• ベストアンサー

「娼婦」について

dorapyonの回答

  • dorapyon
  • ベストアンサー率0% (0/11)
回答No.2

検索してみました。 吉原について書いているようで、遊女の格についても 載っていました! あまり参考にはならないかも知れませんが 宜しければ覗いてみて下さい。

参考URL:
http://www.geocities.com/okugata2000/oedo.html
ito_613
質問者

お礼

URL見させて頂きました。 人身売買のところなど、非常に興味深かったです。 小説(下手ですが)の資料集めなのですが、ぜひとも参考にして書こうと思いました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 遊女の世間的位置づけ

    遊女っていうのは世間の人から見たらどういう位置づけだったんでしょうか。つまり娼婦だっていうのは分かるんですが。あと、借金を返すために働いているわけで、自由 (とくに遊廓の外に出る自由) がぜんぜんなかったっていうのも分かるんですが。でも遊廓の中では、特に超高級な遊女になれば相当社会的な地位が高い人でも振ったりできたんですよね。中には富豪の奥さまに納まる人なんかもいたんですよね (そんな人は例外中の例外だというのも分かるんですが、いたことはいたんですよね)。あと、超高級遊女ともなれば教養も相当身につけていたんですよね。たとえばヨーロッパの王侯貴族の愛人みたいに、一般人からも、ある程度むしろ尊敬されたりするような人もいたんでしょうか。

  • 遊郭は幕府公認なのに、陰間茶屋は禁止されたのは何故?

    遊郭は幕府公認なのに、陰間茶屋は禁止されたのは何故? 幕末~明治間の事について調べています。 色々とサイトを回って調べているうちに気になったのですが、 江戸時代に市街の風紀取締りの為に売春業者を管理しやすくひとところに隔離した場所=遊郭 ですよね? (遊郭の人に客を検分させて罪人をあぶりだす為、という記述も目にしたので公娼地となったのは色々理由があったのでしょうが) 遊郭で遊ぶとき陰間も呼べる(遊女の等級としての陰間かも)という記述は目に下のですが、遊郭に陰間茶屋もあったと言うのは見ませんでした。 幕府(政府)非公認の、岡場所の売春業者の様に陰間茶屋もこっそり経営を続けていたそうですが、陰間茶屋は遊郭の上級の見世の様に高級で格式高く、公家や武家や僧侶などの富裕層に人気があったらしい。 なら、遊郭の中に陰間茶屋も入れて公認とする、と言う事はなかったのでしょうか? 禁止されたのが明治に入って、と言う事だったので、文明開化の為…同性愛を禁止するキリスト教圏の国に対する体面の為に陰間茶屋は禁止されたのかな?と思ったのですが、「明治維新時に活躍した薩摩(男色が盛ん)出身の役人達によって男色がはやった」らしく、禁じた政府の役人が行っているなら、それは矛盾してるからなぁ、とも思うのです。 男性の売春は低俗だけど、男色と言う男性同士の恋愛っていうか絆は高尚だから良い。ってことなのか・・・?と言う感じで悩んでいます。 歴史に疎いので間違っている部分があるかもしれませんが、ご容赦下さい。よろしくお願いします。

  • 服装の事が何故か無性に気になる

    こんにちは、 アメリカ人より、ヨーロッパ人の方が、いい服 を着ているのは何故なんですか? アメリカって、世界一豊かな国ですよねえ? ヨーロッパ系の娼婦の方が、高級な服を 着ていたりします。ナゼ??? 冷戦がどうのこうのって、言ってたから、てっきり 何倍もいい暮らしをしてるのかと思ったんですけど・・・  あと、食べ物はそんなに変わりませんよね? アメリカ人に、そういう不満は無いんでしょうか? 中国人が、いい服を着る時代になってもですか? どうなんかなあ???

  • 百匁ろうそく

    江戸時代、庶民の明かりは魚油の行灯で今の電灯にすると1W相当だったとか。 時代小説で、大名屋敷での異変時や高級料亭、遊郭などで百匁ろうそくが明々としていたとの記述があります。これって大体何W位になるのでしょうか?

  • 江戸時代の夜の街の照明事情について

     時代劇などでは江戸時代の夜の花街を描写する時、決まって現代の繁華街のようにそこらじゅうが明るくて歩くのにも何不自由ないような場面をよく見ます。  しかし、実際のところは菜種油などを燃料とした照明はかなり暗かったのではないでしょうか?  資料を見ますと遊郭も結構遅い時間まで営業していたようですが、店をひやかしつつ歩きまわるにしても暗くて遊女の顔も良く見えなかったのでは?などと余計な心配までしてしまいます(笑)  本当のところ歩くにも不自由ないくらいの照明であったのでしょうか?  江戸時代に詳しい方のご教授をお願いいたします。

  • 印刷の歴史が知りたいです

    21世紀の現在,世界中で,毎日膨大な情報がさまざまな形で行き交っていますが,18世紀や19世紀の欧米,明治時代や江戸時代の日本で,いわゆる「書籍」がどれほど印刷・出版・発行されていたのかに関心があります。データが記されている出版物やネットのページなど,ご存じの方がおられましたら情報をいただけますでしょうか。

  • 19世紀イギリスの文化

    19世紀のイギリスについて調べているのですが、なかなか良い資料がみつかりません。 そこで、もし良い資料があったら紹介していただけませんか。 資料は書籍、サイト、どちらでもかまいません。 調べたい事柄は、 ○当時の地名 ・・・日本でも、現在と江戸時代では地名が全然違っているように、現在と当時のイギリスの地名の違いが分かるような資料を探しています。 できれば、地図などがついていると良いです。 ○庶民の文化 ・・・爵位をもらっていない、一般の人の文化が詳しく分かるような資料を探しています。 また、知人から19世紀のイギリスが良く分かるということで『エマ』という漫画を紹介してもらったのですが、漫画(絵)では知りたいことが良く理解できないので、ご紹介していただける資料は漫画以外でお願いします。

  • 品川遊郭での出会い

    少々古い話ですが、某放送局の大河ドラマで一橋慶喜と西郷隆盛が品川遊郭で顔を合わせる場面がありました。 百歩譲って「吉原遊郭」なら「絶対ありえない」とは思わないのですが、「品川遊郭」は江戸(市)中と(市)外を隔てる門外にあるはずで、薩摩藩士の西郷はともかく将軍継承前とはいえ一橋家当主の慶喜が、夜間の往来自由では無い門外に出たとなると火事等の多い江戸では当主の資格喪失ものの重罪と思われます。 大河ドラマは小学生も見る時間帯に放映され「時代考証」などという大層な役柄もあるのに「原作がフィクションだから」で済ませて良いのでしょうか? ちゃんと資料を集めて原作を書いていた司馬遼太郎さんが存命の時代とは変わってしまったから「仕方がない」のでしょうか? 小中学生の歴史観など気にしても「仕方がない」のでしょうか?

  • カタカナ

    カテゴリーが違うかもしれませんが思いつかなかったので此方で質問させていただきます。 「カタカナ」はいつから使われるようになったのでしょうか? 今日博物館に行って江戸時代の書籍やチラシなどを見たのですが、そのなかにカタカナが使われて(書かれて?)いて疑問におもいましたので。

  • 近代ヨーロッパの服飾の資料を探しています

    特にロンドン万博頃~第一次世界大戦終結頃の、ヨーロッパの服飾についての資料を探しています。 身分については王侯貴族からロンドン路地裏の娼婦まで問わないと言いますか幅広く把握したいと考えています。 近所にある大きめの書店を数店回ってみたりもしたのですが、ライトファンタジーの資料などに用いられると思われる中世のものこそあれ、近代の衣装を詳しく扱った書籍は見つかりませんでした。 書籍やサイトなど、使えそうな資料をご存知でしたら教えていただければと思います。 用途は創作の舞台設定を固めるためですので、概ね外見が(その格好をしているのがどういう身分・生活の者なのかという事と共に)分かればよく、縫製やつくりについての解説はなくとも構いません。