させ組織化して来ました 人間の循環は太陽エネルギーによるものです しかし人間は原子のような永久?循環を夢見ます エントロピーを減少させて、エネルギーを取り込みながら宇宙に出て行く宇宙船は 実現するでしょうか?それとも人間は滅びるか?

  • エントロピー増大の法則は絶対か?

    物理学の世界では ある孤立系(閉鎖系)で外からエネルギーなどが加わらなければ 宇宙の法則として、秩序は失われて行き 全ては崩壊し最後は最も劣化した熱だけになって 宇宙は熱死すると言われいます。 つまり秩序崩壊の法則が宇宙の真理だというのです それに対して 複雑系はエントロピーを減少させる  とも言われます どうでしょう 祇園精舎の鐘の声 全ては崩壊して春の夜の夢の如しと言う滅びの美学が真実か? それとも太陽系に奇跡的に生まれた地球の生命、そして人間がその例外を生み出すか? 貴方の経験上 思索上 どうですか 最後は滅びでしょうか それとも新しい可能性が生まれるのか? 出来れば簡単に 思うところを教えてくださるとありがたいです。

  • エントロピーと引力は釣り合うか?

    分かり易く言えば 引力によってエントロピーは小さくなり 引力がないとエントロピーは増大する。 さざれ石が巌となるのは 引力でエントロピーが減少した例です。 普通は巌(いわお)がさざれ石になってエントロピーが増大する と考えますが その逆もある。実際地球はその持つ引力で形を維持していると言う訳です。 引力は位置エネルギーを消費し運動エネルギーや引力を増大します。 エントロピー増大は光や熱エネルギーを消費し運動エネルギーを作り出します。 引力の強弱によってエントロピーは増大もし減少もする。と考えます。 つまり引力とエントロピーは釣り合っているのです。均衡はしていませんが 互いに増減する関係なのです。 引力が少なければ エントロピーは増大する訳です。 この考えは間違っているでしょうか?ご意見をお聞かせください。 お願いします。

  • ゴム弾性とエントロピーの減少

    ゴムをゆっくり手で引っ張って伸ばすと等温変化でエントロピーが減少する理由が分かりません。教科書では高校物理でやるような気体が入ったシリンダーの圧縮を例に挙げているのですが、気体の圧縮とゴムの膨張とで真逆の操作な気がしてなおさら混乱しています。 一応その説明によると「ゆっくり気体を圧縮すると外部から加えられた仕事分だけ熱をもらっても、その温度上昇した分の熱は結局シリンダーの外へ逃げていくのでエントロピーが減少する。」とあります。しかし熱が外へ逃げていき熱平衡を起こしているのならエントロピーは増加しているのではないですか? 気体圧縮のエントロピー減少の理由と、それがなぜゴム膨張のエントロピー減少と同じなのかを踏まえてどなたか解説してもらえると助かります。

  • 情報エントロピーについて

    ネットで情報エントロピーを調べたら以下のような内容が出ていました。 エネルギーの局在(偏り)の度合いを表すとのことですが、インクを水に落とした状態はエントロピーが「低い」とのこと。偏りがあるのだからエントロピーが「高い」状態ではないのですか?物理初心者です。教えてください。 読み方 : ジョウホウエントロピー  物理学のエントロピーの概念を、情報量の定義指標として情報理論に導入したもの。情報科学の祖と言われる Claude E. Shannon (クロード・シャノン)氏が1948年に考案した理論の一部で、その後の情報科学の発展に大きく寄与した。  物理学のエントロピーは「乱雑さ」とも訳され、物質やエネルギーの局在(偏り)の度合いを表す。例えば、水の入ったコップにインクをたらすと、最初はインクの分子は水の中のある部分に「もや」のようにかたまっている。これが「エントロピーの低い状態」である。しかし、時間の経過とともにインクはコップ全体に行き渡り、やがで均一な色になる。この状態が「エントロピーの高い状態」である。自然界では、エントロピーは系全体としては減少することなく、時間とともに増加を続ける。これが物理学の「熱力学第2法則」である。

  • 熱力学 エントロピー

    熱エネルギーが高温物体から、低温物体へと移動するときに、系全体のエントロピーが増大するのはどうしてですか。感覚的にエントロピーは負にならないのはわかるのですが、厳密に説明ができません。 よろしくお願いします。

  • 温暖化問題とエントロピー

    温暖化問題とエントロピー 物理の法則、熱力学第二法則にエントロピーの概念があります。自然は不可逆反応で一方向に進み、最終的には熱的終焉を迎えるとでも言ったものと私は理解しています。 自然が「不可逆」であるとすれば、地球全体の今のエントロピーを例えば1とすれば、人間が「高々二酸化炭素」の排出量をある程度抑えても、年々エントロピーは増え1が2、2が3とエントロピーは増えていく、結果人間の思惑には全く関係なく、自然は「人間の都合」を当然配慮せずに一方向に進んでいくと考えてしまいます。(二酸化炭素はあくまでも一例です、その他様々なファクターがあると思います) で、質問の主旨は、エントロピーのように人間が制御できないものの視点から環境問題などを考える情報を得たいと思います。参考になるサイトやコメントをお願いします。ありがとうございます。

  • エントロピー増大の法則について

    大学の化学の講義で化学熱力学をやったのですが、いまいち納得できませんでした。 講義では、「宇宙のエントロピーは時間につれて、自然に増加する傾向にある。反応が進むときに系のエントロピーが減少しても、外界のエントロピーは増加する。つまり、宇宙全体のエントロピーが大きくなる方向の反応は、自発的に起こる。」と習いました。可逆においては、系と外界のエントロピーの変化は等しく宇宙のエントロピーは変化しない、ということは知っています。 ではなぜ、不可逆では系と外界のエントロピーの変化が異なってくるのでしょうか?また、系のエントロピーが増加した場合は外界のエントロピーの変化はそれより小さな減少になっているということでしょうか? このことに関連して、可逆的に加えられた熱量Qと不可逆的な熱量Qの取り扱いがわかりません。 まだ初年度のため、さわり程度しか理解していませんが、悩んでいますのでわかる方お願いできないでしょうか。

  • 水のエントロピーに関しての質問です。

    (文系なので分かりやすくお願いします、) 氷の状態だったら、エントロピーが減少していて、水の状態の方がエントロピーが増大している。 でもエントロピーって減少している時ほど熱を持っていて、エントロピーが増大すると熱を発散して、冷たくなっていくんですよね? ここが矛盾しているようで分かりません。 分かりやすい回答お待ちしております。