- ベストアンサー
- 困ってます
大根の葉を育てたい
スーパーで売られている大根は葉の部分をほとんど切られていますが、僕は大根の葉が好きなので、買ってきた大根の上の部分を切って、タッパーに水を張って浸しておくと、10日ほどで新しい葉が成長しはじめます。 さて、どんな植物でも成長してくると可愛いもので、食べるのはさておき、「このままこの大根を成長させることはできないか?」と思うようになりました。 白い根の部分はさておき、葉っぱだけでも根付かせてやりたいのです。 栄養剤を与えたり、土に植えてみたりいろいろしてみたのですが、葉はいくら育っても新しい根が生えず、結局そのうち枯れてしまいます。 どなたか、このような大根を根付かせる方法を御存知ありませんか? なお、当方 園芸はまったくもってド素人です。
- y_hisakata
- お礼率64% (283/439)
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- 回答数3
- ありがとう数1
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- teppou
- ベストアンサー率46% (356/766)
農業に詳しいわけでもダイコンに詳しいわけでもありませんが、面白いお話なので一言。 ダイコンの根の部分は、食用にする白い部分全部ではなく、下側三分の二くらいのひげ根のある部分だけだそうです。 ダイコンの頭だけだと、根が出てこないのかも知れません。 木には挿し木、草は挿し芽、挿し葉という方法もあるようですが、根が出る前に葉が大きくなりすぎると、水分の吸収が追い付かなくなって、枯れる事もあるようです。 wikiのURLを貼っておきます。 ダイコン http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%B3 挿し木 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%BF%E3%81%97%E6%9C%A8
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- tarutosan
- ベストアンサー率23% (1528/6452)
ご質問の回答とは少しずれますが、「葉大根」というものがあります。 葉がメインの大根です。 最近は本格的な水耕栽培が手軽にできますので、簡単なものを調べてみるといいかもしれません。 ただし大根は比較的強い光が必要な部類の為、室外で育てる形です。 虫がついたり、広がる形状なのでスペースも必要になります。 種は大量に入ってますので、10本ほど収穫出来れば元は多分取れる…と思います。
関連するQ&A
- 小松菜の切れ端(根の部分)を土に挿しておいたら、葉が伸びて
小松菜の切れ端(根の部分)を土に挿しておいたら、葉が伸びて 買ったものと同じくらいの大きさまで成長しました。 植物の力に驚きつつ、せっかくなので食べてみたいと思いますが、 小松菜を植えるまでその場所に園芸用の液体肥料を挿していたことを 思い出しました。スーパーで購入した鉢に挿すタイプの緑色の液体です。 これは毒になりますか?食べても大丈夫ですか? どなたかお教えください。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 大根の葉が、茂りすぎている&土寄せ
こんにちは、お世話になります。 大根の葉が、茂りすぎていると思うのですけど・・・ 葉をいくらか伐採して、涼しくしてもいいものなのでしょうか? 株間は30cmくらい確保してあります。 それと土寄せに関して。 地上12~13cmくらいに成長している大根があります。 土寄せをしたほうがいいかと思うのですが、土を寄せても、寄せても、 片っ端方くずれて、大根がむき出しになってしまいます。 1本につき15分ほど格闘して、ようやく首元近くまで土寄せしたのですが 雨でもふったら、またすぐに土が沈んでしまう(大根が5cmとか10cmとかむき出しになってしまう)のは火をみるよりもあきらかです。 茂りすぎた大根の葉は、多少伐採してもいいのか 土寄せの上手&効率的なやり方は? どなたかお知恵をおかしください、ませ。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 葉大根を植えたのですが...
10日ほど前に葉大根と20日大根の種をプランターに蒔きました。 2~3日で芽が出たのですが、それからにょきにょきと直径1ミリほどの茎が伸びて高さ10センチ位になり2~3枚の葉がてっぺんについているだけです。とても葉が生い茂るという気配が無いです。 まるで以前植えたかいわれのようで、種の袋の写真のような植物になる気配がありません。(葉大根、20日大根共に) プランターには底石をひき、腐葉土を敷き、100円ショップで売ってた「野菜用の」土を入れ、種まきしました。 水は乾かない程度にはやっています。 肥料として油粕も少し撒きました。 ちなみに野菜はかいわれについで2品目の全くの初心者で基本的なことから間違っているかもしれません。 ご理解いただける説明かどうかわかりませんが、「それじゃだめだよ」とか、ベランダ菜園初心者にもわかりやすいサイト等御紹介していただけるとありがたいです。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- サンセベリアの葉挿しをしたのですが心配です。
葉挿しの土と水やりについて教えて下さい。 うちに「さし木の土」というのが買ってあったのでそれに挿しました。 「観葉植物の土」もあるのでそのほうがよいならまだ間に合うので挿し直しますがどうしたものでしょうか。 また、挿したあとは水を与えて用土が湿った状態にするのでしょうか。 葉挿し用にカットした葉っぱを乾燥させ過ぎてみずみずしさがないので、それを乾いた土に挿しても根が出てくるかかなり不安です。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 大根やかぶの茎と葉の調理法
大根などの茎や葉は、ごま油と唐辛子で炒めて醤油で味付け、というご飯のお供をよくつくりますが、その他に、この食材ならでは、という調理を教えてください。 最近、根の部分だけじゃなくて葉っぱも一緒に買う機会が増えたので、レパートリーを増やしたいです。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- 二十日大根の育て方
初心者向けの二十日大根の栽培を、失敗続きという恥ずかしい状態なのですが…何度やってみてもダメなので、是非アドバイスをご伝授下さい。 二十日大根をプランターに蒔きました。 順調に芽が伸び、元気そうな芽を選んで間引きをしました。 その後、どんどん葉は元気に大きく育ちました…が、肝心の大根の中身、つまり根が、全く膨らんできません…。 根の先は赤くなっているのですが、どんどん上に向かって伸びて来てしまい、肝心の土の中の根はひょろ~っとしたままです。 二十日大根は栽培が簡単ということで、特に細かい注意点などがあまり調べても見つからず、どうしてこうなってしまうのか分からずじまいで、何度も失敗しています…。 種は1cmほど土をかぶせた深さに、と書かれていたので、その通りにしていますが…その他に何か注意することなどありますか? 根は膨らまずとも、葉は食べられるので無駄にはなりませんが(苦笑)、やはり赤い実を作りたいです。 みなさまのアドバイスを、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- ギンモクセイの葉がヨレヨレに...
新しく出てくる葉っぱたちがすべて薄っぺらくヨレヨレになってしまっています。 元からある葉は先っぽが黒くなってきてポロポロと落ちてきています。 1ヶ月前ポッドで購入し、鉢に植え替えました。 そのときに根をほぐさずにそのまま植えてしまったのですが、 それが原因なのでしょうか? 日当たりと風通りの良いベランダに置いています。 水は1日に1回です。 土は園芸用の土を使用しています。 肥料はまだ上げていません。 どなたか良い対策があれば教えていただけないでしょうか?
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 多肉植物の治療・挿木
多肉植物がすかすかと(葉と葉の間があきぎみ)伸びてしまったので、園芸の番組を参考に治療をしました。 1・徒長した茎のできるだけ下で切りる。 2・切り取った茎の先端部分の芽をさらに切りとって差し芽とする。 切り取った下の部分も新しく伸びるし,差し芽も根がでてきて成長するということでした。 もうすぐ1ヵ月たつのですが、成長してるようにも根がでてるようにも見えません。方法が間違っているのでしょうか。 また、植え方はサボテン用の土に差しこんだ(というか置いたような・・・)だけです。(番組参考)だめでしょうか。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
質問者からのお礼
そうですよねww コスト的にはそうなのですけど、料理してるとき、ポイっと捨てるのがイヤで育てるようになって、そしたら愛着が湧いて…という流れなのでしょうがないですね。
質問者からの補足
ここで質問する人は、必ずしも合理的な方法だけを求めているとは限らないことを知っておいてくださいね。