• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:蕪の切り株の水栽培→土栽培)

蕪の切り株の水栽培から土栽培へ

bannzaiusagiの回答

回答No.2

根菜の根元の切り残しを水栽培する際は、うまく根が出て来ても直根で出て来ることは無く切り残しの脇芽が生えてきた付け根から短い根が無数に生え伸びます。蕪の食べる部分である「丸く白い根」は発芽時土へ最初に潜った一本の直根が長く伸びていき、一定の長さに成れば今度は横に太り育った物で、一本の根にだけ長い間養分が沢山蓄えられるからこそあのように丸く育ちます。 短い根が無数に生えて来てもそれらは直根では無いので目立って丸くなってくる事はほぼ無くただの太めの根にしか育ちません。もし脇芽一つに付き根一本だけ残して他のは取り除き、1本のみを直根の代わりにして育ててみても本来発芽した頃からあった根ではありませんし、これからの時期だとアブラナ科二年草である蕪の育ち方は花を咲かせる方へ移行するので地上部の花茎の発生の方に養分が優先されてしまうので、根はあまり太らないうちに質が硬くなってしまって美味しくは食べられません。 また、そこまで長く水栽培を続けていれば切り残し部分がカビたりだんだん腐ってきたりすることもあり、そうなると脇芽の葉の方も弱ってきます。 葉が出てきてふさふさとした柔らかい状態で葉を収穫してしまい、味噌汁の具や料理のあしらいなどに活用した方が葉を美味しく食べられ無駄にしてしまうことがありません。 花茎が出てきて伸びて行くうちに葉も徐々に硬くなってきますので、その頃に採って食べてももうあまり美味しくはなくなります。せっかく育てたのに無駄にしたく無いのならまだ花茎が伸びて来ない脇芽一つにつき葉が3~4枚出たくらいで全て採って食べてしまった方が良いですよ。 水栽培では脇芽の葉を食べる目的の他に、一部に花が咲くのを見る目的で栽培する方もいらっしゃるようです。ただアブラナ科の花の多くは花茎が高く伸び枝分かれして小花が無数に咲き、満開時にはかなり場所をとりますし、重心が上の方に移り容器ごとひっくり返り易くなるので置き場所には気を付けた方が良いです。

gesui3
質問者

お礼

これはどうも、おそらく経験に基づくと思われる知見を懇切丁寧にご教示くださり、ありがとうございます。 今まで葉っぱだけを再利用していたのは、ある意味で正解でした。 また、花を愛でるとか、種を採るという利用方法もありそうだと思いました。(蕪の再生は望めないようです)種はF2になるので何が出てくるか不明で、F1を買って植えた方が培養土が無駄にならず確実ですね。

関連するQ&A

  • 水栽培のポトスと土に戻す、絶対に失敗なしで!

    水栽培の観葉植物を土に戻す ポトスを水にさして10年以上育てています。大切な友人から預かりました。10年たち、なんと葉っぱ1枚になってしまいました。このままではいずれ、一枚の葉も今までと同じように枯れて、とけてしまいます。今、土に戻して、元気に成長させることは可能でしょうか。  関東地方、窓際のテーブルの上、普通のコップの中に4cmぐらいの葉っぱ一枚。水の中に根はありそれなりに生えています。  失敗なく、土に戻す方法を教えてください。「本当に知りたい」のです。

  • シクラメンのかぶ

    一昨年買ったシクラメンの株があります。去年はそのまま何もせずに越冬し11月には自然に新しい葉が出てきていたのに、今年は葉がでてきません。 株の芽がでてきそうなところが乾燥してしまいかちこちになっています。水はいつもやっているので、しめっている状態なのですが。。。。 冬になってから古い根をきらなかったからでしょうか。関東なのですが、これから根を切っても葉はでてきますでしょうか。

  • 水栽培の葉牡丹

    葉牡丹を水に挿しておいたところ、根もたくさん出て、真ん中がぐ~んと伸びて、花が咲いてきました。せっかくなので、土に植えて育てようと思うのですが、どのようにしたらいいのでしょうか。

  • かぶの栽培と害虫について

    家庭菜園初心者です。 去年からかぶの栽培を始めました。 去年は葉っぱは多少虫食いになったものの、 実(根)の方は立派なものが出来て害虫の被害もありませんでした。 が、今年は収穫してみたら全体的に去年より実がだいぶ小さく、 実の部分までかなり害虫にやられてしまっていました。(4mmくらいの真っ白い幼虫が付いてました) 葉っぱの方も去年よりも虫食いがひどいです。 なので8割くらいはもう食べれそうにない感じです…泣 去年はこんな虫はつかなかったのに… 一体何が原因なのでしょうか? 因みに植えたのは前回と同じ場所で少し野菜用の土を足した程度です。 また土の中にいる害虫(何の虫なんでしょう?)がいる場合は どんな対策をすればよいのでしょうか? 来年また作る際の参考にしたいので、 よろしくお願い致します。

  • トマトの土!

    カテゴリー違いかも知れませんが・この度トマトを庭の開いた処に10株程植ろうと思っています其処で質問ですが・まず土・肥料・等を揃えなければなりません・どの様な物が良いでしょうか?又先日テレビで放映していましたが、買ってきたトマトの苗をポットから抜き土を水できれいに洗って根の先端部分をハサミで切っていました・それを畑に植えていましたが素人がそんな事をしても育つのでしょうか?詳しい方どうぞ宜しくお願い致します。

  • パイナップルの再生栽培

    パイナップルの上の葉を引っこ抜き、水に浸けておくと根が出てきて、さらにそれを鉢植えにして2~3年で収穫する動画をYouTubeで見ました。 これはいいと思い、早速やってみましたが、早々に枯れてしまいました。 台湾パイナップルを買って来て同じようにヒヤシンスの水栽培セットの上に置いていますが、わずか数日で葉の先が枯れ始めています。 なぜでしょう? 気温の所為? 水の分量? 日光?

  • 朝鮮朝顔の増やし方

    朝鮮朝顔がまだまだ咲いています。 種は出来ませんでした。 朝顔の花の咲く「つる」とは別に地上を這う色の濃い「つる」が何本も地上を這って葉の付け根付近に根のが出ていますが、これを昨年土に埋めていたら、今年春先に新しい株が出来ました。 この株を梅雨の頃に移植しましたが根付かずに失敗しました。 質問ですが、もし移植できるのでしたら、今からどのような処置をすればいいのかお教え頂きたく思います。 いま一杯根が出ています。 当方は神戸です。 よろしくお願いします。

  • ベランダで水耕栽培しているサツマイモは越冬可能ですか?

    ベランダで水耕栽培しているサツマイモは越冬可能ですか? サツマイモの芽の出た端っこを、底穴ありミニ植木鉢にハイドロの土を入れたのに植えたら 葉っぱが増えてきました。 これを鉢ごとベランダにおいた水槽(ミナミヌマエビとメダカと石巻貝が棲息)に移植しておいたら、 鉢の底穴から根が出て、水槽内のアクアリウム用土にも根をはっています。 そのうち葉を収穫して食べようと思ってるのですが、 その後の根の部分をどうしようと今から思案中です。 これだけ土中に根をはってしまうと、取り払うにしても回収が難しいのではと思うのです。 そこで、根だけ越冬できるなら、そのままにしておけると考えております。 これが可能かどうか、もしくは可能性があるかどうか、 どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご意見や体験談などお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 大根の葉を育てたい

    スーパーで売られている大根は葉の部分をほとんど切られていますが、僕は大根の葉が好きなので、買ってきた大根の上の部分を切って、タッパーに水を張って浸しておくと、10日ほどで新しい葉が成長しはじめます。 さて、どんな植物でも成長してくると可愛いもので、食べるのはさておき、「このままこの大根を成長させることはできないか?」と思うようになりました。 白い根の部分はさておき、葉っぱだけでも根付かせてやりたいのです。 栄養剤を与えたり、土に植えてみたりいろいろしてみたのですが、葉はいくら育っても新しい根が生えず、結局そのうち枯れてしまいます。 どなたか、このような大根を根付かせる方法を御存知ありませんか? なお、当方 園芸はまったくもってド素人です。

  • サツマイモの水耕栽培について

    サツマイモの水耕栽培をやっております。 折半屋根の上に設置し、本来光が当たらない葉の裏の部分にまで光が当たる・日光量が多いので葉の色が薄い(葉緑素が作られない)等の理由で中々うまく育ちません。 水のpHは大体7.8~8.1の間をいったり来たりしています。 葉が枯れてきたり、根がうまく育たず根腐れを起こしたするので、腐った部分を削除したり、ネットを被せたり色々工夫はしております。 水はポンプを使って循環させており、1週間に最低1回は中の水の入替を入れ替えております。 肥料は液肥を利用しております。 酸素はポンプの水が落ちるばっき作用を利用して入れております。 うまく表現できなくて申し訳ありませんが、もしサツマイモの水耕栽培をされた方で「こんな工夫をしたらうまくいった」的なものがあれば教えて頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。