• ベストアンサー

汚水の膜処理はどういう利点があるのでしょうか

工場廃水などを凝集沈殿処理から膜処理に変更していると聞いたのですが、どんなメリットがあるのでしょうか。 膜のメンテナンスが大変苦労するように思うのですが。 参考URLがあれば教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ginyou777
  • ベストアンサー率50% (19/38)
回答No.2

脱塩処理した塩は、工業塩として使用するか産業廃棄物の最終処分場に埋立処分します。処理水は放流します。(あくまでも一般論ですが。) 処理水を希釈放流するというのは、質問者の想像ですか?事業説明であったのですか?特に、海域、下水道放流の場合、希釈放流ということはないと思いますが。 質問者は、なにがしか不安を抱えておられるようですが、そういった不安や疑問は、直接事業者(自治体なら市長=管理者ですが)にお聞きになった方がよいと思います。 これ以上は、責任ある回答ができませんので失礼致します。

tigertec1
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が送れてすいませんでした。 脱塩処理した塩の引き取り先がない場合は産業廃棄物の最終処分場に埋立処分になるのはもったいないですね。 海外に工業塩として輸出できればいいのですが。 希釈放流するのは濃縮水を放流制限値以下にして放流するという意味で書きました。 文書表現が悪くて誤解を招いたようなので。

その他の回答 (1)

  • ginyou777
  • ベストアンサー率50% (19/38)
回答No.1

膜処理に関しては、廃棄物研究財団が評価書を発行していますので、参考に載せておきます。 見ていただくとわかるように、膜処理は元々し尿処理施設(今は汚泥再生処理センターといいます。)におけるし尿及び浄化槽汚泥の処理方法として開発されました。 膜処理それ自体が独立した技術なのではなく高負荷生物脱窒素処理に膜処理を加えたものが、いわゆる膜処理です。 膜処理技術自体を議論するのはここでは難しいので、ご質問の膜処理の特徴(メリット)を以下に示します。 ・RO膜(逆浸透膜)の場合、水溶性化合物を透過しませんので、海水でも水になります。廃棄物処理施設では塩除去に使用しますが、非常に高価な設備なので通常は設置しません。最終処分場の浸出水処理施設に設置し、下流域の塩害防止に使用することはありますが、稀です。 ・MF膜は、タバコのフィルターをイメージしていただくとよいのですが、膜モジュールを透過させることで水と粒子を分離させます。 ・膜モジュールの寿命(交換時期)ですが、当初は2~3年で全数交換といわれていましたが、思ったよりも寿命は長いようです。 どうも、質問者は、ごみ焼却施設の排水をクローズドではなくオープンにするにするが、膜処理による排水を系外に流す、というようなことがありご心配なのかもしれません。 膜処理技術だけでいいますと、国内最高の技術であることは間違いありません。クローズドといっても、結局は煙突から蒸発散させるだけです。どちらがいいかは、議論しませんが、私個人としては、下水道放流が最もよいと思っています。(終末処理場の能力の範囲であることは当然ですが。) 情報があまりない状態ですので、回答はこの辺でやめておきます。

参考URL:
http://www.jwrf.or.jp/showcase/index.html
tigertec1
質問者

補足

回答ありがとうございます。 補足質問があり、お時間許せば回答ください。 棄物処理施設では塩除去に使用した場合、脱塩濃縮した 濃縮水はどう処理するのでしょうか。 やっぱり河川・海・下水道に基準値以下にして希釈放流するのでしょうか。 せっかく濃縮したのに何かに利用できないのでしょう。

関連するQ&A

  • PAC凝集剤を使った時の排水処理

    お世話になります。 件名の件ですが、有機系化学工業の排水処理について質問があります。 通常は、工場排水を廃水処理場に入れて活性汚泥法で脱窒し、凝集沈殿法で脱リンするという工程で処理しています。無機凝集剤には「ポリ鉄」とアニオン高分子剤を使用しています。 通常はそれでよいのですが、工場での生産品目の変更で「ポリ鉄」が使えなくなってしまいました。そこで、PACに切り替えて処理を行ったところ、汚泥の沈みが悪くなってしまいました(アルミニウムイオンなので軽いのでしょうか?) そのため、フロックを大きくするためにアニオン高分子剤を通常の3倍近く投入しました。その結果、汚泥の沈降性は通常通りに戻ったのですが、同時に系内汚泥がものすごく増えてしまいました。ちなみにPACをやめると元に戻りました。 この「系内汚泥の増加」について、メカニズムをご教授していただける方はみえますでしょうか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 廃水処理用語について質問

    廃水処理用語について質問 廃水処理について勉強しています。凝集沈殿 水酸化物法の解説の中に、再溶解と言う用語が出てきます。抜粋すると「亜鉛の場合、水酸化物の析出に適したphの範囲は9~10.5。phを11以上にすると水酸化亜鉛は再溶解する。」 この再溶解とは、何を言っているのでしょうか。 溶解していた金属イオンがph上昇とともに水酸化物として析出。phを11とすると水酸化物が溶けて無くなってしまうことを言っているのでしょうか。

  • 水処理のことで

    PAC(ポリ塩化アルミ)で凝集沈殿後脱窒処理をしてますが生物処理の濾材(ヘチマロン)に無機物がどんどん沈着してきてます 沈殿処理でのPH設定の問題と思いますが最適はいくらぐらいですか ちなみに今は8.4でコントロールしてますが・・・

  • 工場汚水を処理せずダイレクトに下水へ流しています。

    町工場で働いていて 5年目になります。 最近 新しい仕事を任され 初めて知ったのですが 工場廃水を直接下水に流しているのです。 私は工業高校出身で 汚水処理についても学びました。 上司に これはまずいのではないかと申し出ましたが どこでもやっていることだ。気にするな。と言われました。 先輩にも聞いてみたのですが メーターを通さずに使っている水道もあるよ。 といわれ 驚きです。 こんなこと どこでもやっていることなのでしょうか? また 改善させるためには どような行政に尋ねる 最悪 内部告発 すればよいのでしょうか? 私も環境破壊の一助をしていると思うと 仕事が面白くなくなりました。 また 社長はベンツ2台所有し 豪邸に住んでいます。 タダの水を使い 汚水を垂れ流し 贅沢していると考えると 無性に腹がたちます。 どなたか アドバイスをください。 お願いします。

  • 膜タンパクの泳動

    ウエスタンブロッティングをやっているのですが、細胞膜にあるといわれている膜タンパクのバンドが出なくて困っています。 膜タンパクを泳動するには通常のサンプルバッファーでは溶けないことがあると聞き、今回もそれが原因ではないかと思っています。 膜タンパクをブロッティングしたいときは、どのようなサンプルバッファーで、どのように処理したら良いのでしょうか。教えていただけたら幸いです。 また、参考URL等がありましたらお願いします。

  • 生コンクリート車の洗車水処理について

    生コンクリートの現場打設後 ミキサー車の洗車水を現場で処理することになりました。 本来なら生コン工場で洗車をおこないその水を処理してもらいますが、超早強生コンのため現場で洗わないとくっついてしまうからです。 残生コンと洗車で20m3くらいの洗い水がでます。凝集剤で沈殿させたあと、上澄み水を捨てますが、管理基準として 浮遊物SSを 150ppm以下、PHは 5.8~8.6以内にして 川へ放水する予定です。 沈殿して残った汚泥は 中間処理施設で薬剤固化し、再生骨材にしてもらいます。 ここで質問ですが、濁水処理後の管理基準として 足りないものがあるでしょうか?

  • 工場から出る石鹸水の処理について 大至急!

    知人の工場からの廃水処理についてです。 主に工場の人たちが使うお風呂の排水で、あとは少し洗濯の排水もあるそうです。 知人からの話によりますと、川にそれらの排水を直で流していたところ近所の人から苦情がきたそうです(おそらく大量の泡を見て)。何かいい廃水処理の方法はないでしょうか?水質を改善できればベストですがとりあえずは泡を消す方法のみでもかまいません。 できれば急いで回答が欲しいです。よろしくお願いいたします。

  • 膜透過について・・・

    今、膜透過現象を利用し、膜の性質を評価する実験を行っています。 今Fickの第二法則(拡散方程式)から求めることができるDと物質移動係数から求められる有効拡散係数D'を求めたのですが、うまく一致しません。これは、一体何がどうなっているのでしょうか? また、薬物を拡散させやすい膜を作るにはどのような構造・状態を作り出せばいいのでしょうか? 参考になるURL等があれば、教えて頂ければ幸いです。

  • 活性汚泥はEDTAに弱いのですか?

    活性汚泥を使用した廃水処理に重金属を沈殿させる為EDTAを注入した所、活性汚泥が沈殿せず浮いてしまいます。どなたかなぜか教えて下さい。 それからEDTAを注入するとCODが高くなってしまいます。活性汚泥はEDTAを分解出来ないのでしょうか? また、参考文献やいいHPがあれば教えて下さい。 何を勉強すればまたどうすればもとの生き生きした活性汚泥になってくれるんでしょうか?

  • クロメート処理膜の比重について

    現在6価クロムのRoHS対応調査について勉強しております。 そこで、質問なんですが、クロメート処理膜(3価&6価)の化学式と比重をお教えいただけないでしょうか? 当方、トータルクロム量を算出するのに、当初金属Crの比重(7.2)を使用して算出しましたがこれでよいのか不安になりました。価数の変更による比重の変化はないと思いますが、その他”酸素”等の結合により比重が変化していると考えられますので、その辺ご教授願えれば幸いです。 よろしくご検討願います。