• ベストアンサー

水のエントロピーに関しての質問です。

(文系なので分かりやすくお願いします、) 氷の状態だったら、エントロピーが減少していて、水の状態の方がエントロピーが増大している。 でもエントロピーって減少している時ほど熱を持っていて、エントロピーが増大すると熱を発散して、冷たくなっていくんですよね? ここが矛盾しているようで分かりません。 分かりやすい回答お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

エントロピーは簡単に言うと、熱量÷温度のようなものです。氷から水に温度が上がった時、その倍率に比して(但し、-273.15℃を基準点にしまう)熱量が変化すればエントロピーは不変。エントロピーの増減はあくまでその『理想値に対して』増えたか減ったか、なので、『絶対値の熱量の増減』ではありません。 例えば、定員10人の部屋があったとします。それに5人の人が入っているとします。定員20人の部屋に移って、余裕があるから他の人も遊びにおいでよ、と呼び掛けて4人来たとします。人数は5から9に増えるけど、定員との比は(5÷10)=0.5 から (9÷20)=0.45 に 『減って』いますよね。

関連するQ&A

  • エントロピー 無秩序 について

    エントロピーは、無秩序な状態の度合いを表すもので、無秩序な状態ほどエントロピーが高く、整然として秩序の保たれている状態ほどエントロピーは低い。 (2)万物は、自然のままにほっておくと、常にそのエントロピーが増大する方向へ変化する(エントロピー増大の法則)。 また温度をあげてエントロピーが高くなれば安定するとも学びました。ここがひっかかるのですが例えば北極のような氷の世界ではエントロピーは低いのでしょうか?北極は人の手で氷の世界となっているわけではなく、自然のままと思うのですが・・・安定していないのですか?矛盾を感じます。

  • エントロピーと引力は釣り合うか?

    分かり易く言えば 引力によってエントロピーは小さくなり 引力がないとエントロピーは増大する。 さざれ石が巌となるのは 引力でエントロピーが減少した例です。 普通は巌(いわお)がさざれ石になってエントロピーが増大する と考えますが その逆もある。実際地球はその持つ引力で形を維持していると言う訳です。 引力は位置エネルギーを消費し運動エネルギーや引力を増大します。 エントロピー増大は光や熱エネルギーを消費し運動エネルギーを作り出します。 引力の強弱によってエントロピーは増大もし減少もする。と考えます。 つまり引力とエントロピーは釣り合っているのです。均衡はしていませんが 互いに増減する関係なのです。 引力が少なければ エントロピーは増大する訳です。 この考えは間違っているでしょうか?ご意見をお聞かせください。 お願いします。

  • エントロピーについての概念はこれで正しいですか?

    1:ある部屋で100℃の水を置いておくと、自然に40℃になった。 2:ある部屋で0℃の氷を置いておくと、自然に20℃の水になった。 この二つは、部屋を閉じた系と考えると両方とも系としてのエントロピーは増大しますが、 1の場合100℃の水は熱量を外に出すので、100℃の水自体のエントロピーはマイナスとなる、 2の場合0℃の氷は外気から熱量をもらうので氷自体のエントロピーはプラスとなる、という考えで正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 熱していても水は凍る?

    やかんに水をいれて熱してもその中の水が凍ることが、確率的にはかなり低いものの起こりうるという話を聞いたのですが、これはどういうことなのですか?熱によって水分子の運動が激しくなっていって、いずれ気化するだけじゃないんですか?現に与えられてるはずの熱はどこにいくんですか?エントロピーの増大だったりエンタルピーの減少に関係あることなんでしょうか?説明していただけると嬉しいです。よろしくお願いします

  • 発熱反応とエントロピー

    発熱反応は自発的であると高校生の時に習いました。しかし、発熱反応の場合ΔH<0であることよりΔS<0となり、エントロピーは減少します。 エントロピーが増大する方向に自発的な反応が起こるということと、発熱反応の場合に自発的な反応が起こるということは矛盾していないでしょうか? 回答をお願いいたします。

  • 氷から水になるときのエントロピー変化

    1気圧の下で、1.0gの氷が解けて水になるときのエントロピー変化ΔSを求めなさい ただし、水の融解熱は6.0KJ/molとする

  • ブラックホールとエントロピーについて

    ブラックホールに吸い込まれると外には何も出てこないということは、熱のやり取りも伴わないので断熱過程であると考えられます。結果として外部のエントロピーは減少してしまい孤立系のエントロピーは増大するという熱力学第二法則に反するように思います。このことは現代物理学ではどのように解決されているのでしょうか?

  • エントロピー増大則の例外

    なぜ経済社会はエントロピーが増大する方向に動かないのでしょうか? 貧富の格差は、水に落としたインクの振る舞いとは逆に、エントロピーが減少する方向の動きですよね? 「水」は社会全体、「インク」はカネに相当します。

  • エントロピー差を求める問題について質問です。

    [問]1モルの水蒸気を100℃で凝縮させ、ついでその水を0℃まで冷却し、さらに凍結して氷にした。 水蒸気と氷のエントロピー差はいくらか。ただし、蒸発熱と融解熱はそれぞれ2.26kJ/g、335J/gである。また水の熱容量として平均値4.18J/g・degを用いよ。

  • エントロピーって結局何の意味があるのですか?

     エントロピーについてネットを調べていると、要は乱雑さであるという事を皆さん書かれています。  結局の所、エントロピーが増大するとどんな影響があるのですか? たとえば自分自身のエントロピーが増大した場合どんな影響があるのでしょう?  それと、よくある例えで『ビーカーにインクを落とすとインクが水全体に広がっていく。これをエントロピーが増大していると考えると、広がったインクが最初の点に戻る事は不自然であるからエントロピーの減少は不自然である』とききます。  という事は宇宙同様、無限にエントロピーは大きくなり続けるわけですよね?   そんなものを、どうして有限の存在である物質が許容できるのですか?   もし、原子や分子よりも限りなく小さいからだとしたら、原子という小さなものでさえ許容しうるものなんて、人間にとってはたいした影響にはならないんじゃないんですかね?  最後に。そもそも、時間の経過とともにエントロピーが増大するのだとしたら、時間の概念が無いor遅い場所(たとえばブラックホールとか余剰次元とか、宇宙の外など)では同じ行動をしてもエントロピーは増大しない(しにくい)のですか?    馬鹿丸出しの質問ですみません。  もしよろしければ、ご教授いただけると幸いです。