• ベストアンサー

カーオーディオのノイズについて

最近、車のスピーカーをパイオニアのTS-F1740Sというセパレートタイプのものに交換したところ、ジジジという高めのノイズが出るようになってしまったのですが、初めての車ということもあり、対策が分かりません。調べてみてもアンプに関するノイズ対策が主であまり参考になりません。 なにか方法があれば試してみたいです。 ちなみに車はトヨタのタンクで、ネットワークはドアのパワーウィンドウの電源?の線に結束バンドで取り付けてあります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

A No.3 HALTWO 追記です。 絶縁は銅線剥き出し部が残らないようにしっかり行ってください。 Noise の相手は無線ですのでちょっとでも隙間があると忍び込もうとします……まぁ Speaker Unit 側にある端子から振動板までの銅線は対処しようがないのですが……(^^;)。 また鉄板の Door Panel も導体で盛大に無線を受信している (落雷時の Earth にもなる) ものですので安易に信号線を貼り付けるような事はせず、絶縁 Tape を厚めに噛ませて Taping してください。 素敵な Audio Life を(^_^)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

PIONEER TS-F1740S とはこれですね。 https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-f1740s_ts-f1640s_ts-f1040s/ 取り付け前には発生していなかったのに取り付け後にジジジと言い出したのであれば、取り付け前と取り付け後の違い、つまり PIONEER TS-F1740S の Speaker Cable が怪しいと踏むのが最初でしょう。……電源部から Amp' までは同じなのですから電源部と Amp' の間に Noise Filter を入れるよりも先に Speaker Cable 周りを疑うべきだろうと思います。 Speaker Cable が外来 Noise を拾う Antenna となって Amp' の Speaker 端子に Noise を送り込み、Amp' 出力の中点が 0V ではなく±に変動しているのに Amp' はそれを 0V だと思い込んで音声信号の補正をかけると Noise を増幅してしまうという事も起きます……昔、有線放送を流している喫茶店で国道を走る Truck の無線が盛大に再生されていて Master が「Antenna も Receiver もないのに何で(^^;)?」と首を傾げていたので「最近の Amp' に用いられている IC Chip は電波領域まで周波数特性が伸びているので電波 Noise を直接増幅しちゃうんですよねぇ(^^;)」と教えてあげた記憶があります。 先ずは Network Cable を Power Window 電源 Cable から離す事から始めてみてください。……Power Window 駆動用 Motor には常に微弱ながらも電力がかけられているでしょうし……。 Home Center で Teflon Tape を買ってきて Speaker Cable や Network 付近を絶縁するのも手です。……電気絶縁用 Vinyl Tape として売られている Acetate Tape でも良いのですが、私は Teflon Tape が開発された頃に蛍光灯等の電波障害物の間を縫って 200m 余りの Video Cable を敷くのに Teflon Cable を試用して以来その性能の高さにすっかり Teflon が気に入っています(^^;)。 素敵な Audio Life を(^_^)/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4714/17457)
回答No.2

関連するQ&A

  • カーオーディオ ノイズ

    スピーカーはパイオニアのTS-C1610A、   http://pioneer.jp/carrozzeria/products/c_series/ アンプにはパイオニアのカーナビAVIC-MRZ07II   http://pioneer.jp/carrozzeria/rakunavi/avic-mrz07-2_avic-mrz05-2/ をそれぞれ使っています。 プレイヤーはiPod touch(第4世代)ですが、PHPA(FOSTEX HP-P1)をDAC代わりに使っています。 つまり、 iPod touch → HP-P1 → MRZ07II → C1610A という接続状況です。 カーナビについているアンプなので良い音は期待していなかったのですが、ノイズがひどいです。 ピアノなどでリバーブのかかっている音は、ゲインオーバーになったかのようなノイズが入ります(音割れのような感じ)。 もちろんHP-P1からヘッドホンに繋いだときには問題ないので、原因は音源でなく、アンプかスピーカーにありそうです。 音量を下げても同じところにノイズが入るので、おそらくアンプが原因だと判断しました。 また、音楽を鳴らしていないときは常にホワイトノイズが入ります。 ここで質問なのですがアンプをカーナビから、車載アンプ、例えばパイオニアのPRS-D700 http://pioneer.jp/carrozzeria/products/prs-d700/ 辺りに変えただけで、ノイズの改善はされますでしょうか。

  • カーオーディオのノイズ

    先日、部屋で音楽を聴くため、車載用のアンプ内臓スピーカーを購入しました。 自宅にてパソコン用の電源を使用し、100V→12Vに変換して使っているのですが、どうもノイズが入ります。 やはり、車載用のオーディオ機器は車と同じくアースをしないとうまく作動しないのでしょうか? 色々調べてはみましたが、家で車のオーディオを使用している人が少なく、なかなか対策が見つかりません…。 オーディオ機器に関して全くの素人ですが、何か知っている方がいれば、返答をいただけると有難いです。

  • カーオーディオのノイズ(サー音)に悩まされています。

    最近車に外部アンプを増設しましたが、『サー』というノイズ(音)が出るようになりました。対策方法を教えてください。 ちなみに分かっている状況は下記になります。 (1)システム構成は、(ヘッドユニット)アゼストHDDナビ→スピーカーケーブル→ハイローコンバーター→RCAケーブル→外部アンプ(2CH)→スピーカーケーブル→ALPINE16cmスピーカー(フロント左右)-フロントスピーカーに分岐でツイーター。です。 (2)ノイズの状況 1)ノイズの音は常に一定の音色(サー音) 1)エンジンが掛かっている状態でも、ACC状態でも状況は変わらず。 2)ヘッドユニットのボリュームに比例してノイズも大きくなる(ボリューム0だとノイズなし) 3)ヘッドユニットのイコライザー調整で高音を下げるとノイズが下がる。 分かる範囲で以上です。 どなたか細かいアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • カーオーディオのノイズ対策

    カーオーディオのノイズ対策 http://okwave.jp/qa/q5924353.htmlの質問をしたものです。 ベストアンサーを選んでしまい結果報告が出来なくなってしまったので質問内容にて結果報告致します^^; RCAをBelden8412で作り直したり、アースポイントを変えてみたりしてみましたがノイズは消えませんでした。そこで試しに外付けアンプを別のものに交換してみたところ、なんとノイズが消えました… 無音部分でちゃんとまったくの無音になりました。ノイズの原因はアンプだったようです… 使っていたアンプはNakamichi PA-304sです。もう経年劣化でだめになっているのか、指定電圧が14.4Vだったからなのか原因はわかりません。家の別の車についていたALPINEのアンプに交換してしてみたところノイズは消えました。 しかし、今までNakamichiの音を聞いていたせいか、ALPINEの音が一つ一つの音を強調したようなわざとらしい音に聞こえ、結局PA-304s戻しました。 Nakamichiにまた復活してもらいたいです… ご回答頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

  • パソコンの音の出力ノイズ

    パソコンを使ってパワーポイントでプレゼンの時ですが 人数が多い時アンプを使いスピーカーを鳴らしていますが ピーという高い周波数のノイズが入ります 特に若い人たちには良く聞こえるみたいです 対策があれば教えていただけませんでしょうか

  • ノイズが入ります。

    いつもお世話になっております。 早速ですが質問させてください。 先日ポータブルDVD再生機を車に取り付けて、車のスピーカーから音を出す様にピンケーブルで接続したんですが、走行中も止まっている時も右のスピーカーだけノイズが入ります。 何が原因でしょうか?? アンプが1つとウーファーBoxが1つ載ってます。 分かる方、以前同じ症状で対策された方、 居られたらよろしくお願いしますm(__)m

  • サブウーハーのノイズにつきまして

    現在、ヘッドユニット(NHDA-W57G)・外部アンプ(GM-A5400)・サブウーハー(TS-WX11A)を接続しています。 サブウーハーは、最近接続しました。 それまでは、ノイズは一切無かったのですが、サブウーハーを取り付けてから、ポップノイズとオルタネーターノイズに悩まされています。 接続方法は、NHDA-W57GからGM-A5400へはスピーカーライン接続、GM-A5400からTS-WX11AへはRCA接続です。 電源については、バッテリーから室内にパワーケーブルを引き、ヒューズブロックを介してGM-A5400とTS-WX11Aに分岐(パワーケーブルはGM-A5400は8G、TS-WX11Aは純正の線)、アースもディストリビューションブロックで両製品を束ね(パワーケーブルはGM-A5400は8G、TS-WX11Aは純正の線)、座席のボルトに固定しています。 アンプリモートは、NHDA-W57Gの裏より、ACCからGM-A5400とTS-WX11Aの2本を引いています。 TS-WX11AをGM-A5400に接続してから、あまりにもノイズが酷いので、GM-A5400からTS-WX11AへのRCAラインにChatchHunterのグランドループアイソレーターを入れましたが、フロントの音が過激に小さくなり、ウーハーからの音も殆ど出なくなり、リアのスピーカーのみ微かに出ている常態になってしまいました。 GM-A5400のゲインを目一杯上げてもあまり変りません。 どなたか、解決策を頂けませんでしょうか。

  • 音がおかしい&ボリューム調節時にノイズが入ります(カーオーディオです)

    昨日、車のスピーカーを純正のものから取り替えたのですが、フロントスピーカーが調子悪いです。 カロッツエリアのTS-V07A(2WAYセパレート、クロスオーバーネットワーク付属、新品)を付けたのですが、運転席から聞いたのと、助手席から聞いたのでは運転席側から聞いた音の方がシャリシャリしていて耳障りです。(イコライザで下げても) デッキでポジショニングを助手席側にするとちょうど運転席側でバランスが取れるくらいに感じます。 あと、音量を調節するときに、プツプツとノイズが入ります。(運転席側) もし原因など分かる方いらっしゃいましたらお願いします。高いお金を出したので、少しションボリして悲しいです。 また、今日はリアが内張りでビビっていたのを直してもらいましたが、何回も文句をつけに言ってもダイジョウブでしょうか?怪訝な顔をされそうで心配です。。。

  • カーオーディオのアンプについて

    質問させて頂きます。 現在、乗っている車は純正ナビです。 デッドニング、スピーカー交換、アンプ内臓のパワード・サブウーファーを取り付けています。 純正ナビにはRCA出力がないので、サブウーファーはフロントスピーカーに割り込ませている状態です。 今、パワーアンプの装着を考えているのですが、パワーアンプとパワード・サブウーファーはRCA接続できるのでしょうか?? ちなみにパワーアンプは4chを購入予定です。 フロントスピーカーとサブウーファーを接続したいと思っています。 (リアスピーカーも出来たら接続したいのですが・・・)

  • カーオーディオの音質向上

    カーオーディオの音質向上を目指しています。 ただし、条件があり、その中での選択としたいと考えております。 まず、ヘッドユニットは、TOYOTAディーラーオプションです。 2008年製のスーペリアナビというナビですが、オートTA&EQや、 サウンドレトリバーなどの搭載から推測すると、ベースは サイバーナビだと思います。 DACなどの各パーツまで一緒かどうかはわからないのですが、、、すいません。 ディーラーOPということで、RCA出力を持っていません。 ヘッドユニットを替えることは考えておりません。 また、現在、フロントスピーカーを、TS-C170Aに交換し、 サウンドエンジニア(ハイグレードパッケージ)を装着しています。 あと、パワードサブウーファーを追加しています。 リアスピーカーは純正です。 この状態で、さらに音質を向上させたいと思い、パワーアンプの追加を 検討しているのですが、RCA出力がないことから、ハイインプットでの 接続となり、この場合、一度ヘッドで増幅された信号が、パワーアンプ で下げられ、また、アンプで増幅するため、行程が増え、ノイズがのり やすくなったりと、果たしてどれぐらい効果があるのか。。。と少し不安です。 一度聞いてみればいいのですが、さすがにこの方法での試聴は不可能 に近いかと思っています。 そして、さらにこの方法への踏切を迷わせる出来事がありました。 それは、量販店で、TS-V171Aと装着しているTS-C170Aを聴き比べて みたのですが、「えっ」って思うような差が感じられたのです。 同じヘッドでTS-C170AからTS-V171Aへ切り替えたとき、ボーカルの 定位が突然目の前に固定され、音の輪郭がハッキリとしました。 そして、またTS-C170Aへ戻すと、少し輪郭がぼやけ、どこか定位も あいまいに感じられました。 ここまでで考えると、TS-V171Aへ替えれば改善されるのは確かだと 思うのですが、果たして、いくらサイバーナビベースのナビとはいえ、 TS-V171Aはオーバースペックな気がするのです。 このスピーカーを鳴らしきれるのか不安です。 であれば、スピーカーは現状維持で、外部アンプを追加ということを 考えるのですが、ハイインプットでの効果に不安が残ります。 予算は、今の自分のアイデアでは、TS-V171Aが購入するのが上限 です。 音には好みがあるので、一概に「こっちがいい」とは言えないと思い ますが、主観が入って結構ですので、よい方法があれば教えていた だければと思います。 ちなみに、私の好みの音は、メリハリの利いた音です。 若干、ドンシャリが好みです。ボーカルも、艶やか、、、よりは、少し ハスキーに聞こえるほうが好みです。 かなり具体的に言いますと、B'zが生々しく元気よくきけるのシステム を目指してます。

専門家に質問してみよう