里芋収穫物を戴きました。来年の種芋について考える

このQ&Aのポイント
  • 今年は天候不順で小さい里芋の収穫物を戴きました。来年のことを考えると、大きいモノを植えて食べたいと思いますが、芽が出てしまえば小さいものでも根力で伸びるので、小さいものを植えて節約するのが合理的な考えか疑問です。
  • 里芋の収穫物が小さいため、来年の種芋について考える必要があります。普通は大きいモノが良いとされますが、芽が出た後は小さいものでも根力で伸びるため、食べるためには小さいものを植えるのが合理的か疑問です。
  • ご近所さんからいただいた小さい里芋の収穫物を考えると、来年の種芋は大きいものを選ぶべきか疑問です。芽が出た後には小さいものでも伸びるため、食べるためには小さいものを植えるのが合理的なのかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

里芋のタネ

 ご近所さんから里芋の収穫物を戴きました。 今年は天候不順で小さいとのことですが、わが家の初めての家庭菜園でも同じことが言えます。  さて、来年のことを考えれば、種芋を残す必要があります。大きいモノが普通は良いとされるのではないかと思いますが、それだと食べるのは小さなモノばかりということになります。  「芽が出てしまえばあとは自分の根力で伸びるので、小さいものを植えて、大きいモノを食べよう」というのは、間違った考えでしょうか? それとも合理的な考えでしょうか? 食い意地と節約根性との闘いという、いじましい質問ですみません。

  • gesui3
  • お礼率100% (5600/5600)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

どんなイモ類にも言える事ですが、種芋は出来るだけ大きい物・中が充実した質の良い物でなければ、次の年に小さい芋を種芋として植えても良い物(大きい芋)はとれません・・・。ジャガイモであれば小さい物は切り分けずそのまま植え付ければ大きくば育つこともありますがそういう植え付けは無理な里芋では植え付けた後に大きく育てる事は難しいでしょう。私は里芋では無いですが近縁になる植物を育てましたが芋が小さければ育つ株もいつまでも小さいままで子株もつかないかつくか程度。もちろん大きい芋は付きませんでした。 家庭菜園くらいだと農家と違い栽培数自体が違うので作柄の悪い年に良い物を種芋として食べずに残せば食べる物は小さい物しか残らない・・・というのはどうしても起きてしまう事で、来年の種芋を買って用意するおつもりが無いのなら「今年は作柄が悪かったから」と小さい芋を小さい芋向きの調理で食べるしかありません。 どんな種類の芋でも市販されている種芋は大きくて立派ですよね。あれは食用の種類でも種芋でしかしない栽培で育てているから。購入後ある程度は良い物が育つ様に保証しないと成らないので、病害虫防除と肥培にかなり力を入れ元々食用目的としては栽培しない為(種芋として出荷する為)とても立派な種芋に育ちます。その為に芋によっては故意に芋内に貯めた農薬の残留が酷く(栽培初期に起きる病害虫被害を予防するため)市販の種芋は食用に出来ません。特にジャガイモに多いですが人が植え付けで余った種芋をもったいないからと食べてしまえば農薬中毒に陥ります。もし里芋の種芋に農薬を残留させていなくても食用としては栽培されていないので同じ品種の食用栽培物よりも味が悪い可能性があります。私は他の球根類作物で経験した事がありますが食用になる物で、たまたま土の養分が偏っていたのかとても大きく育ったものだけが適度に育ったものよりアクが強く調理しても美味しくなかった経験があります。 種芋生産でもやはり小さく売り物に成らない物は一定量出ます。小さい種芋では栽培しても良い芋は採れません。その芋はどうなるか。もったいなくても全て処理施設に持ち込み焼却か深い穴に埋めます。人が食べたり家畜に食べさせてしまうと必ず健康被害が出てしまいますから。 ご質問種芋の話なのでおそらくずっと何年もご自分の所で栽培し続けてきたものなのでしょう。おそらく今年の天候が影響したのでしょうが、土の方は里芋に合わせての土作りを行っていたでしょうか。土の状態が良ければ天候の悪さをある程度は補え小さい芋の割合はある程度減らせることも出来る様ですが・・・。 ご近所さんの里芋と質問者さんの所の里芋は同じ品種(在来種?)ですか? もし在来種で、その種類を植える事に意味があるとお考えだったり、その品種の食味が好みなのでそれだけを育てているのなら仕方ありませんが、もし今後も同じ事が起きる事がご心配であれば、別の品種の導入もお考えになられた方が良いかもしれません。一つの品種だけ栽培するより複数の品種を栽培した方が小さい芋が出る割合を減らす事が出来ます。農家ではこれと出来るだけ高値で買い取って貰える、また長い間出荷できる様に同じ収穫時期の別品種も栽培したり、早生や晩生品種も取り混ぜ少なくとも3品種は栽培することが多いです。 もし古い品種(在来種では無い)から何度も繰り返し種芋を取っている場合は、土壌中の状態などから徐々に採れる芋が小さくなってくる事もある様です。里芋の場合は私は解りませんが、ジャガイモなどだと土の養分(肥料成分やミネラル)がだんだん減ってきたり土内に棲む菌やウイルスなどの影響で年々芋が小さくなってきたり見た目にも異常が目立つ様に成る事があり、そのこともあって家庭菜園のジャガイモ栽培は出来るだけ毎年市販の種芋を購入しての植え付けが推奨されています。ジャガイモは何年も自分で栽培したものを種芋に使えば芋の質が悪くなるばかりか、栽培している土の方まで状態が悪くなってきてしまうので。里芋にそういう性質があるかは私には解りませんが、少なくとも畑の同じ場所に同じ物を植え続ける連作は芋が小さくなる原因の一つですから、出来るだけ他の作物との輪作を心がける様にして同じ場所に植えるのは早くても3年後、それまでは別の科の葉野菜や花・実野菜を植えて土の状態が悪化しない様に気を付ける、できれば里芋の種芋を植え付ける前作には土に窒素分を溜める様に葉野菜を作る時に窒素分主体の肥料を与える(土内で余った窒素を里芋に消費させる)か、マメ科の作物を栽培して土内に多く窒素分を溜めてから(根の根粒菌が空気中の窒素を取り入れ土に貯めてくれる)種芋を植え付けると天候の悪さ以外の条件は改善されるので採れる里芋の大きさやその割合も期待できる可能性が上がると思います。 根が太る類の作物は土の状態が良く保てられているかが採れる量や大きさ・質に現れます。作付け数が少ないのであれば里芋にあった土作りを心がければ種芋を残した後でもある程度の数の大きい芋を食べられるかもしれません。 またずっと同じ品種の芋から種芋として植えてきたのなら別の品種の導入と試作も考えた方が良いかもしれません。天候の影響が比較的目立たず大きい芋が多く採れ易い品種でお住いの地域に合いそうなものを最初は試しに数株栽培してみて、収量や大きさ・味がよさそうなら徐々に植える株数を増やしていけば良いです。 全てを別品種に変えるかは質問者さんの判断次第ですが、少なくとも何割かは他の品種に変えてみるのも改善への方法と思います。今迄の品種の他、試しに別の品種の里芋もいくつか試作してみて大きい芋が育ち易く環境も合いそうなものがあれば将来は今の品種と半分づつの作付けを試してみてはいかがでしょうか。

gesui3
質問者

お礼

たいへん詳しいご回答、痛み入ります。 買ってきた里芋を植えてみただけです。 今年初めてのド素人です。 ですので、種芋がそんなに特殊な物とは知りませんでした。ましてや食べると農薬被害が在るなどとは夢にも;汗 毎年、数種類を購入して植えることにします。

関連するQ&A

  • 種芋用の里芋(青)とは?

    家庭菜園で里芋を植え、現在収穫中です。 良い小芋(青)を数個来年用として保存するつもりですが、どの様な小芋が種芋に適しているのか判りません。大きければ良いのか?芽が良く出ているのか良いのか全く知りません。恐れ入ります ご存知の方教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 里芋の種芋について

    雪国の地で家庭菜園をやっております。今年、里芋(石川早生、土垂)の種を求め栽培いたしました。来年のために種芋として保存しておきたいと思っております。70cmほどの穴を堀り逆さまに埋めて春まで置くとよいとホームページで知りましたが、畑は川原の近くで表土が浅く20cmくらいしかなくこの保存方法は無理です。どなたかうまい保存方法を教えてください。収穫時期等も含め教えていただければ有りがたいです。貯蔵の場所は納谷などあります。

  • ジャガイモの植え付けについて

    いつもお世話になり ありがとうございます。 家庭菜園2年生の者ですが、昨日 ジャガイモを収穫したのですが、 大きい芋は 中が黒く空洞になってなってしまいました。 去年は上手に出来たので何か原因があると思うのですが、去年と今年の天候以外で違うところは 植え付けの時期と 種の大きさです。 去年は 3月中旬に種芋を3等分か4等分したものを植えたのですが 今年は 3月31日に種芋を2等分したものを植えました。 収穫の時期は 同じです。 今年は ジャガイモの茎がとても大きかったです。 今までずっと同じ場所で 栽培しています。 去年だけは 種芋をカットした人が違っていたし、一昨年まで(姑が作っていた)も中が黒くなっていたので やはり 今までと大きく違うところは種の大きさ(カットの仕方)しかありません。 茎の枯れ具合からしても 収穫の時期が遅かったとも思うのですが、2等分の大きな種芋で 芽がいくつかあったと思うのですが、 芽欠きをしなかったからでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生のサトイモの茎(芋がら)の調理法を教えて下さい

    サトイモを根付きで茎と芋ごと貰いました。 くれた人も趣味で家庭菜園をしていますが 調理法は知らなかったようで、誰かに聞けよ!と、 無責任にくれました。 とりあえず皮剥いて油揚げと一緒に煮てみましたが のどが焼けるようなひりひりしたエグミのようなかモノがあってとても食べられませんでした。 どなたか 生のサトイモの茎(芋がら)の調理法を教えて下さい

  • ヤーコンについて教えて下さい。

    ヤーコンについて教えて下さい。 家庭菜園を楽しんでいます。今年、初めてヤーコン作りに挑戦しました。 5月に2本を植えて、多分順調に育ったと思います。先日、霜が降りたので堀上げました。 サツマイモの中型くらいのヤーコン芋が約8~10個/株、収穫できました。この時 株元に里芋の小芋状のものが5~6個付いていました。これって何?もしかして 来年の種芋になるの? 教えて下さい。

  • じゃがいもの種芋が緑色になっています。

    よろしくお願いします。 私はベランダ菜園を初めて2年になります。 今年の春じゃがいもの袋栽培を行い思っていたより沢山収穫できた為、秋もじゃがいもを育てようと思いホームセンターで秋植えのじゃがいもの種芋を購入しました。 その際、参考書に「日光に当てて芽を出したほうが良い」と書いてあった為日に当てていたのですが、今日植えつけようとした所芽は出てきたもののじゃがいもの表面が緑色になってきました・・。 じゃがいもは緑の部分に毒があるため食べてはいけないというのは承知しておりますが、種芋としても使用するのはよくないのでしょうか・・? 参考書通り芽を出す為に日光に当てていたのですが、日光に当てていた日数が多すぎたのでしょうか?? 分かる方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • さつまいもを購入して種芋にして

    私は青森県です。さつまいもを栽培されてる地域のほとんどは暖かい地域ですよね。今年は青森も例年に比べ5月で25°以上の気温が続いていますがもしかしたら今年の収穫時期の青森は霜が降りるのが早いんではないかと思いビニールハウスでの栽培にしました。 ネットで調べたら『50°のお湯に1時間漬けて消毒してからプランターで根と芽が出るまで育てて土に植え替える』とあったので参考にして3月の下旬に始めて2週間に1回水やりをしました。4月上旬は日中20°前後だったんですが夜から朝には10°下回る日もあり天気予報気にしながら管理してたつもりですが青カビが出ちゃいました。水分は表面だけ湿っていて中心はスカスカです。これ失敗ですよね?   またチャレンジしようと思っています。サツマイモの苗は高いので種芋で栽培しようと思ってます。さつまいも買って50°のお湯に1時間漬けて消毒して直接土に植えようと思ってますがプランターで根と芽が出るまで育てたほうがいいんでしょうか?また種芋からの栽培は難しいですか?

  • 発芽した芽の間引き方法について

    家庭菜園2年目の初心者です。 ほうれん草、水菜、サニーレタスの種を撒いたところ、たくさん発芽しました。間引こうと思うのですがやり方について教えてください。 種は筋蒔きしたので、ギッシリと発芽しています。昨年同じように生えたシソの間引きをピンセットでした所、残したい芽も土と一緒に浮いてしまい、抜いた後から土を軽く押さえたのですが、その後成長してくれずダメになってしまいました。(それが理由かは分かりませんが…) そこで、間引きたい芽を眉毛を切る時に使うような小さいハサミで根元からチョキっと切ってしまう方法はダメなのでしょうか? 双葉がなくなり光合成が出来ないので、切られた芽はなくなってくれるのでは?と安直な考えなのですが…。 根が残っていると間引いたことにならないでしょうか? ギッシリの芽をピンセットや指で間引くのがとても難しく、「こんな方法なら簡単だよ」というのがあれば教えてください!よろしくお願いします。

  • 家庭菜園(ねぎ、にら、ラディッシュ、ほうれん草)について

    以前家庭菜園をはじめるにあたってここで質問させていただいた者です。(名古屋在住) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4467692.html 家庭菜園はまりますね。毎週、ベランダに家庭菜園用のプランターはひとつづつ増え、家内からはクレームがあがってきています。 家庭菜園を始めてみるといろいろと疑問点がでてきます。 <質問1> ホームセンターで購入したプランター(幅60CM)には”側面”下部に直径5mmくらいの穴が2つあるだけなので、あまり水はけがよくないと思いますが、下部にもドリルで穴を数個あけて、水はけをよくしたほうがいいのでしょうか? <質問2> スーパーで購入した根つきのねぎ(直径2CMくらいの太い普通のねぎ)を切ってプランターにさしています。この時期であれば、ビニールトンネルにする場合は、しない場合に比べ、成長がかなり早くなるのでしょうか?また、ねぎは、時々地面の表面が乾く程度の水やりのほうがよいのですよね? <質問3> ラデッシュとほうれん草のかわいらしい芽がたくさん出始めましたが、この時期は、これらもビニールトンネルにしたほうがいいのでしょうか?ほうれん草は高温には弱いようなので、あまり密閉はしないほうがいいとは思いますが。 <質問4> ねぎと同じように”にら”の根つきのものを植えて栽培し早く収穫したいのですが、にらは根つきのものは普通のスーパーでは販売していないようですが、どこかで入手できるのでしょうか? 菜園の本を購入し勉強はしていますが、家庭菜園先輩の方々から実経験に基づいたワンポイントアドバイスをいただけますと助かります。

  • 早くもむかご?

    3年前の春、友人が「元は畑から自然と芽が出てきたから、鳥が 種でも運んだのかな。自然薯のようだといってムカゴを20個程 呉れました。それを菜園の中の3m^2程にまき(プラ波板を斜め に敷いて)ました。以来その3m^2内ではネギ、えんどう豆類、 ほうれんそう、大根を育てています。昨年1月に外観は自然薯 だが水っぽく粘りが少ないもの15本程収穫しました。日陰、防風 、支柱が邪魔の理由で昨春も今春も同じ領域に種イモやむかご をまいています。昨秋はむかごが豊作でした。今年の1月は大き さまずまずのもの5本収穫です。 質問 1 水っぽいのは水はけ不十分?又は他のの野菜用に施す肥料   のせいでしょうか? 2 連作障害を具体的にどんな害か教えてください。 3 自然薯の雄花は上向きとか。神奈川西部7月3日撮影のこれは? 4 7月3日すでに小さなむかごのようなものが各所にいくつも付い   ていますが正常ですか?