• ベストアンサー

欠損家庭の子どもは両親のいる子どもより不幸が多い?

Don-Ryuの回答

  • Don-Ryu
  • ベストアンサー率24% (255/1048)
回答No.1

片親って、ほとんど世代間で連鎖しますよね。断ち切るのは大変です。 親を見て育つと、結婚にも離婚にも、ハードルが低くなるのでしょうね。人間関係の問題解決の方法として、安易に結婚離婚を選んでしまうのだと思います。(寂しければすぐ結婚、気に入らなければすぐ離婚 とか) それから、片親の家庭の多くは、「ただ片親なだけ」ではないですよね。 学校の勉強もろくにしない、躾もない、物を盗んではいけない人を傷つけてはいけない を教わらない、親が不勉強・低学歴ゆえにまともな職につけない、等々。 人が落ちぶれる理由は、何より教育だと思います。 それが欠落してしまうがゆえに、不幸なのかなと。

関連するQ&A

  • どちらの言葉に共感できますか??幸福と不幸について…

    2つの文章がありますが、皆様はどちらに共感できますか?その理由も教えていただきたいです。 (1)幸福な家庭はどれも似通っているが、不幸な家庭はそれぞれ違うものだ (2)幸福な家庭はさまざまだが、不幸な家庭は驚くほど一様である どちらの文章もある場所からの抜粋です☆ どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m

  • なぜあなたは不幸なのですか?

    私は自分は幸福だと思っています。 理由は簡単で人生上の諸問題を一つ一つ解決してきたからです。 問題が発生しなければ人はというかこの地上に生きるすべての生き物は自動的に幸福になるようにできています。 ですから私も自動的に幸福です。 そこでお聞きします。 貴方はなぜ不幸なのですか?

  • 不幸な家庭で育った女性は意外と幸せになれているよう

    不幸な家庭で育った女性は意外と幸せになれているような気がするのですが。不幸な家庭で育った男性で幸せになれた人は自分の周りでは見たことがありません。 不幸な家庭で育った女性でも4割くらいの人は何らかの幸せをつかみ今ではそこそこ幸せそうなのですが。 やはり、理由は世の中が期待することが男女では全く違うからのような気がします。そこが不幸な家庭で育った男性が幸せになりにくい理由のような気がするのですが、どう思われますか?

  • 両親が離婚している子供は不幸だ&苦労していると思いますか?

    両親が離婚している子供は不幸だ&苦労していると思いますか? 私は10年ほど前両親が離婚しました。私は当時10歳で、父方に入ってます。 私自身は、別に非行に走ると言うこともなく、普通に高校に行って大学も行ってます。 まるで昔からお母さんなんて居なかったようなそんな感覚です。 私の姉は違うようで、両親の離婚=苦労=可哀想 みたいな価値観があるようです。 まぁ当時姉は高校生だったので、突然学校を変わらなければならなかったのは大変だったでしょうが・・・。 でも私はこの考えがすごく嫌です。 というか、両親離婚したくらいで果たして苦労してるのか!? と思います。 正直、家事はおばあちゃんが全部こなしてくれているので 家事全般は全くと言っていいほど出来ません。 朝早く起きて家族のご飯とお弁当作って学校に行くなんていう苦労も 全くしたことがありません。 そりゃあ、授業参観や卒業式にお母さんが来ない寂しさはありましたが、 寂しさと言えばそれくらいです。 でも姉は「私は両親の離婚で苦労したから」みたいなことを言っちゃってます。 世間一般の常識だと両親の離婚は不幸&苦労に入ると思いますか?

  • 不幸が多い人

    周りに不幸が多い方がいます。 ある人は、兄弟の病死、実の子供が精神遅延、聴覚・視覚障害。奥様は不倫の上家を出て行ってしまった方。 またある人は、両親が離婚後、片方の親が事故死、結婚した旦那さんが不倫相手を妊娠させそちらと結婚、子供が自転車の交通事故に会われた方。 どうしてこんなに不幸が続いてしまうのかと見ていて感じる事があります。 不幸というかマイナス因子を引き寄せやすい人っているんでしょうか。

  • 親が不幸だと、子供も不幸になってるような気がします

    親が不幸だと、子供も不幸になってるような気がします。 そもそも、幸せいっぱいの両親の元で育った人は、それなりに幸せになってます。 何故なのでしょうか? あと、自分も精神疾患なのですが、精神障害者はそもそも親が不幸だからなるのではないでしょうか?精神障害者に話を聞くと十中八九親が不幸だから、環境遺伝のせいで精神疾患になってしまったような気がします。 精神病の原因は、そこそこ親の不幸からではないかと。

  • 「知らぬが仏」の正当性

    なまじ知ったばかりに不幸に陥るということがあります。 自分では結構まともだと思っていたことが、客観的にみると劣っていることだったりした場合、その知識のために不幸に陥ったということもできます。逆に知らないためにたいしたものでないものをありがたがり、幸福の糧にできる場合もあります。 そう考えると、客観的には不幸なことでも本人にとって幸福なのと、その客観性を知ったばかりに不幸に陥ることは、どう考えればいいのでしょうか?まるで「知識」のせいで不幸に陥ったかのように思えます。「知識」が悪であるかのようです。 例: 後進国で情報統制してたために国民に世界的生活水準が知らされず、国民は結構これがいい暮らしなのではないかと錯覚している。 身体障害がある人がそれに慣れてしまって普通だと思っていたのに、健康体というものを再認識して不幸感に陥る。 子供で、自分の家庭が結構いい家庭なのではと思っていたが、ホームステイとかで他の家庭を垣間見て「ああ、おれは不幸だ」などと感じる。

  • 両親への挨拶は行うべきか?(親族に不幸があった場合)

    はじめまして。 現在彼女と結婚をする為、お互いの両親に結婚の挨拶へ行こうとしています。 先日、彼女のご両親に結婚の挨拶をしようと日にちを決めて、彼女から彼女のご両親に伝えてもらい、都合は大丈夫との連絡を受けました。 しかし、私が彼女のご両親に結婚の挨拶に伺おうと日にちを決めた数日前ぐらいに、彼女の祖父が亡くなってしまいました。 親族に不幸があった為に急遽挨拶へ伺うのを止めたのですが、親族に不幸があった為に、再度挨拶に伺う日を決めかねています。 自分の両親にも相談してみたのですが、四十九日は止めた方が良いのでは?とか、年内は止めた方がいいのでは?と、イレギュラーなことで、なかなかハッキリとした結論には至りませんでした。 通常、このような場合、お互いの両親に挨拶へ行くのは止めた方がよいものなのでしょうか? それとも、挨拶までは良くても、籍は入れない方が良いとかあるものなのでしょうか? 結婚するにあたって、親族に不幸があった場合に、どこまで行動して良いものか結論が出ずに困っています。 ご意見、よろしくお願いします。

  • 「両親は幸せだった?」への回答

    男です。付き合っている彼女に「両親は幸せだった?」と聞かれてどう答えたらよいか迷っています。 というのも私の場合、正直に答えると「メチャメチャ不幸だったよ」となるからです。しかし、、、 正直に答えると・・・・・嘘をつく必要はないですが、印象が悪いし、「そんなに不幸な家庭で育ったこの人は、将来を考えても幸せな家庭が築けないのでは?」と思われそうです。 嘘で「幸せだったよ」と答えると・・・・・印象はいいかもしれませんが、うちの場合は本当にメチャメチャ不幸そうだったので、突っ込まれた場合に嘘をつきとおす自信があまりありません。 ただ、父が他界していて、実際に「仲の悪い様子、不幸そうな様子」を見られることはないので、やっぱり嘘を言っておいた方がいいような気がします。 皆様だったらどうしますか?実際問題、相手も不幸な両親だったら正直に言ってもあまり問題はないかもしれませんが、今回はそうではないので。

  • 離婚は子供を不幸にさせてしまうものなのでしょうか?

    現在、夫と離婚前提に別居中で妻である私は子供と実家に身をおかせてもらってるのですが、 私の母がやり直した方がいいと言って、離婚を理解してくれません。 私たち夫婦は結婚してまだ2年で子供は1歳ですので、 確かに、経済的なことを考えても子供の将来を考えても、やり直せという気持ちも理解できます。 しかし、私たち夫婦は性格がぶつかり合うことを避けられず、 お互い思いやることがどうもできません。 このままでは、子供にも悪影響だということで二人で考えた決断です。 仲の悪い両親のもとで育つよりはひとり親でも愛情をしっかり感じ取れる環境で育った方が 子供にとってはいいことなのではないかと考えています。 そして、父は離婚には理解を示してくれていますが、子供は夫に預けた方が良いと言います。 父も母も、子供の精神的フォローや経済的なことで、 シングルマザーは私の性格では難しいのではないかと思っているのです。 もし、離婚をしても実家を追い出されることはなく、 私の父も母も兄も私と私の子供に対して協力的に接してくれると思います。 そんなようなことも父は一応言ってはくれてますが・・・。 父母は高齢で、父は年金暮らし、 母は一応働いていますが収入も少なく、いつ働けなくなってもおかしくない年齢です。 夫によりを戻してくれと懇願して、どんなに不仲になってもすがるように生きるのがいいのか、 子供と二人で貧しい生活をしていく方がいいのか、 子供を手放した方がいいのか・・・。 私としては、別居中に就職先を見つけて収入を安定させて、離婚。 その後、積極的に出会いも求めて、いい人が見つかれば再婚もありかなと思っていたのですが・・・。 実際、自分でも楽観的で、家族に甘えてるななんて思うのですが、 この先、母子家庭でやっていくための現実的な方法も考えています。 離婚は子供を余計不幸なことにさせてしまうだけなのでしょうか? 母子家庭はそんなによくないことなのでしょうか?